goo blog サービス終了のお知らせ 

ましゅまろ写真館

(○'ω'○)ん~?(http://blog.goo.ne.jp/taremimi_wanko/)分室

雁坂越えの旅再び

2015-09-14 23:03:44 | Weblog

※本編はメインブログ『(○'ω'○)ん〜?』でご覧ください

ほぼ一年放置しちゃいましたね

現在無料開放中の雁坂トンネル越えてドライブした写真です


国道299号線で秩父に抜けて、最初に立ち寄ったのは道の駅あらかわ


神岡地区にある三峯神社裏参道の道しるべ


 三峰神社⇒ 』の文字がかすれてほぼ判読不能


道しるべの先にある裏参道入口


神岡橋を渡って突き当りを左に曲がった先にある旧裏参道入口?と思われた石垣のある小道
この上に墓地があるだけで、その先に道は確認出来ず


滝沢ダムに寄ってみました


管理用の階段を降りられるそうです


ここから降りてもエレベーターで戻って来られるそうです


ダム湖(奥秩父もみじ湖)はこんな感じ


川又側の秩父往還雁坂峠登山口を下見


雁坂峠登山口の登山ポスト
一度山に入ったらしばらく車道には出られません


出会いの丘
ここで異性との出会いを期待してはいけません


出会いの丘の登山ポスト
登山目的にここの駐車場利用してもいいみたいです
いつかここから雁坂峠まで歩いてみよう


出会いの丘から豆焼橋と奥秩父の山々を望む(「 ̄ ・ ̄)


豆焼橋から谷底を覗く
黄色い橋の先に雁坂トンネル入口が見えますな(「 ̄ ・ ̄)


豆焼橋を渡った奥秩父トンネル脇に黒岩尾根登山口があります


黒岩尾根登山口の看板


雁坂トンネルに突入~


料金所を越えて振り返る


道の駅みとみで一休み


山道を下って道の駅まきおか


お、リニアの看板が変わってる(笑)
開通時期が具体化しましたね
道の駅まきおかにて


以前の看板はまだ現実味が薄かった


大日影トンネル遊歩道のある勝沼ぶどう郷駅にやって来ました


ステンドグラスなんかあしらっちゃって、待合室も改装されてるじゃ~ん


スイッチバック時代のプラットホームだって~


特急列車来た~ワ━ヽ(●´ω`●)ノ━ィ


大日影トンネル遊歩道(右側)に入ってみましょ


トンネル内はひんやりじっとり


勝沼のぶどう畑


ほったらかし温泉でひとっ風呂浴びやしょう


あっちの湯とこっちの湯で迷ったらサイコロ振って決めてみよう(笑)


ほったらかし温泉からの夜景
新日本三大夜景に選ばれたんだってよ~


ほったらかし温泉名物『温玉あげ』食べてみた~
半熟玉子をフライにしたもので、塩味効いててうまかった

この後もいつものように真っ暗闇で人里離れたスリル満点の青梅街道を奥多摩町に抜けて帰りました


緑と水辺のまちをめぐる駅からハイキング

2014-10-12 16:13:20 | Weblog

※本編はメインブログ『(○'ω'○)ん〜?』でご覧ください

JR東日本・駅からハイキング『緑と水辺のまち南区をめぐる』に参加して来た写真です
うっかり携帯カメラを低画質設定のまま撮ってしまいましたので、全て粗く見づらい写真になっております事をお許しください(*- -)(*_ _)ペコリ
(どおりでデータ量軽いと思った


南浦和駅にとぉちゃ~く


南浦和駅西口で受付します


駅からハイキングスタートぉ~


大谷場氷川神社


狛キジだって~
大谷場氷川神社にて


一ツ木公園を抜ける~


さいたま市文化センター前でお接待
昔ここで入学式と卒業式と成人式やった気がする~


コープみらい様提供 バナナと濡れおしぼり
久々の暑い日だったので冷たい濡れおしぼりは助かります
さいたま市文化センター前にて


よさこい踊りで歓迎してくださいました
さいたま市文化センター前にて


六辻水辺公園
東北線脇から笹目川まで続くなが~い親水公園です


ロッテ浦和球場
千葉ロッテマリーンズ2軍の本拠地です


観客席もあります


選手がトレーニングしてました


ロッテ様提供 お菓子よりどり2品
ロッテ浦和球場にて


グラウンド脇には室内練習場もあります
埼玉だけど千葉ロッテ


沼影市民プール脇を通過
小学生の夏休みによく通ったわぁ~
ここの名物と言えば隣接するロッテ工場から漂う強烈なチョコレートの匂い
昔は鼻血の子供続出でしたっけね


国登録有形文化財細渕家住宅
こんなトコにこんなお屋敷があったなんて今の今まで知らんかった


お宅拝見(笑)
応接間ですかね?
立派な調度品がありますな


居間でしょうか…
襖絵からして豪華ですな


立派な縁側
こんな家住んでみたい~


廣田寺観音堂
プール帰りはこの前から南浦和駅行きバスに乗ったっけねぇ…
昔はまだ武蔵浦和駅なんてなかったものでね


大塚製薬様提供 ポカリスエット
廣田寺観音堂にて


お地蔵さんがお洋服着てますよ
廣田寺観音堂にて


花と緑の散歩道
両側の車道より一段高い場所を歩くので何だかいい気分 


別所沼公園
我が町一番の憩いの場ですよ


物産展でハイキング参加者のみなさんくつろいでおります


なぜか群馬県川場村が出店してたので地ビール飲みました
いつもドライブじゃ飲酒するわけにも行かないからね~


山賊焼きも食べました
まさか地元で馴染み深い川場の味が味わえるとは思ってもみなかった(;´∇`Aアセアセ


浦和レッズ様提供 ステッカー
よその町からの参加者多いせいか人気イマイチでした


さいたま市公園緑地協会様提供 種と土
この日はおみやげいっぱいや~


ゴールの中浦和駅にとぉちゃ~く


ゴールだからって何もご褒美ありません
中浦和駅にて


これがスタート地点で予約無しの参加者が貰った今回の参加賞
コースマップと缶バッジの他にキーホルダーライトまで付いてお得でしたな


谷川岳ゆけむり街道の旅

2014-07-10 23:53:50 | Weblog

※本編はメインブログ『(○'ω'○)ん〜?』でご覧ください


先月の長野街道に引き続き、また群馬を水上方面へドライブ行っちゃいました~(*^o^*)


道の駅あぐりーむ昭和でお買い物(この前に道の駅こもちにも寄ってます
道の駅になってから駐車場が満車になるほどの人気スポットになってしまいましたな( ̄  ̄;)


道の駅月夜野矢瀬親水公園にも寄ってみました


SLレトロみなかみ織姫号来たぁ~ワ━ヽ(●´ω`●)ノ━ィ
月夜野矢瀬親水公園にて


上越新幹線上毛高原駅に寄ってみました
ここは在来線の通らない新幹線専用駅です


駅前の様子
新幹線の停まる駅にしてはのどかですのぉ
上毛高原駅にて


反対口はもっとのどかだった


駅構内は休日でありながら閑散としとります
もっとも日中は1時間に上下1本しか停まらないもんね(苦笑)


いつかの谷川岳登山の為に土合口まで下見に来ました
この日はここで山開き神事が行われた模様
土合霊園地にて


土合橋の駐車場を下見
(個人情報保護の為一部画像を加工しております


白毛門の登山口


おぉ~、これがネット上で谷川連峰馬蹄形縦走のレポートに必ず出てくる概念図ですね(笑)
実物見れてまろちゃん感激(*・ω・人)


登山届け出すような登山なんてまだした事ねぇ~


登山道をちょっとだけ覗いてみましょう


この橋が天上と地上世界を分ける結界って感じ?(笑)


軽装でこれ以上進んだら遭難しかねないので今日のトコはここまでにしとこう(笑)


上越線土合駅がとんでもねぇとの噂を聞きつけてやって来ました
ん~、駅前広場が未舗装の時点でとんでもねぇかも…


「日本一のモグラえき」とは犬とか猫みたいにモグラが駅長やってるとか?(〃-`ω´-)ンー


遭難件数世界一の谷川岳最寄り駅だけの事はありますな( ̄  ̄;)


無人駅のようなので勝手にお邪魔します(*- -)(*_ _)ペコリ


上り線ホームはいたって普通ですな

ではお次は下り線ホームに向かってみましょう

なが~い通路を進みまして…(・Θ・;)ん?


ひゃ~、先が見えないほどの長い下り階段(゜ロ゜; 三 ;゜ロ゜)


下から上を振り返る
階段両側を漏水が小川のように流れてます


途中に休憩用ベンチが必要なほど長いんですかッ((((;゜д゜)))ブルブル


や~っとの思いで一番下までたどり着いた模様


ホームは霧が立ち込めて湿っぽいの何のって


はぁ…、降りて来た階段また登って戻るかと思うと憂鬱になります


モグラって日本一深いトコにあるって意味かい(←知ってたくせに
いや~、高さにして70メートル、距離にして500メートル近くもあるんかいな
何で上下線がこんなに離れてるかと言うと、後から複線化した際に…(以下省略)
特例として隣駅で引き返して上り線ホームで降りちゃダメ?(笑)


安全対策とは言え、5段ごとに踊り場がある階段って駆け上がりづらいよねぇ…


たかだか改札たどり着くのに「お疲れさま」とか「がんばって」って言われちゃう駅って何


やっと地上に戻って来ました〓■●_ バタッ
本当に噂通りのとんでもねぇ駅だった
ここから通勤通学するくらいなら自転車で隣駅行った方がマシやぁ~


お次は旧・湯檜曽駅跡にやって来ました
ここも土合駅同様複線化の際に上下線離れちゃったので、近くの分岐点に移転したって感じ?


駅前広場跡の様子
個人情報保護の為…(以下省略
車道から細くて急な坂道登ったかなり過酷な場所にあります


左方向だけ立入禁止の札があるって事は、正面方向は立ち入りOKって事でよろしいですか?


ちなみにこの外階段が立入禁止ね


内部は照明点いて今でもしっかり管理されてる模様


照明点いててもさすがに不気味だわ


いや~、一部照明消えて真っ暗や~


無事ホーム跡にたどり着きましたε=(。・д・。)フー
現役当時は車道からホームたどり着くのにひと苦労でしたな(;ωAアセアセ


現・湯檜曽駅も覗いてみましょう


相変わらず下り線ホームが異常に離れてるわ


ここも湿ってるなぁ…
下り線ホームは新清水トンネルの入り口に位置してるんですね


トンネルは土合駅を経て新潟県側まで続いてます


上り線は右奥の高台から山の中をループ描いて左手前の高さまで高度を下げます
単純に土合駅上下線の高低差がこれだけあるって事ですよね?( ̄  ̄;)
湯檜曽駅にて


道の駅水紀行館に寄ってみました
夕方遅くてもうお店閉まってるわい


古めかしい電気機関車が展示されております
水紀行館にて


電気機関車と関越道
今や上越国境越えは高速道路と新幹線に取って代わられましたな


後閑駅前のコンビニでひと休み
コンビニコーヒーはアイスこそうまい(コーヒーマニアましゅまろ談)

アイヤ~、今回も鉄道マニア垂涎のスポットを巡ってしまいました~(;´∇`A
そんなまろって鉄道オタク?(・Θ・;)アセアセ


長野街道の旅と碓氷峠越えの下見

2014-06-22 15:10:54 | Weblog

本編はメインブログ『(○'ω'○)ん~?』でご覧ください

群馬を長野街道、吾妻川沿いにドライブして来た写真デス


吾妻渓谷
梅雨入りしてから雨続きの毎日でしたが、久々にいい天気~


やんば館跡地に寄ってみました
4年前来た時は八ッ場ダム建設中止問題の注目スポットとして賑わってましたっけね(参照記事
国道も山の上の新道に付け替えられ、今や旧道を走るクルマもまばらです


4年前の様子


八ッ場ダム広報施設は新国道沿いの道の駅に移転したんだって
やんば館跡地にて


完成した湖面2号橋改め不動大橋と記念撮影パチリ
前回来た時はケロちゃんひとりぼっちだったけど、今は家族が増えて幸せ~


嬬恋に来たらサンエイ(スーパー)でお買い物ですよ(笑)
ここまで来ると首都圏とはちょっと違う品揃えが楽しい(*´∇`*)
バラギ湖でキャンプする時の食料調達に昔からお世話になっとります


旅先ではいつも牧場のソフトクリームって訳にも行かないのさ~
サンエイにて


JR吾妻線万座・鹿沢口駅に寄ってみました
『万座鹿沢口』ではなく『万座鹿沢口』ですよ


草津白根山に噴火活動の兆しの為夜間通行止め
夕方5時まで万座三差路に行き着けないので万座ハイウェーの通行は断念


軽井沢の旧中山道碓氷峠にやって来ました(長野側から群馬側を望む)
ここから先が人しか通れない登山道区間ですな
いつかの峠越え挑戦の為に今から下見しておこうφ(-ω-)メモメモ


碓氷峠を群馬側から長野側を望む
名物力餅の食べられる峠の茶屋が立ち並んでおります


旧中山道は日本の道100選だそうな
右側に見えるラインが群馬と長野の境らしい(笑)


熊野神社
ここも社殿が県境にまたがって建ってるんだって(笑)
境内を見るのは次回山歩きで来る時にしよう


これが軽井沢宿(現・旧軽井沢銀座)に下る旧中山道なんだって~


ただしネットの情報ではこの先道が消滅してるとの事
でもどこまで行けるか入ってみたいような(笑)


旧中山道の代わりに安全な遊歩道が整備されてる模様


ここが遊歩道入口ですな
「安全」とか言いながら熊出没注意の看板があるんですけど~


見晴台にやって来ました


おぉぉぉ~ この角度で山を見下ろすのってなかなか無いかも~
光と影のコントラストで立体感ある大迫力の景色が楽しめました
見晴台にて


国道18号線(旧道)碓氷峠に降りて来ました
ここから峠道の始まりです~


アプトの道遊歩道終点の熊ノ平駅跡に寄って行きましょう


信越線熊ノ平駅跡にやって来ました
駅とは言ってもアプト時代の単線区間のすれ違いの為の施設って感じ?


ん~、この段差がホーム跡って事なんすかねぇ…(〃-`ω´-)ンー
熊ノ平駅跡にて


アプト時代を含め3本ものトンネルが並んどります
熊ノ平駅跡にて
ここ、後で知った事に多数の犠牲者を出したいわくつきの場所だったんですね
実はここで心霊写真みたいのが撮れちゃったんだよ~(既にデータ消去済み)


こちらが群馬側の旧中山道碓氷峠登山口ですな
めがね橋のデザインをあしらったバス停留所跡?が目印です


日が暮れてな~んも見えへん


やっぱりクマさん出るのかいな


ここを夜歩くのは罰ゲームだわ


登山口の道路反対側には旧中山道が残ってます
ここを抜けると坂本宿に至るのね~

この日ホントは万座から草津に抜けて温泉入ってくつもりだったけど、ルート変更して碓氷峠の登山口下見出来たし、旧軽井沢の別荘地通り抜けて高原風情を満喫したしで、これはこれで得るものがありましたな。


はじめてのひとり登山

2013-11-13 21:33:58 | Weblog

※本編はメインブログ『(○'ω'○)ん~?』でご覧ください

遅ればせながら一昨年(2011年)夏の一人で行った富士登山の写真です


日本一長いけやき並木を走行中
所沢市にて


富士山の前にアルプスに立ち寄りました
いや、その、『アルプス』って名前のスーパーで食料を調達しただけの事です
アルプス城山店にて


昼メシはマクドのハンバーガーじゃあ~ヽ(`Д´)ノ
アルプス城山店にて


道の駅すばしりで入山前にひと休み
この先トイレが有料なのでここでしっかり絞り出しておきました(笑)


無事マイカー規制開始前に入山して須走口五合目にとぉちゃ~く
到着直後は霧に包まれて何も見えねぇぇ~


カールがパンパンやぁ~(・ω・;)
五合目にて


夕暮れの富士山
山小屋の灯りがきらめいてました
五合目にて


売店が夕飯どきで賑わってました


朝起きると雲の上~
五合目にて


これから山頂に向けてアタック開始エイエイ (ι´Д`)ノ オー
五合目にて


六合目長田山荘


本六合目瀬戸館
六合目の次は七合目じゃなくて本六合目かいな(;´∇`Aアセアセ


いい天気~


しかし下界の眺めは良くない…


七合目太陽館


日本で最も高所で暮らすわんこたち
よく見たら虫よけが吊るしてあるけど、こんなトコにも虫がいるんですね
太陽館にて


ブルドーザーが荷物運んでる~


本七合目見晴館


八合目下江戸屋


本八合目胸突江戸屋


本八合目トモエ館


八合五勺御来光館
八合五勺ってなんだか中途半端~(笑)


荷物を下ろしてるトコだか積んでるトコだか忘れた
プロパンガスまで運んじゃうなんてスゲ~


九合目
高度増すごとにみなさんグッタリしとります


つづら折りの道


あの鳥居をくぐればもうすぐ山頂です


富士山頂にとぉちゃ~く
この時周りに感激して泣いてる人居たっけなぁ(苦笑)


山頂の様子はこんな感じ
こんな過酷な場所にお店が立ち並んでるってちょっと異様だよね~(笑)


山頂価格缶飲料400円 ペットボトル飲料500円ウヒャ━━ヽ(゜Д゜)ノ━━ !!!!!
そもそもこんな場所に自販機ある事自体スゲ~(苦笑)
うっすら自分が写り込んでるような気がする~


噴火口です~


ケロコロちゃんたちもがんばりましたエッヘン
キミたちただリュックに紛れてただけでしょーがヾ(・ε・。)ォィォィ


下山中
相変わらず下界の眺め悪し


砂走り
ダブルストックでスキー感覚ですな(笑)


ひたすら一直線の下山道(「 ̄ ・ ̄)
砂払い五合目付近にて


砂払い五合目吉野屋
砂まみれの顔が洗えるように有料の洗面器がありました(笑)
スタート地点の五合目まではこの先まだしばらく歩きます


山を下ったらペットボトルがペッタンコ( ̄  ̄;)
砂払い五合目にて

この後五合目戻ったらとっととクルマ走らせ物価の高い特殊エリアから退散して、再び道の駅に移動してからゆっくり体休めました(笑)
数年前まで一人で富士山登ろうだなんて考えもしなかったけど、いざ行ってみたら何の事ありませんでした(笑)
でもやっぱり、気の合う仲間と楽しく登りたいなぁ…( _ _)σ イジイジ


病気も治すホテル暮らし?

2013-10-24 00:34:30 | Weblog

今年2月の入院時の食事や目にした風景など一部をご紹介


夕食…天ぷら~
確か海老とキスと茄子とカボチャだったっけ?
海老がプリップリで美味しかった~
食事は歩ける人は食堂で食べます


昼食…牛肉うどんとナムルとわらび餅
お肉いっぱい入ってこれでも病院食かいな(^o^;)


夕食…ポトフときのこソテーといんげんの玉子とじなど
ポトフの鶏肉がローストしてあって香ばしいの~


昼食…カレー風味チキンソテーと野菜の煮物など
これも病院食の範囲超えてるよね~(苦笑)


夕食…深川めしと蟹のあんかけ豆腐と酢の物など


朝食…ラタトゥイユとオムレツと黒糖パンなど
パンはお好みでトースターで焼く事も出来ます


昼食…鮭&ホタテのムニエルときんぴらと煮豆など


夕食…最後の晩餐はビーフシチューやぁ~


朝食…退院の朝、最後の〆は黒糖パンとゆで野菜とウインナーなど


日中はこ~んな景色を眺めながら食事しました
こんなの見せたら病院特定されちゃうかも


夜はスカイツリーの夜景を眺めながらリッチなディナー(*・ω・人)


マイベッド
4人部屋なのに1人あたりのスペース広くて快適でした
新しい病棟なので優しい間接照明と木目調のインテリアがまるでシティホテルのよう(笑)
お守り代わりにケロコロちゃんたちも連れて行きました(〃∇〃)

いやぁ~、スタッフみんな親切だし、病室もきれいで快適だし、食事は器も凝ってておいしいし、一人のナースと怪しげな雰囲気になっちゃったり(笑)、あまりの居心地のよさに退院するのが名残惜しかったわぁ…


国道299号線の旅

2013-10-22 22:58:37 | Weblog

闘病中から「治療が終わって体調良くなったらどこか泊まりで旅行行きたいね~」と家族と話してたので、9月にクーポンサイトで手に入れた格安チケットで蓼科高原にお泊りして、翌日は国道299号線で帰った時の写真デス


行きは中央道を八王子ICから乗って、談合坂SAでひと休み
リニューアルしてグレードアップしたのはいいけど、安く食べられるお店が無くなって困った


中央道を小淵沢ICで降りて、道の駅こぶちさわに寄ってみました
「こぶちわ」と読んだり「こぶちわ」と読んだり一体どっちやねん


山梨限定ワイン&おすわりももキューピー
お~、おすわりポーズのコスチュームキューピー初めて見たかも
道の駅こぶちさわにて


甲府鳥もつ煮キューピー
着ぐるみの目つきが面白い(*^m^*)
道の駅こぶちさわにて


こんなトコにかえるのピクルスコーナーがあるぅぅ~(*´Д`*)
この笑顔にはやられっぱなしです(ノω`*)タハー
この時ビーンドール3つもまとめ買いしてる人が居ました(^m^)
道の駅こぶちさわにて


八ヶ岳リゾートアウトレットにも寄ってみました
木々に囲まれたいかにも高原リゾートな雰囲気です


翌朝のお宿からの眺め(「 ̄ ・ ̄)
眺め良くて立地はいいんだけど、部屋がこの上なくオンボロで参った(;ωAアセアセ
お値段1泊2食(共にバイキング)で(。・ノェ・)コッソリ4134円(///∇//)


お宿近くの乙女滝に寄ってみました
マイナスイオンいっぱい浴びたぁ~(笑)


ん~、なかなか勇壮な乙女ですな…(・Θ・;)アセアセ


国道299号線を麦草峠に向けてどんどん高度を増してます


ガードレールの鉤爪
これ一時期誰かが仕込んだ悪質なイタズラとか疑われてたよね~(笑)


地元埼玉で馴染み深い国道299号線がこんなトコまで繋がってるとは不思議な気分


空気が澄んでキモチいいッ
麦草ヒュッテ付近にて


ちょっとハイキング気分
麦草ヒュッテ付近にて


メルヘン街道最高地点麦草峠


旅の相棒ガーミンさんあと2m惜しかった
麦草峠にて


長野と群馬の県境、十石峠にやって来ました
小雨と濃霧で運転ヒヤヒヤ


これじゃせっかくの展望台からは何も見えないべ
十石峠にて


十石峠付近は道が狭くてクルマはしんどいわぁ
この先国道は通行止めだったので矢弓沢林道で下りました


何とか無事に上野村集落まで下りて来ましたε=(。・д・。)フー
(個人情報保護の為画像を一部加工しております
上野村ふれあい館にて

この後志賀坂峠と正丸峠も越えて国道299号線の峠を全て制覇しました


金山寺味噌買いに自転車で川越

2013-10-16 22:08:22 | Weblog

闘病中から夢にまで見た(笑)おいしい金山寺味噌を買いに小江戸川越まで自転車で行って来たぁ~
往きはサイクリングを楽しみながら途中まで荒川自転車道を使いました


荒川自転車道(さいたま武蔵丘陵森林公園自転車道)の起点、北浦○駅前よりスタート
(諸般の事情により一部表記を伏せさていただきます
これほど大規模なサイクリングロードの起点なのに、な~んも標識ないの~


ここは日本一長いけやき並木の起点でもありますな
駅前より自転車専用レーンがあってサイクリングロードが整備されてると思いきや…


自転車専用レーンはこの先で無くなります
南与野駅付近にて


東北新幹線&埼京線をくぐります
南与野駅付近にて


首都高埼玉大宮線&新大宮バイパスを越えます
ここには元祖?ディスカウントストアのロヂャースがあります(笑)


埼○大学正門
(諸般の事情により…以下省略
昔は構内を路線バスが走ってたり、近所の人が犬の散歩に普通に歩いてたっけね(笑)


荒川土手まで来てやっとサイクリングロード関連の看板
土手の工事でルート変更したんかいなヾ(・ε・。)


やっと自転車専用道に入りました


緑のトンネル気持ちいい~


遠くにさいたま新都心(右)と大宮ソニックシティビル(左)が見えますな(「 ̄ ・ ̄)
この辺、日差し遮るもの無くて暑いのなんのって


JR埼京線(川越線)踏切を渡ります


埼京線なのに単線~(o_ _)ノ彡☆ギャハハ!! バンバン!


今回荒川自転車道をたどるのはここまで
ここから国道16号線を直進して川越に向かいます
上江橋にて


県道15号線に入れば川越市街はもうすぐです


喜多院門前に来ました


喜多院門前の日枝神社でお神楽?やってました


ダホレーさんin川越大師喜多院


喜多院に堀跡がありました


どろぼうはし(笑)
喜多院にて


お、ここに川越まつりの山車を格納してるんですな
東照宮中院通りにて


西武新宿線本川越駅でけぇ~
これは都内のターミナル駅にも引けを取りませんな


川越が大都会だったなんて最近まで知りませんでした
地元浦○より賑やかで、大宮より整然として、川越こそ埼玉の中心地に相応しい街です


東武東上線川越市駅に来てみました
こじんまりした駅舎で、住み良さそうな町ですな
本川越駅を中心に川越市駅と川越駅が隣接しております


蔵造りの町並みの裏通りが落ち着きあって好きなんだよね~


で、ここが今回の目的地、松本醤油商店
金山寺味噌2つお買い上げ~


裏手に回ると趣ある醤油蔵


趣あるうなぎ屋さんになぜか五円玉に乗ったカメレオン( ̄  ̄;)
何かのダジャレかなぁ…(〃-`ω´-)ンー


菓子屋横丁に潜入
人混みの中自転車押して歩くのはつらいわぁ


あの3階のドアどうやって使うんだろう
寝ボケて開けたら転落しちゃう~((((;゜д゜)))ブルブル


毎度お馴染み?蔵造りの町並み
ここにも紅白の幕を飾って一週間後の川越まつりの準備中


夕暮れの時の鐘


レトロな川越商工会議所の建物


大正モダンと江戸風情のコラボ


人力車がお仕事終えて続々と帰還しております
大正浪漫夢通りにて


映画のセットに使えそうなレトロな町並み
大正浪漫夢通りにて


レトロな埼玉りそな銀行川越支店の建物


ダホレーさんin成田山川越別院


これが今回の目的のブツ
麦のツブツブ噛みしめるとジュワ~っと甘じょっぱいタレがしみ出してこりゃたまらん(*´Д`*)
もう日本酒が手放せませ~んヾ(>_<)ノ゛

川越は賑わいと落ち着きをバランス良く兼ね備えた埼玉一の魅力ある街です(おっと、地元を裏切る問題発言?)
今回の走行距離50kmオーバー(帰りはもちろん一般道を最短ルートで帰りました)
まぁしかし、ダホレーさんは安物・小径・折り畳みの三重苦のくせに(笑)よく走ってくれます(;´∇`Aアセアセ


結城結い市

2013-10-15 23:38:48 | Weblog

茨城県結城市の町おこしイベント『結い市』に行った写真です


JR水戸線結城駅に来ました
思ったよりも立派な駅舎でした


駅通路からの眺め(「 ̄ ・ ̄)
のどかですのぉ~


駅前ロータリー
規模の割になぜか人影少ない…


デブ猫ちゃんとの出会い


結城のゆるキャラ、まゆげった君(笑)
繭と桐下駄をモチーフにしてるらしい…(^m^)ムププ


このキューピーちゃんの着物よく出来てるなぁ…(・o・*)ホ,(゜0゜*)ホ--ッッ!!


懐かしいホーロー看板
「洗濯機」だけで宣伝効果あるのかな?(笑)


家具調テレビ懐かしぃ~(*・ω・人)
それもチャンネルがダイヤル式
これは博物館級のお宝かも~


こんびに(笑)


結い市メイン会場の健田須賀(たけだすが)神社
露店がたくさんあって大賑わいワイワイ
スタンプラリーせっかく集めたのに抽選終わってたぁ~


結城の町並み
こんな人出あるのは年に数えるくらい? ( ̄  ̄;)


帰り道は道の駅まくらがの里こがに寄ってみました
この夏出来たばかりの新しい施設です
ところで「まくらが」ってナニ(○'ω'○)


 人形タイプの光るヨーヨー初めて見た(笑)
道の駅にて

結城は思ったより近くて11時からイベント始まるのに9時過ぎに着いちゃった
若い世代が中心になって、どこか学園祭を思わせる手作り感溢れるイベントでした
そういや写真少ないと思ったら、肝心の蔵造りの町並みとか収めてなかったぁ~(>ω<)


東西緑のヘルシーロードポタリング

2013-10-09 22:13:48 | Weblog

写真部屋長い事放置しちゃったぁ~
季節も過ごし易くなったので、病気治療後初めての愛車ダホレーさんで見沼代用水沿いを散策して来た写真です


緑のヘルシーロード東縁コースの終点、川口市立グリーンセンター前よりスタート
(起点は行田市の利根大堰です)


グリーンセンター(植物園)を象徴する建物と言えば大温室でしょう

この特徴あるデザイン、まろが幼児の頃から変わらないよねぇ…


川口市・さいたま市区間はレンガやタイルの石畳多くて自転車は走りづらい…
(あくまで自転車通行の許された遊歩道ですから)
グリーンセンター前にて


場所によっては一般道路も兼ねてます
川口市安行領根岸にて


見沼代用水を上流から東縁下流まで描かれた略図
よくぞこれだけのもの(略図じゃなくて用水路ね)を江戸時代に作ったもんですな
川口市安行領根岸にて


お寺の参道を横切る~
妙蔵寺にて


ここ道細ッ
よい子は無理をしないで対岸の広い道を通りましょう
川口市道合にて


東京外環道&国道298号線をくぐります


闘病生活始まりの病院(笑)
ここで的確に判断してくれたおかげで早期治療に取り掛かれたんだよねぇ…


見沼田んぼのはぜ掛けと武蔵野線


武蔵野線をくぐります


この辺の雰囲気好きやわぁ~
この一帯はさいたま緑のトラスト保全地に指定されとります
さいたま市緑区南部領辻にて


おっと、ニワトリちゃんがひとり遊びしてますよ


東武野田線踏切を渡ります
この辺の道分かりづらいわぁ…
(後で調べた所、反対側に簡単に野田線を越えられる非公式ルートがありました)


ヘルシーロード専用の立体交差は珍しいかも
さいたま市見沼区丸ヶ崎町にて


宇都宮線(東北本線)踏切を渡ります


宇都宮線来たぁ~ワ━ヽ(●´ω`●)ノ━ィ


上尾市瓦葺の東縁と西縁が分岐する今回の折り返し地点にとぉちゃ~く
いつかここから先を利根大堰まで走破してみたい…


見沼代用水東縁(手前)西縁(奥)分岐点
右に行くか左に行くかここが運命の分かれ道だ


瓦葺伏越
この川(綾瀬川)の下を見沼代用水がくぐっております
川同士を立体交差させるってスゴイよね~


レンガ造りの掛樋遺構
伏越が出来る前は綾瀬川の上に樋を掛けて見沼代用水を渡してたんだってよ~


奥から明治、大正、昭和時代の用水路改修事業の記念碑
この用水路が昔からいかに重要な存在だったのか伺えますな 


折り返し地点を離れヘルシーロードを西縁コースに進んでおります
上尾市瓦葺にて 


埼玉県のマスコット、コバトンくんが「ダメッ」って言ってます


今度は「どうぞどうぞ」しております


ここだけは自転車降りなきゃ進めねぇや
さいたま市見沼区東大宮にて


この辺りは親水公園になってるようですな
東大宮親水公園にて


東大宮操車場にぶち当たった所でヘルシーロード西縁コースは終了
ここにはこれと言った終点の標識は無かったと思います
(もっともここが最終的な終点予定地ではないからでしょうけど…)
この後右上の跨線橋渡って鉄道博物館に向かいます


特急車両とか色々あって鉄道模型みたいや~
東大宮操車場にて


児童公園でひと休み
さいたま市北区本郷町にて


鉄道マニアの聖地、鉄道博物館
地元なのに未だに入った事がない
今度年間フリーパス買って毎週通いましょうか?(笑)


架線低ッ
これ使って架線の保守点検の練習するのかなぁ…(〃-`ω´-)ンー
新幹線電力技術センターにて 


総合車両センター沿いの塀には鉄道車両のパネルが展示してあります
レールウェイガーデンプロムナードにて 


先頭車両上だけ~(笑)
レールウェイガーデンプロムナードにて


ダホレーさんとデゴイチで記念撮影パチリ
レールウェイガーデンプロムナードにて


JR系最新フィットネスクラブ敷地内に不釣り合いな赤レンガの倉庫…って言うか蔵


ニューシャトル(新都市交通)来たぁ~ワ━ヽ(●´ω`●)ノ━ィ
大宮駅付近にて 


埼玉県超高層ビル第1号の大宮ソニックシティビル(笑)


おおみゃステイショ~ン
建前上同じ市内の地元だけど、雑多なこの街には馴染めないわぁ(苦笑)


さいたま新都心まで逃れて来ました(笑)
ここまで来ればひと安心?

軽く近場を回ったつもりがおよそ50kmも走ってた
しばらく肌寒い日が続いてたのに、この日は汗ばむ蒸し暑さでちょっと堪えました~


夕暮れ芝川ポタリング

2012-11-26 01:14:00 | Weblog

午後からまろの愛車・ダホレーさんでユルユル~と芝川下流をポタリング(自転車散歩)して来た写真デス
(以前ママさん自転車で走った時の模様はコチラ


便宜上のスタート地点は東浦○駅って事でヨロシク(・Θ・;)アセアセ
今日は『駅からハイキング』やってたらしく、せっかくの地元大会参加しとけばよかった~ヾ(>_<)ノ゛


見沼通船堀公園
美しい竹林の公園です


八丁橋から芝川自転車道のはじまりはじまり~


この辺りは両岸草の生い茂る素朴な川ですな
川口市安行領在家付近にて


自転車道の橋にしてはやたら立派な鉄橋があります(笑)
川口オートレース場付近にて


青木水門
放水路(現芝川)が出来る前はこちら(旧芝川)が本流だったそうな


旧芝川
何だか雰囲気のいい小川です(笑)


進め進め~
芝川マリーナの水門(正面の突起物)が見えて来ました


芝川マリーナ
どうしたらこんなクルーザーの持てるご身分になれるのやら~


ダホレーさんとノコギリ屋根パチリ
トッパングラフィック川口工場にて


マリーナへ帰るボート
一日東京湾で遊んで来たのかな?


首都高川口線が見えれば終点はもうすぐです


終点、足立区都市農業公園&荒川・芝川水門にとぉちゃ~く


(○'ω'○)ん? 何やら土手に人だかりが出来てますけど…


あ~、みなさん夕日を見てたんですね
まるで計算されたようなグッドタイミングの到着でしたな(笑)


やたら三脚構えて撮影してる人が居ると思ったらダイヤモンド富士を狙ってた模様


途中までエルザタワー横目に旧芝川沿いで帰る~
思いっきり画像ボケててスイマセン

芝川自転車道は距離が程よく、終点から家に帰るのもそう遠くないから小径車のポタリングにはうってつけです


2年がかりの初走行

2012-11-07 22:14:58 | Weblog

※本編はメインブログ『(○'ω'○)ん~?』でご覧ください


アチャ~、随分と長い間写真部屋放置しちゃいましたのぅ
ネタが無かった訳じゃなく、更新する気力が無かっただけです
今回は2年前の購入以来部屋の飾りと化していた折り畳み自転車をようやく表に引っ張り出して初走行した模様をお伝えしますぅ


ダホレーさん記念すべき目的地第一号は愛しのわんこさんのお墓参りです~
墓地で記念撮影しちゃうとか…


荒川土手を越え板橋Cityマラソンスタート&ゴール地点に来ました
ここから下流に向かってマラソンコースを辿ります


まず最初は国道17号線、東北新幹線、埼京線をくぐります
E5系はやぶさ号来た~ワ━ヽ(●´ω`●)ノ━ィ


東北本線の鉄橋です
ここは京浜東北線、宇都宮線、高崎線、湘南新宿ラインなどなどひっきりなしに走ってます


新岩淵水門(通称・青水門)
荒川から分岐してここから隅田川が始まります


首都高中央環状線五色桜大橋(今回初めて橋の名前知った


やたらと鉄道の鉄橋が集中してるぅ~
手前から地下鉄千代田線、常磐線、つくばエクスプレス、東武伊勢崎線だそうな


こんなトコに駅があったのかいな
向こう側に見える建物が金八先生の中学校ロケ地なんだって~
って、思いっきり駅前やん
東武伊勢崎線堀切駅前にて


首都高向島線です


暮れぇなずむ町のぉ~…と、口ずさんでるうちに暮れなずんで来ました(笑)
堀切駅付近にて


東京スカイツリーにとぉちゃ~く


夕方5時からライトアップ始まりました
この日のテーマカラーは江戸紫の「雅」


日が暮れて夜空に浮かび上がるスカイツリー


とうきょうスカイツリー駅前にて
しばらく自転車で周辺を散策o(- ̄*o))))...ウロウロ...((((o* ̄-)o


浅草に移動して吾妻橋西詰よりスカイツリー&アサヒビール本社を望む(「 ̄ ・ ̄)
だからぁ、上に乗ってるのはう○こじゃないんだってばよ


消防車がサイレン鳴らして大集結
火事と喧嘩は江戸の華
と思ったら火災報知機の誤通報だって~(ノ_ _)ノコケッ
花川戸にて


適当に浅草寺境内に進入したら初っ端から本堂が現れた~
右から本堂、五重塔、宝蔵門

ダホレーさんin浅草寺(^m^)


宝蔵門越しに本堂を望む~(「 ̄ ・ ̄)


宝蔵門と五重塔


仲見世よりスカイツリーを望む(「 ̄ ・ ̄)


ナカミセ~
外人さんがニッポンみやげをチョイスしてました


新仲見世商店街
どこか大阪にありがちなアーケード街を思わせます(笑)
プロマイドで有名なマルベル堂ってこんなトコにあったんですね


雷門
本堂より山門の方が有名って何だかなぁ…
本堂立ち寄らず雷門だけ見て帰っちゃう人も居るんだろうねぇ(笑)


雷門前の夜景(「 ̄ ・ ̄)
よくもまぁ都合良く絶好の位置にスカイツリーが建ったもんですな
まるで浅草を引き立てる為に建てたんじゃないかとさえ思っちゃう(笑)

午後から思いつきで出掛けたものの、まさかこんなトコにまで足を延ばすとは思わなかった~(;´∇`Aアセアセ
ここまで来れる事が分かったのですから、今度はお台場とか柴又とか行ってみようかな?(笑)


はじめての駅からハイキング

2012-01-21 01:13:58 | Weblog

※本編はメインブログ『(○'ω'○)ん~?』でご覧ください


初めてJR東日本の“駅からハイキング”に参加して来たぁ~
年の初めは縁起良く七福神めぐりですよ~
あ、でも、お参りとかご朱印貰ったりはしてましぇ~ん


JR埼京線与野本町駅からスタートぉ~(*^o^*)ワクワク


1番目は一山神社(恵比寿神)
細長い参道の奥に小さな社殿がありました


2番目は上町氷川神社(福禄寿)


ここは比較的大きな神社でした
上町氷川神社にて


3番目は天祖神社(寿老人)
与野公園の中にかわいらしい神社がありました(*´∇`*)


いたずらカラスちゃんとの出会い(*・ω・人)
ごみ箱漁っちゃいけませんよヾ(´ε`*)
与野公園にて


こんなトコに銭洗弁天があるぅ~
こんなのテレビの旅番組でしか見た事ねぇ~
よし、今度全財産持って来よう
与野公園にて


こんなトコに富士塚まであるぅ~
今年の夏の富士登山はこれで済ませますかぁ?
与野公園にて


4番目は円乗院(大黒天)
ドデカい多宝塔が目印です


大黒様はこちらに祀られてる模様
円乗院にて


5番目は円福寺(布袋尊)
こじんまりとしながらとても整ったお寺でした


6番目は鈴谷大堂(毘沙門天)
お堂と寺務所のシンプルなお寺でした


7番目は二度栗山弘法尊院(弁財天)
本堂がプレハブ小屋…と思ったら、ただ今改築中だそうな

今更ながら与野にこんなに名所があったなんて知らなかったぁ~(・Θ・;)アセアセ
これは探索のし甲斐ありそうなので、今度自転車でまた来よ~っと


無料ブルーベリー狩りの旅2011

2011-08-02 00:06:39 | Weblog

毎年恒例川場村道の駅の無料ブルーベリー狩りを目的に群馬県を買い物ドライブした写真です
今回新たに加わったケロコロちゃんたちの旅デビューですよ~


道の駅こもちで新鮮野菜をお買い物
まずはコロちゃん初仕事


えっ、タバスコのしょうゆ
道の駅こもちにて


昭和村農産物直売所旬菜館にも立ち寄りました
お次はケロちゃん(女子)も初仕事
この時道の駅の改装工事やってました
今後知名度高まってもう穴場でなくなってしまいますぅ


萌土産の萌萌豚丼&牛丼だってさぁ
旬菜館にて


赤城高原でピクニック(笑)
昭和村総合運動公園にて
これ、今の携帯待ち受け画像に使ってます(笑)


無料ブルーベリー狩りの聖地、川場村の道の駅にやって参りましたぁ~
(ワイボケとるやんけ~
(○'ω'○)ん? 看板塗り替えました?


暑~いので、かき氷(;ωA
この日ちょうどブルーベリー祭りでイベントやってました
道の駅かわばにて


芝生広場で記念撮影パチリ
自然の緑に溶け込んでなかなか絵になりますな(*´ω`*)
(大の男が人前でマスコット人形取り出しての撮影は結構恥ずかしい(;ωAアセアセ)
道の駅かわばにて


それではブルーベリー公園に突入~ε=ε=ε=( * ̄▽)ノノ
今回手っ取り早く食べ頃の多い出口側から攻めました(;´∇`Aアセアセ
合言葉は「上から見下ろさず下から見上げる」ですよ~
道の駅かわばにて


ケロコロちゃんブルーベリー狩り初体験
初めて見るブルーベリーに興味津々のご様子キャッキャッ


おぉ~、さすがベテランケロちゃんはいっぱい採れましたなぁエッヘン


いつもの滝の沢名水公園で天然水汲んで行きました


これまたいつも通り赤城山北麓抜けて道の駅くろほねでひと休み

今回高速千円乗り放題終了後初めての遠出でしたけど、それでも結構な人出
まろはもちろん金額に関係なく群馬程度じゃ高速使いませんけど( ̄  ̄;)
今回からケロコロちゃん3人も連れ出す事になってもぅ大変
ポケットに忍ばせて、人前でダッシュで1人取り出すのがやっとで、3人揃っての撮影は至難の業


復興応援!みちのく家族旅(被災地編)

2011-07-17 22:52:19 | Weblog

2日目は津波被害に遭った三陸の海辺に向かい、奇跡の一本松のある陸前高田市と大規模火災も発生した宮城県気仙沼市を訪れました


(。・ω・。)ノ おはよ~
丁寧に作られた手の込んだ朝食に感動(*・ω・人)
これで素泊まりとの差額500円は安すぎるッ
もぉね、朝から食が進んでごはん何杯もお代わりしちゃった(〃∇〃)
家族一同大満足のお宿でした(*´∇`*)


お宿からの厳美渓の眺め(分かりにくくてスイマセン
2キロにわたり巨岩、奇岩の切り立つ渓谷です


厳美渓名物空飛ぶだんご(ワイヤーしか写ってませんけど
渓谷対岸のだんご屋と東屋を結ぶワイヤーでだんごを届けます
だんごの入った籠が宙を行き交う姿が何ともシュールでした(*≧m≦*)ププッ


道の駅厳美渓でお買い物
ちょうどイベントやってて賑わってましたワイワイ

以下陸前高田市内の様子
異変に気づいたのは海からまだ5キロ上流地点での事
砂利に押されてフェンスが倒れてるッ


敷石流されて線路が浮いてるぅぅ~


スカスカ


何やらごみが散乱してます(〃-`ω´-)ンー


鉄橋が崩落してるッ(゜ロ゜;)ハッ!
この後これがまだ序の口だった事を思い知らされます…


陸前高田市街を見渡せる場所まで来たとたん辺り一面灰色の景色に唖然・・・


町全体が壊滅状態で大型のビルしか残ってません


跨線橋フェンスがたやすく曲がってます


歩道はこの有様


道路標識の鉄柱が折れてしまうとはどんな力が加わったのでしょう
この松の木は高田松原から流されて来た模様


3階部分まで浸水した模様


破壊された道の駅高田松原


下層部分が破壊されたホテル


荒廃した風景が広がってます


あんな高い位置にまで津波が押し寄せたのでしょうか


別角度からもう1枚
かつてこの場所にガソリンスタンドがあったと思わせる物はほとんどありませんでした


遠くに奇跡の一本松が見えます
海水による塩害で葉が枯れ掛かって赤茶けてました
この松と共に一日でも早く元の暮らしが取り戻せますよう心から願っております
(陸前高田市内の写真ここまで)

以下宮城県気仙沼市内の様子
気仙沼に移動しました
市街地に入ったら早速こんな光景


辺り一帯大火災に遭った模様 


コンビニが津波に押されて傾いてます


まるで映画セットのような異様な光景
ニュースによるとあの打ち上げられた漁船はモニュメントとして残すそうな


水がはけずにヘドロの悪臭漂ってます


横倒し


焼け焦げて転覆してる船


タンクが沈んでます


道の駅兼JR気仙沼線大谷海岸駅前の様子
道の駅がプレハブと仮設トイレで営業してました


駅ホームの様子
海岸に直に面してるので津波をまともに食らった模様


反対側はこんな感じ
とても一朝一夕で復旧出来るレベルじゃありません
(気仙沼市内の写真ここまで)


三陸道矢本PAでひと休み


復興支援ボランティアバスもひと休み


自衛隊災害派遣隊員もひと休み


東北道国見SAで最後の休憩
って、家までまだ300キロ近くあるでしょうがッ

昨年は東北地方日本海側を訪れたので「次は太平洋側を旅したいなぁ…」なんて思ってたら、まさかこんな形での訪問になるとは夢にも思いませんでした
あの異常な光景は今も夢だったのではないかと信じられなくなる事もしばしば
財産を無くし、家族を亡くし、思い出も希望までも失ってしまった被災者さんの悲しみは計り知れません
傍観者でしかないまろにはただただお見舞い申し上げる事しか出来ず、自分の無力さを痛感します
今回は色々考えさせられる機会を与えてくれた旅でした