荒らしや、第三者への正体ばらしは固くおことわりします。やめてね。
↓ なんでもアリの、いつもの日記・作品集はコチラです ↓
右側のカテゴリーからジャンル選択して読むのもアリです
縫い物系 → ちくちく
棒針編み・かぎ針編み・レース編み → あむあむ
ビーズ・エコクラフト、その他 → その他手芸
家にあった不用品で作った作品 → 0円で作った作品
野球(特に楽天イーグルス)・最近すっかり見なくなってしまった相撲ネタ 他、スポーツニュース系 → スポーツ
上記以外 → きまぐれ日記 今まで作った作品の中から ピックアップした作り方つき カテゴリー 登場!
興味のある作品があれば、是非作ってみてください。
ネットで面白いパッチワークを見つけたので 半端布でパッチワークしました
いいかげんな性格の私にピッタリです
色の組み合わせが どうのこうのよりも ちょうどいいサイズの布があるから という理由でこの配置
反対側は きちんと同じ大きさに布を切って檜垣柄に並べたんだけど
やってみて思った
テキトーなパッチワークの方が性に合ってる
2008年 友人と一緒に買った タイヤのようなサイズの紙バンド
5個まとめて注文で送料無料という事情で、友人たちと3〜4人で一緒に買いました
私の分は1個だけ…のはずが
それからまもなく 使い切れない、もう作らない とギブアップした友人から1個もらい、タイヤのような紙バンドは2個に増えたのです
ちょこちょこと 色々なものを作ったなあ
家のゴミ箱も作ったし
子どものバザーにも小物入れ作って出したなあ
あれから16年
今回 カラーボックス用のケースを作ってようやく
ここまで減りました
ニスも使い切りました
捨てるじゃなくて、使う 使って減らす
嬉しいなあ
久しぶりに紙バンド
カラーボックスサイズのケースが欲しいなあって思ったときに
そういえば まだ紙バンドが残っていたことを思い出して
家にある材料はどんどん使い倒して家の在庫を減らそうと久しぶりに紙バンド
作り方をすっかり忘れてしまっていてYouTubeでおさらい
本当に作り方を忘れていたんだなあ
出来上がったのがこちら
引き出しの持ち手部分は穴を開けて水色の紙バンドで補強
横40センチ 奥行き27センチ 高さ25センチ です
仕上げに使ったニスは ちょうど使い切りました
バネ口を見つけました
もうこれからは新しいものは買わずに消費していこうと思います
家にあった布と糸をどう組み合わせようか思案した結果こうなりました
ウオークマンをいれるのにピッタリサイズにできました
初めて作ったバネ口ポーチなので、バネを入れる部分が微妙に揃っていない
自分で使うもんだからいっか
以前・・・ずっとずっと以前。
刺繍糸を貰いました。子供の持ち物に名前を刺繍したこともありましたが、子供が大きくなった今、使い道もなく。捨てようかとも思っていたんですが。
仕事で書類を保存するときに使う 綴りひもが足りなくて困っているのでリメイク。
調べたら 通常の綴りひもは45cmということなので、50cmあれば 糸端を整えるためにカットしても長さは十分。
6本どりの刺繍糸を4束で一本にするのが太さ的にちょうどよさそうです。
木工用ボンドを少し水で柔らかくのばして、5cmくらい糸の先に塗って乾かすと 先の部分が固くなって使い勝手が良くなります。
あまり水を入れると出来上がりが固くならないし、かといって水を混ぜないと塗りづらい。
乾いてから 糸端をカットして整えます。
刺繍糸って安くないから もったいない気もするけど、ただ捨てるよりはマシかなあ
熱も下がり、元気にはなったのですが まだ自宅隔離中。
撮りためてたDVDを見たり、のんびり過ごしているのですが、思い出しました。
以前改良したお弁当かばんの底がちょっと擦り切れて布地が薄くなっている部分があることを。
穴が開く前に新しいものを作りたいって 思っていたことを思い出し、作りました。


内側のポケットと、入れ口を留めるZカンは 使いまわしです。どうせ捨てるなら、使えるものは使いましょう。


ずっと使っていた物と比べて、色の違いに愕然。
やっぱり劣化するものなのですね。
ラメの輝き、色の鮮やかさ。
新品は違う。
上の物と下右は 途中まで同じ糸。でも足りなくなって途中から糸を変えたので、また違う作品になっております。
下左は全然違う糸です。
古いの捨てちゃったけど、ビフォーアフターで比較写真撮っておけばよかった。

ネットで作り方を紹介していたので、家にあった材料で作ってみた。
しばらく作っていないうちに 自分がこんなにも老眼になっていたことに気づき、
