goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでも工場 の展示室

家にある、余りもの・いただきものの布・毛糸などで色々作っています。きまぐれで、自分自身の日記もあり

竹刀袋を作る

2012-08-08 11:24:52 | 作り方つき のカテゴリー
先日 カットした布たちは 竹刀をいれる袋です
  

見様見真似、ネットで販売されているもののサイズをベースに作ってみました。
実際にはまだ 使っていないのでどうなんだか・・・
ま、ひとつの参考事例として。
できあがりサイズ 148㎝×12.5㎝


まずは パーツから。

表地(黒にしました。)タテ150㎝弱×幅27㎝を1枚、タテ17㎝×ヨコ17㎝を1枚、タテ4㎝×ヨコ4㎝を1枚 ←縫い代込みで。
裏地(青のチェック) タテ150㎝×幅27㎝を1枚、タテ17㎝×ヨコ17㎝を1枚、タテ50㎝×幅6㎝を1枚 ←縫い代込みで。
接着芯 タテ148㎝×幅25cm ←縫い代なし、表地布が固めでしっかりしている場合は必要なし
合成皮革 タテ10~12cm×幅27㎝ ←縫い代込みで。
ほかに ボタン1個(なくても可、スナップでもOK)



つくりかた

まずは、各パーツから。

鍔(つば)ケース
表地、裏地ともにタテ17㎝×ヨコ17㎝の布は上下左右縫い代を1cmづつとり、中表に縫いひっくり返します。接着芯は必要ありません。(できあがりは15㎝×15㎝になる)アイロンで整えます。
鍔の入れ口になる側のみステッチで1cm内側をおさえる。残り3方はステッチをかけない。(おいら、実はステッチし忘れた)

結びひも
 
50㎝×6センチの裏地用布を、幅1.5センチのひも状に縫います。ひもの両端の始末を忘れずに。

タブ

4㎝×4㎝の表地布を使います。幅1㎝になるように折って縫います。
名札とかキーホルダーをつけるためのタブです。本体に挟み込むので両端の始末は要りません。

次は 本体。
表地に合成皮革を縫い接ぎます。縫い代は1㎝くらいで。押さえステッチもかけること。
合成皮革の部分を含めてタテが150㎝になるように、表地をカットし、接着芯を貼ります。
次に外表の状態で左側を「わ」にして半分に折ります。さらに下から125㎝のところで手前に折り返すように想定して パーツをつける場所を確認します。
「下から125㎝」という数字に根拠はありません。中学生用で竹刀の長さが114㎝、高校生で117㎝ということでしたので、竹刀の長さ+ゆとりをもって「125㎝折り返し」と想定しました。実際に竹刀をまだ入れていないのでなんともいえませんが、120㎝折り返しでもいいのかなぁ。120㎝は短いか?
パーツをつける場所について特に上から何センチという指定はしません。あくまでバランスを見ながら。

結びひもは完成したときに後ろ側になる側の中心にミシンで縫い付けます。
鍔入れは、ボタンをつける場合はボタンホールを鍔入れにつけます。ボタン止めにしない場合は必要ありません。
左右どちらも端から2㎝づつ後ろ側に倒し、さらに端から1㎝を手前に折り返します。つまり屏風たたみにしてマチを作ってから両脇を縫います。
私は「下から125㎝」で折り返した部分に隠れるように配置しました。
両脇を本体に縫い止めたら、下の部分を屏風だたみを押さえるように重ねて 縫います。
実際に鍔を入れたら、余裕で出し入れできるスペースができました。
黒だから見づらいですね。すんません。(しかもこの写真を撮ったときはもうすでに本体を縫って表地のなかに裏地を入れてあきどまりをしつけで押さえている状態。)

タブの取り付け位置も決めてしつけをしておきます。
タブの取り付け位置は、結びひもよりも下にしたほうがいいです。何も考えずにつけてしまったので、ひもを結ぶときにタブにつけたネームプレートがじゃまになりました。

表地・裏地共通 中表にします。縫い代を上下脇ともに1cmづつとって、上と、脇は上から15㎝で縫い止め、20㎝あけて(竹刀の入れ口になる)残りの脇部分と下の部分を縫う。
下の部分は1cmのマチを作ります。表地を確認して上下間違えないで下さいね。上部にはマチは必要ありません。アイロンで縫い代を割っておくと次の作業がしやすくなります。

表地だけをひっくりかえし、あきどまりの部分から裏地を入れます。
長い竹尺があると奥まで裏地を入れやすいです。1M竹尺が一番楽なのでしょうが、ウチには1Mはないので50㎝竹尺を使いました。作業しやすかったです。
表地と裏地を馴らしたら、あきどまり口を表裏あわせて、まつり縫いします。

あきどまりの部分にかんぬき止めをして補強しました。
黒の糸でかんぬき止めをしたので見えません。すんません。
このあとしつけ糸をはずし、鍔入れ部分にボタンをつけました。


できあがりです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 切るだけ | トップ | 乳がん検診 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

作り方つき のカテゴリー」カテゴリの最新記事