goo blog サービス終了のお知らせ 

マリーのアトリエ

札幌時計台近くのハンドメイドショップ、マリヤ手芸店のスタッフブログです。

カルトナージュの新刊

2012-01-06 06:57:22 | 書籍全般


前回、マリーが作ったクロスステッチのカルトナージュを
ご紹介しましたが、
調度カルトナージュの本の新刊も出たので、こちらもご紹介
カルトナージュの基礎がとってもわかりやすく載っている本です。
箱から自分で作る方法はもちろん、牛乳パックや既製品のキットを
使った作品など、
初心者から気軽に楽しめる作品が50種類も紹介されています

「おうちで使えるカルトナージュの基礎BOOK」 日本ヴォーグ社~1365円




巻頭にカルトナージュの基礎がバッチリわかる
「基礎ノート」が付いています
もちろん、すべての作品のくわしい作り方も載っています
これからカルトナージュをはじめる方にもお勧めですよ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コラージュ・りーすの本

2011-12-03 04:03:15 | 書籍全般


最近、コラージュが流行っていますよね
シールやマスキングテープ、レースやリボンなど、
好きな物を自由にペタペタ貼っちゃうの
今回ご紹介するのは、
なんと!リースでコラージュしちゃいましょう、という本です
定番の花や木の実、そしてリボンやレース、ボタンや羊毛など、
可愛い物をどんどんり-スにつけちゃいましょう

「コラージュ・リースの本」 誠文堂新光社~1680円




マリヤ手芸店でも、リースのベースを扱っています。
リースっていうとクリスマスのイメージがあるけど、
自由にアレンジして、年中お部屋に飾って楽しんでね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふくろうグッズの本

2011-10-11 08:48:40 | 書籍全般


この秋から「誠文堂新光社」という出版社の本が入荷することになり、
なかなかおもしろい本が増えました
今日は、その中からふくろうグッズを集めた本をご紹介します

フクロウグッズコレクション10000っていうくらいですから、
ありとあらゆる素材でできたフクロウグッズが載っています

その他にもフクロウ図鑑、フクロウの博物館、
フクロウに会えるテーマパークの紹介や、
フクロウの豆知識など、フクロウのお好きな方が
大喜びするような情報が満載です

フクロウは「福を呼ぶ」ということで縁起が良さそうだし、
特に北海道ではアイヌの方達の神様でもあり、人気があるんですよ。
「ハリーポッター」の真っ白なミミズクも可愛かったですよね

フクロウ大好きな方には超お勧めですので、
プレゼントにもいいかもしれませんよ
これだけの情報量でけっこう厚い本なのに、
お値段もお手頃です

「フクロウグッズコレクション1000」誠文堂新光社~1890円 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラーフィールドさんが・・

2011-10-03 21:19:02 | 書籍全般


ついこの間、「お花の図案集が入荷しました」って
お知らせをしたのですが・・

※この本、マリーはハンガリー刺しゅうかもって適当なこと
 言ってましたが、エストニアあたりのデザインらしいです。

残念なお知らせ・・です

この本をはじめ、DMCの古い図案集の復刻版や「サジューのお裁縫箱」
など、手芸の好きな方にはとってもうれしい本を出していた
「カラーフィールド」さんが・・「倒×」してしまいました

なので、カラーフィールドさんの本が新たに入荷することは
当分ありません
このお花の図案集も追加注文しようとした矢先だったのですが、
もう入りません在庫僅少です

本当に、カラーフィールドさんの本は素敵なものばかりだったので、
またどこかの出版社が引き継いでくれるといいのですが・・









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大月書店「子どもとつくる」シリーズ

2011-01-15 20:57:04 | 書籍全般


前回ご紹介した「ひな人形をつくる」の他にも、
大月書店から「子どもとつくる」シリーズとして
様々なクラフトの技法書が出ています。
ちょっと他には本がないようなマニアックなものも多く、
内容もかなり本格的なので、大人の方にもお勧めです

トウモロコシの皮で作るハスキークラフトや、オカリナを作る本なんて、
日本語の本ではなかなか見つからないですよ




現在、マリヤ手芸店にはこれだけの種類があります。
以前はもっとたくさん発売されていたのですが、
ほとんどが1990年代発行のもので、絶版になってしまったものも多いです。
昔は学校の授業や児童会館などで、子ども達ににいろんな物を作らせていましたが、
今はそういった活動は、あまり盛んではないのかもしれませんね
子どもに手作りの楽しさを教えてあげるのって、大事なことだと思うんですけど・・

この「子どもとつくる」シリーズは在庫限りのものも多いので、
興味のある方は、ぜひご覧になってみてくださいね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする