goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

庭の修繕

2025-04-17 05:59:48 | 
 自宅の庭の竹垣が老朽化で壊れてしまいました。自宅のビル自体がもう築30年近く経っているのであちこちが傷んできています。「自分で何とかする」というのが自分の考えなので業者さんに頼む前に何とか自分で修繕できるところは自分でやります。竹垣は枠を残して壊れたところは取り外して新たに竹すだれの大きいものをホームセンターで購入してきて針金等で固定して見栄えよく何とか補修出来ました。
 建物自体の壁面の漏水などもあるのですが、これは防水スプレーの強力なものを塗布して補修しています。自分で何とかするとは言っても限界はあります。これ以上は素人には無理となれば知り合いの業者さんに即お願いすることにしています。

孔雀明王

2025-04-15 05:48:31 | 
 孔雀明王様は役小角とも、空海ともご縁のある修験道の守り神のような明王様です。毒虫や毒蛇を祓い恵みの雨をもたらす功徳があられると言われています。先日はお客様の娘さんにこの明王様のお札と如意輪観音様のお札を差し上げました。どちらも強い悪意を持って念を送ってくるような相手に対しての絶対的な防御を為すものだと思っています。ちなみに如意輪観音様のお札は前回のブログで書いた瀧谷寺でいただいてきたものです。このお寺のご本尊は薬師如来様ですが、別棟で如意輪観音様もお祀りされています。この観世音菩薩様は観世音菩薩の中で唯一武器をお持ちの観音様で、とても強い守りの力があります。私の守護仏は不動明王様ですが、この観音様にも強い親しみを感じています。

瀧谷寺、ネコ寺探訪

2025-04-13 06:02:16 | 
 昨日のお休みは娘と二人で福井県の瀧谷寺とネコ寺として有名な御誕生寺へ行ってきました。天気も良くて気温もそんなに高くなく心地よいドライブになりました。瀧谷寺は椿が満開で、しかも結婚式をされている方がおられてお祝いのお饅頭までいただいてしまいました。ここには如意輪観音様のお札をいただきに行ったのですが、いつもながら穏やかな時間が流れていて心が落ち着きました。御朱印もいただいて、お昼は近くのヨーロッパ軒の支店に行ってカツ丼をいただきました。満席で10分ほど待ちました。いつもながら美味しかったです。
 それからネコ寺へ。武生インターを降りてほどなく到着。ただ昼過ぎなのでニャンコたちはお昼寝中でほとんど不在。ここはニャンコたちと会おうと思ったらもっと早い時間に来るべきところですね。NHKの72時間で見たので行きたいなぁと思っていたところだったので、まぁ良いかと思いました。何匹かのニャンコにも会えたし、春の終わりののどかな境内も癒しの空間でした。帰りにサービスエリアで焼き鯖寿司と越前そばと名物の厚揚げを買って帰りました。

音楽のわからない

2025-04-11 05:31:12 | 
 最近の音楽についてはわからないことが多いです。まずアイドルグループの音楽がわからない。何故男性グループは皆、同じメイキャップ仕様なのか?何故皆踊るのか?何故同じような名称でいくつも乱立するのか?何故皆K-POP仕様なのか?何故音楽がいっさい耳に残らないのか?何故若干不愉快な音が混ざってきているのか?
 高齢者になったからついていけないと言えばそれまでなのですが、現在のエンタメ業界の音楽ジャンルはよくわかりません。例えば「ダンス」というのが今の音楽には必要不可欠になっていますが、私たちの年代はこれについていけないです。(というのは私だけかもしれません)体が踊らなくても心は踊っているのでそれで良いのではないでしょうか?心が揺れる、心がリズムを刻む、それが心地よさになっている、それでも良いと私は勝手に思っています。今の音楽はわかりにくいです。

音楽の衝撃

2025-04-09 06:18:15 | 
 音楽、特に洋楽では大きな心の衝撃を何度も受けてきました。最初は従姉に聴かせてもらったビートルズの「ラヴ・ミー・ドゥ」ですね。じわじわと効いてきた感じで今までにない音霊のようなものを感じたものです。次はフラッと入ったレコード店で何気なく買ってしまったビリー・ジョエルの「ストレンジャー」でした。何て奇麗なサウンド、独特の声、別の世界がその音霊の向こうに見えたような気がしました。まだビリー・ジョエルが日本ではそんなに有名ではなかったタイミングでした。
 そして日本の音楽ではもちろん大きな衝撃を受けたのは久石譲さんですね。「風の谷のナウシカ」でのサウンドトラック盤はとてつもない衝撃でした。それ以前ではゴジラ音楽のあの方に心酔していましたけれどね。
 音楽の衝撃というのは語り始めればきりがないほどたくさんあります。音楽に揺り動かされながら私は生きていくのだと思います。