goo blog サービス終了のお知らせ 

mariemonの独り言

心や体の健康

アレルギーに打ち勝つ食べ合わせ

2021-08-01 13:43:17 | 健康


「くしゃみ」や「鼻水」、「目のかゆみ」など
典型的な
辛いアレルギー症状ですが

最近では
5人に1人が何らかの“ アレルギーを持っている ”ようです

その「原因」は
ハウスダストや大気汚染、食生活の変化などが原因の
「通年性」のものと

スギやヒノキなどの花粉が原因の
「季節性」の2種類があります

さらに
「抗生剤」の投与によって
腸内の善玉菌が減少し
アレルギーに対する抵抗力が弱くなって花粉症になる場合もあります

対策としては
「免疫力」をつけて「腸内環境」を良くする事
これがつらいアレルギーを緩和する事につながります

しかし

「花粉症」は
原因物質を避けるのが一番良い事なのですが
それが、なかなか対策が面倒なのです

そこで
できるだけ無理しないで
“ アレルギー物質と戦う ”には
何といっても食べ方を工夫する事ですね

その為には
「悪玉菌」を減らし
「善玉菌」を増やす事です

それには
老廃物を排出する水溶性の「食物繊維」
ヨーグルトや発酵食品などにある「乳酸菌」
乳酸菌の餌になる「オリゴ糖」を摂って

腸内のバランスを整えます

つまり
アレルギーに打ち勝つ食べ合わせは

「食物繊維」+「オリゴ糖」「乳酸菌です

■食物繊維を多く含む食品は
めかぶ・オクラ・コンニャク・ライ麦・干し柿・枝豆・モロヘイヤ
ごぼう・オートミール・干し杏・ごま・豆類 他


(注意:食物繊維は摂り過ぎると大切なミネラルまで排泄してしまいます)

■オリゴ糖を多く含む食品
リンゴ・ヤーコン・きな粉・てんさい・ささげ・いんげん・ごぼう・豆類

■乳酸菌を多く含む食品
キムチ・ヨーグルト・チーズ 他、発酵食品

ちなみに
腸内環境が乱れていると
栄養素は吸収されずに排出されてしまいます

では
腸内環境をチェックしてみます
① おならが臭い
② 下腹がぽっこり出ている
③ 朝食を食べない事が多い
④ 肌が荒れている
⑤ ダイエットをしている
⑥ 野菜や果実はあまり食べない
⑦ お腹をこわしやすい
⑧ トイレに行く時間がまちまち
⑨ 運動はしていない
⑩ 便秘と下痢を繰り返す

どれか1つでもあると腸内環境に気をつけて
3つ以上ある人は腸内環境が乱れて免疫低下になっているかも知れません

免疫をアップする為にも

「副菜」として
オクラとめかぶのキムチ和えや

「デザート」に
リンゴヨーグルト
毎日でも食べると良い組み合わせですね

お酒が好きな人

2021-08-01 13:43:17 | 健康

「お酒」は
適量であれば
“ ストレス発散 ”などの効果を齎してくれますが

お酒の好きな人は
“ ついつい飲みすぎてしまう ”のではないかしら?

飲み過ぎが良くないのは
まず胃に負担がかかります

アルコールは
1~2割は胃から吸収されるので
胃の働きが悪くなるとタンパク質の消化がうまくいかなくなり

しかも
「肝臓」に負担がかかります
そうじゃなくてもアルコールを分解する時に肝臓で大量の活性酸素が作られます

毎日
深酒をしていると確実に体が老けていきます

よく
お酒を飲む前に「牛乳」を飲むと
膜が張るから“ アルコールが吸収されにくくなる ”というのは
「ウソです!!」
乳製品を摂っても吸収が緩やかになるだけで「胃に膜など張りません!!」

じゃあ!
どうしたらいいのかというと・・・

お酒を飲んだ後に
『緑茶』を飲めばいいのです
お茶に含まれる「カテキン」「カフェイン」「ビタミンC」「タンニン」が
力を発揮してくれるからです

「カテキン」・・・活性酸素を消去してくれる作用があります

「カフェイン」・・・アルコール分解酵素の活性を高め
        お酒の有害物を対外へ排出してくれます

「ビタミンC」・・・お酒の有害物アセトアルデヒドの分解に働きます

「タンニン」・・・アルコールの吸収を抑える効果と
       有害物を排泄する利尿作用があります

これらの成分のおかげで
肝臓の疲れも少なくてすみます

さらに
お酒に良いおつまみは
「柿ピー」・「レバーの焼き鳥」・「レバニラ」
「トマトサラダ」・「回鍋肉」・「ロールキャベツ」
「メロン」「リンゴ」「かんきつ類」「牛乳」など

これらの食品には
抗酸化ビタミンである「イノシトール」が多く含まれています

焼酎の好きな人は
レモンやグレープフルーツサワーや、すだちサワーなども
いいです

だからといって
「イノシトール」をいいことに・・・
“ 深酒をしよう ”なんて思っていませんよね?

夫婦は束縛?

2021-07-31 15:52:16 | 日記

恋人同士の時って
好きな時に会って自然に「気づかい」が出来るのは
気を張っていて、しかも心から楽しんでいるからでしょうね

結婚してしまうと
仲良くしていくにはお互い「努力」が必要になる

時には
本意ではない事を「我慢」しなければならない時があり、
二人で何処に行くのも「気」を使うし、
何をするにも「気兼ね」をしなければならない

勝手な事をすると相手から「我儘」だと言われ(思われ)
寛いだ態度を取ると「だらしない」と言われ(思われ)かねない

夫婦はお互い
「束縛」しているつもりはないのに
見えない糸で繋がれているのだ

ある時
夫は
行きたくもない妻の買い物に付き合わされ
しぶしぶ車を出して重い足を乗せる

妻は
ご飯を作りたくないと思う時があっても
相手には迷惑をかけたくないから仕方なく作り

そして
気に入らない事があっても
「喧嘩」をしたくないから
相手に「愚痴」を言わないで過ごす

得にお金の価値観の違いに関しては
「浪費家」と「倹約家」では喧嘩の対象になりかねなし
結婚する前にお金に絡む事は後々響くので曖昧にしない事が大切だと思う

しかも
「我慢」には「慣れ」も「終わり」もないのである

じゃあ何で気を遣うのかと言うと・・・
相手を「大切」に思うからです

でも時には
誰にも邪魔されず一人になって
好きな事だけをして

“ 思いっきり本当の自分になりたい~ ”
と、心が悲鳴を上げる

だから

心がフリーズする前に
自分をリセットしなくては

それで
お互い幸せと思えるのだから・・・

政治をする人

2021-07-30 13:57:41 | 日記


「政治家」を志す人は

最初
決起盛んで「理想」に溢れ
「全知全能」をかけて “ 国民を口説き ”ます

しかし
“ 政治家になってしまう ”と
一癖も二癖もある人達に揉まれ、
長いものに巻かれ、太いもの心は揺らぎます

そして
“ 国政の現実の矛盾 ”に突き当たると
他人事のように3猿になってしまいます

中には
すっかり「意気消沈」して
最初の志は何処へやら“ 記憶にございませ―ん ”
となるのだ・・・

それは
「理想」と「現実」が
あまりにも“ 違いすぎる ”からだと思います

政治をする人は
「学問」や「知識」に優れているだけではなく
「主体性」を持ちながら
他党や国民と
協調していく「高邁な精神」や
感情を交えない
「公平無私」な態度が必要だからです

しかし・・・
今時の政治家さん達
「不祥事」や「失態」が問題になるのは
“ 政治に振り回されている ”からでは?

それは
“ 確固とした志 ”がなく
「国」を見て
「国民」を見ていないからだと思います

今時
「お札」になるような
「君子」は望みませんが

せめて・・・〇〇〇〇の〇〇〇の〇〇だけは何とかして下さい
頼みまする!



人が争うのは

2021-07-29 19:34:47 | 日記
争う理由は人によって様々だけど
一つだけ確実に言える事は「誤解」や「偏見」が関係している事です
争いの原因は
特別な人を除き99.9%は自分の思い込みや相手の誤解によるものです
人は誰でも人間関係を丸く収めたいと思うのが普通です

しかし
世の中にはいろんな「考え」の人がいて
物事に対しても
いろんな「受け取り方」をするものです

その証拠に
自分にとって「良かれ」と思う事でも
相手にとってはないし
「良くない事」かも知れないし

さらに
人それぞれの「囚われる」気持ちや「拘る」気持ちがあって
考え方の「価値観」もそれぞれ違います

せっかく
相手に「好意」でした事でも
相手にとっては「ハタ迷惑」と思われてしまうかも知れません

そんな時は
腹を立て
“ 馬鹿々々しくてやってられない・・・ ”
という事になって

人によっては
逆ギレするかも知れません

相手が
「喜んで」くれるのか
「迷惑」に思うのかは
性格によって推測するしかありません

たとえば
長年連れ添っていながら
尚相手の心が読めないと思う事があるとすれば
それもそのはず
自分だって
全て分かるわけではないのだから
ましてや相手の心などわかるはずもないのだから・・・