goo blog サービス終了のお知らせ 

トイズ・バー

おもちゃ箱のような楽しいお部屋になりますように…

お引越し

2009-05-05 16:01:16 | 日々のあれこれ
今日は端午の節句。
怠け者の節句働きという言葉がありますが、冬ものを終いながら洋服の整理をしました。

そして思うところあってトイズ・バーもお引越しをすることに決めました。

いままでトイズ・バーに立ち寄って下さった皆様、有難うございました。
もしも宜しかったら新居にもぜひお立ち寄りくださいませm(_ _)m。

新しいアドレスは

http://blog.goo.ne.jp/opal88

です。

雛の節句に始めて端午の節句にお引越し。落ち着かないでご免なさい。
これからもどうぞ宜しくお願いします

クロマチックテンテン…?

2009-04-30 16:31:00 | 日々のあれこれ
去年の今頃、外出先から帰るとテーブルの上に綺麗な花の鉢とメモがあった。
「これはクロマチックテンテンという花です。きれいだったからかいました。」と書いてあった。

クロマチックテンテン……?なんだか変。花は確かてっせん。テンテン?てっせん?
クロマチック????クレマチス?
は~ん、分かった。花屋さんで「クレマチスですよ。和名はてっせんです。」とか教えられて一所懸命覚えながら帰るまでに自分の知っている言葉の音の近いものに替っちゃったんだ。
クロマチックは音楽用語で半音という意味です。

なんだかご亭主の頭の中がチラッと見えたようで一人で大笑いした。

そんなクロマチックテンテンが今年も綺麗に咲きだしました。

今日の富士山

2009-04-27 09:29:07 | 日々のあれこれ
今朝はピカピカの青空。
クッキリの富士山です。おはようございま~す




桜も散りこれからはつつじです。雨の明くる朝、露を置くつつじです。




昨日のハイキングで見た絶滅危惧種の、小さな黄色い野生のラン。
環境が変わると生きられない小さな命です。自分のものにしようなど不埒なことは考えてはいけません。ネ!






三種のおもちゃ

2009-04-17 21:26:46 | 日々のあれこれ
桜子と命名したノート型PC



この娘が来てからポヨポヨPC生活が始まった。


白い携帯電話



お散歩カメラとして愛用
持ち歩けるアルバムでもある。スケジュール、メモ帳とすっかり必需品となる。


ウォークマン




初めはやたら嬉しくてどこででもイヤホーンで聴いていたけど、最近は
睡眠薬代わりにもっぱら寝るときに活躍。時々びっくりして目が覚める。
なんなんだ




こんなにコンパクトに

2009-04-16 23:25:14 | 日々のあれこれ
デスクトップ型からノート型パソコンに替えて一年と一月経った。

デスクトップだった時は広くもないリビングの一角を、しっかりと占拠していた
とにかくディスプレイ、本体、プリンター、スキャナ、キーボード、スピーカーが、それなりの大きさの机と脇置きの上一杯に頑張っていた

長らく放りっぱなしで、出番が少ない割に存在感があり過ぎだった

いざ使い始めたら容量も小さく、結構役に立たない。取り換えたいなとチラチラ考え出してはいた。

ある日家電屋さんで見かけたピンクのノート型パソコン。「私のパソコンだ!」と閃いた。案内のお嬢さんが2時間くらい説明してくれた。あんまり沢山説明されて却って分からなくなったけど「これはご縁です」と自分だけで納得して決めてしまった

そんな折、電話機についていたコピー機が不調になりこれも交換することになり、またまた○○カメラへ。
あれこれ見て回りお兄さんの説明を聞いて、世の中の進歩にびっくりした。
今まで使っていたコピー機とFAX付きの電話機でさえ、便利なものが出来たと感心していたのに、それプラスプリンター、スキャナ、デジカメから直接プリントできる機能が付いてお値段は以前のプリンター単体と同じくらい。ひえーーっ



左側の一山が右の小さなパソコンラックに全部収まることになった。
その上おまけにPC参考書も収まってしまった
嬉しさの余り、処分する前に記念撮影をしてしまった。

この後、改めてチョボチョボパソコンライフが始まり、ついにはブログなどを思い立つに至ったのでした

春も半ば

2009-04-15 23:42:30 | 日々のあれこれ
冬が去ったことは富士山が見え難くなったことで分かる。

昨日雨が降りおまけに強風だったので、今朝は案の定、富士山が見えた。
又しばらくはお目にかかれないと思うので、小さい富士山だけど見てね。

近頃のお気に入り

2009-04-14 23:45:16 | 日々のあれこれ
先日手が滑ってお皿を壊した。貰い事故でお気に入りの急須も壊れた
こうしたものもなかなか気に入ったものが見つからない。
不自由をしながらやっと探したのがこれ。



日本茶はやっぱり万古の急須じゃなきゃね。




浅草の助六で買った高砂のジジババ。




銚子に遊びに行った時買ったメザシのストラップ。
妙にリアルで可愛い。アジの干物もあったけどこちらがお気に入りでした。




飯能の知人のところに遊びに行って頂いたトマト。
小さいけど味が濃くて甘くて美味しいーーーー。





てくてくエンジェル。
この女の子、自分を見るようでおかしかった。
歩いた実績でキャラクターが変化する。歩かないでいるとカバになったりワニになったりカエルになったりする。
ちゃんとノルマを果たすと、最終的には羽が生えてエンジェルになる。
もう2回もエンジェルになったけど、この女の子は一度も見かけなかった?

なんか、いいように歩かされている気もする。
ノルマに達しないからと、大雨の中傘をさして歩いたり
おもちゃに遊ばれている???



心に残ったこと

2009-04-12 23:48:53 | 日々のあれこれ
先週の出来事の中で印象に残ったことは

  オバマ大統領が原爆を使用した国としての責任に触れたこと
  天皇皇后成婚50周年
  中村雅俊さんのお詫び会見

でした。

被害国の日本から原子力使用についての発言はあっても、加害国のアメリカからは正当な使用だった、原爆を使わなければ戦争は終わらなかった、という声だったと思う。
個人としては原爆使用を否定する言葉はありましたけど。
大統領から責任云々の発言があったことは、やっとやっと普通の感覚を感じた。
よくぞ言ってくれた、やっぱりオバマさんだと感動した。
オバマ大統領も難問山積で経済対策も一気に解決とはいかず、イスラエル問題も周囲への配慮もあるようですっきりとはしないけど、いくら大統領でも周囲の協力と長い目で見る姿勢がなければ何事も簡単には解決は出来ないでしょうね。
そんな中での自国の責任を認める発言は、すっきりーーー。

天皇の歌
「語らいを 重ねゆきつつ 気が付きぬ われの心に 開きたる窓」
いいですね。伴侶を得たことにより、今まで気付かなかった事柄に関心を持つようになる…。お互いに影響をしあって世界を広げていけるご夫婦。素晴らしいです。

31歳になる息子の不祥事に父親が涙して会見をする。
自慢の息子さんだったのに、ご自分も思いがけないことに動転しながら詫びる。
どこどこまでも親は責任を問われるのかな。
何処の親も一生懸命子育てをし、何とか成人した子を見てホッとする。やっと一人前になった、大きな怪我もせず無事にここまで来た、これで役目は終わった、と思う。
でも何かあるといい大人の事件に親が引き出される。
円地文子さんの「食卓のない家」を思い出す。これってどうなんだろう。
私は痛ましく見ました。

アート?

2009-04-10 23:58:51 | 日々のあれこれ
この花はアート

いいえ。
お花を持って散歩しながら帰ってきたら、蘭がこんなに曲がってしまった。
光にあたって真っ直ぐになるかと思ったのに…

これはこれで面白いでしょ
ということにしよう

今日は天皇陛下と美智子皇后の結婚50周年。
仲睦まじいお二人にこちらも胸一杯に

美智子皇后は私のもっとも尊敬する女性です。
芯の強さと優しさと克己心には心から感動しております。

言い表せない程のご苦労のあった美智子皇后の温かな微笑みは気高い。

日本の外交は、皇室がなかったら成り立たなかったのではないでしょうか
ころころ変わる政治トップ。いつも変わらず毅然とした皇室がなかったら?
皇室不要論もあったけど、こんなに日本に尽くしている方々はないと思います。
天皇陛下の体調が気遣われますが、これからも仲睦まじくお元気でお過ごしくださいませ

音のない生活

2009-04-09 22:24:38 | 日々のあれこれ
街中に音楽が流れている。

そして道行く人の多くがヘッドホン、イヤホーンで音楽を聴いている。
量販店とか家電屋さん、それぞれがいろいろな曲を流している。特に酷いのがパチンコ屋さん。ドアが開くと音が雪崩のように襲ってくる。大音響なので音が歪んでいる。思わず耳を塞いでしまう。

聴くのが嫌いな訳じゃない。ただひっきりなしに聴きたくもない音を流されるのは苦痛と思うのは私だけ?

夏のスキー場にいったら誰もいないゲレンデに大きな音で女性歌手の曲が流れていた。
好きな歌手だったけど嫌だった。

山に囲まれて広い緑の中でなぜ街中のように大きな音を流さなければならないのか不審だ。聴きたかったら一人で聴いて欲しい。

山の中でも街の中でもその場所の音があると思う。
風の音とか鳥の声とか、そんな音のない時にも何か聴こえる。
音のない音というか、心地よい微かな何か…。

子供の頃、街の音がよく聞こえてきた。
昼下がりにぼんやりしていると、金魚売りの引く車の音、金魚鉢がカチャカチャ当たる音、ジョウサイ屋さんの引き出しの取っ手ががちゃがちゃ当たる音、お豆腐屋さんのラッパの音。誰かの走る音。朝は納豆とかシジミの売り声。

東京の真ん中でもそんな生活の音がよく聞こえていた。

余計な音がないといろいろなものが聞こえる。
江戸時代かと思うほど遠い世界になってしまったけど…。