気晴らし山歩き

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

10月24日 松見の滝

2012年10月24日 | インポート

10月24日 松見の滝へ

蔦林道から入り、林道の行き止まりまで車を進みる。

Dscn0797_r

行き止まりからブナ林の中を進み、橇ヶ瀬沢を徒渉して松見の滝入り口を目指す。

Dscn0799_r

踏み跡や目印を探しながら、コンパスをセットして進む。

Dsc_2919_r

Dscn0801_r

松見の滝の入り口から滝に下る数十メートルと滝の入り口近くの林道が刈り払いされていた。

林道から滝に下る道は次第に細くなり、笹に覆われたり、倒木が道に横たわったりしているが、目印のテープが付いているので安心です。

Dsc_2922_r_3

太陽の日が射して赤色の紅葉が、際立って目に入ります。

Dsc_2924_r

最初に松見の滝が見えるとこから。

Dsc_2929_r_2

Dsc_2930_r_2


10月14日 泥湯から三山

2012年10月16日 | インポート

10月14日 泥湯温泉から山伏岳・高松岳・小安岳を周回

Dscn0720_r

泥湯温泉駐車場。(8:00~8:15)

Dscn0721_r


駐車場から少し先に小安岳への登山口が有る。今日は、ここが下山口となる。

Dscn0722_r

車道を川原毛地獄へ向かって温泉を見下ろしながら道路を登る。山伏岳登山口まで30分の予定。

Dscn0725_r

山伏岳への尾根が見えて来た。

10分もせずに汗がにじんできた。これは堪らんと、川原毛方向に車が走って行くのを見て、妻が行動を起こした。恥を忍んで手を上げた。運良く止まってくれて、川原毛地獄の駐車場まだ乗せていただいた。その時の運転手さん本当に有難うございました。

Dsc_2856_r

川原毛地獄。

Dscn0727_r_2

川原毛地獄を過ぎて、車道を下って行くと山伏岳の登山口が有る。雑木林の中を登る。

Dscn0730_r

登る次第に杉の植林地に変わり、次第に開けてくると高松岳が見えて来る。

Dscn0732_r

緩やかな尾根を登る。

Dsc_2857_r_2

天気は、昨日と違い日が射して紅葉が更に綺麗に見えます。

Dscn0738_r

Dscn0741_r_2

山伏岳山頂・二等三角点1315m(10:20)。

Dsc_2863_r_2

屏風尾根

Dsc_2866_r

山伏岳の下りから高松岳。右端のピークが高松岳の最高地点。

Dscn0750_r

Dscn0751_r

登山道でキノコを見つけてしまい、キノコ採りを10分間。

Dscn0756_r

鞍部からやや急な登りを登りきると、高松岳避難小屋に着く。

Dscn0757_r

高松岳避難小屋から数分で祠の有る最高地点に着く。

Dsc_2878_r_2

高松岳山頂(12:00~12:20)。展望は最高でした。

Dsc_2872_r_3

高松岳から屏風尾根と山伏岳。

Dscn0765_r

高松岳から避難小屋まで戻り、小安岳に向かう。

Dscn0766_r

石神山分岐(13:03)

Dscn0767_r

小安岳の山頂への分岐(13:17)。

Dscn0770_r

小安岳山頂。

Dscn0768_r

小安岳山頂から高松岳・山伏岳を振り返る。

Dscn0773_r

小安岳の分岐から5分下った所の水場。水量は細いが冷たくおいしかったです。

Dscn0774_r

この後はブナ林の中をひたすら下る。所々足場の悪い所が有る。危険な所にはロープが付けられています。

Dscn0777_r

ツキヨダケが見事に付いていたので写真に収めました。

Dscn0779_r

登山道でサワガニを見つけました。

Dscn0782_r_2

Dscn0783_r_3

新湯跡(14:48)

Dscn0784_r_2

泥湯温泉登山口(15:13) 無事下山。


10月13日 焼石岳

2012年10月16日 | インポート

10月13日 途中退却の焼石岳

夜が明ける前に自宅を出て、焼石岳の東成瀬に向かう。前日の天気予報では、9時頃まで雨で以降天気が回復する。天気予報が当たり早く雨が上がるのを期待して車を走らせる。
カーナビは、十文字町から登山口へ向かうように出ているが、久しぶりの焼石岳なので水沢市から国道397号線に入り、石淵ダムの変わりようを見てみたかった。
時より雨、風が強かったりして、車から降りてダムを見る事が出来なかったが石積の大きなダムが出来ていた。まだ完成していない様だ。カーブが多かった道は、ダム工事によりトンネルが増えてカーブが少なくなっていた。

県境の大森山トンネルを過ぎて間もなく、国道の右に焼石岳登山口の標識が有る。右折して横林道に入る。天気が悪いが登山口を確認する為、三合目登山口まで入る事にした。

Dscn0684_r_3

三合目登山口 8:20 雨が止まず風が強いので諦めて国道に戻る事にする。

国道に出て十文字町に下る。町に向かう次第に雨・風が弱くなり、入山出来る状況になって来た。焼石岳の山頂に立たなくてもいいからと思い、3合目登山口に戻り返す。

Dscn0685_r

3合目登山口に着いて、10分程すると1台入って来た。

小雨が降るが風が治まってきた。計画より1時間以上遅れての入山なので、12時半を限度として入山する。

歩き出して数分で大森山トンネルからの道と合流する。そして、15分程進むと4合目・大森沢を通る。

Dscn0687_r

左は5合目釈迦ざんげ、右は巻き道。釈迦ざんげへ登る。

Dscn0689_r_2

10:15 釈迦ざんげ。小高所だが視界が利きません。

Dscn0692_r

1回目の徒渉。何とか超える事が出来た。

Dscn0693_r

2回目の徒渉地点。雨の為水位上がり越す事が出来ず。止む無く徒渉地点より少し下流で木を渡る。

Dscn0698_r_2

3回目の徒渉地点。徒渉に戸惑っていると後方者が追い着く。協力して石を投げ入れて、足場を作り渡ることが出来た。ご夫婦に感謝いたします。

Dscn0700_r

7合目・柳瀞(11:43)。空が少し明るくなり、周りの山が見えて来た。

Dscn0702_r

延命水(12:15)。水質検査済みの看板が立って有りました。おいしい水でした。

Dsc_2839_r_2

延命水を過ぎると視界が開ける。

Dsc_2837_r

Dsc_2841_r_2

Dsc_2846_rDsc_2848_r

焼石沼(12:25~13:00)。山肌の紅葉を眺めながら昼食を摂る。
今回は、ここまで今度は花のシーズンに来よう。

Dscn0714_r_2

下山時の徒渉地点は、すべて水位が下がり簡単に渡る事が出来ました。

3合目登山口(15:15)。無事下山する。


10月9日 北八甲田の紅葉

2012年10月09日 | インポート

10月9日 北八甲田の紅葉
今日の天気予報が晴れと言う事で、八甲田に出向いた。
Dsc_2753_r
睡蓮沼

Dsc_2756_r_2

10月に入り、気温が下がり紅葉が進んで来ました。

Dscn0666_r

平日にもかかわらず、大駐車場は5割方埋まっていました。駐車場から大岳山頂が見えています。

Dscn0668_r

今日も、鳥居から入山します。(9:00)

Dscn0670_r

地獄湯ノ沢手前。紅葉が進み見栄えが良くなってきました。

Dscn0672_r

仙人岱の水場(10:10~10:15)。水位が上ったのか、今日はパイプから水が流れ出ていて冷たい水を飲む事が出来ました。
しかし、大岳の上空に雲が掛かってきました。

Dscn0673_r

大岳山頂。

Dscn0674_r

大岳ヒュッテ(11:07)。今日は雲が出てきましたが、視界が良いので井戸岳・赤倉岳へ登り毛無岱に戻るルートで進みます。

Dscn0677_r

大岳の東斜面の草紅葉です。

Dsc_2762_r_2

井戸岳から雛岳・高田大岳を望む。

Dsc_2766_r
井戸岳外輪山と大岳

Dscn0678_r
赤倉岳の祠。八甲田ロープウェーから登って来た大勢の登山者とすれ違う。

Dsc_2771_r_2

赤倉岳からの下りから田茂萢山頂駅を望む。

Dsc_2776_r_2
上毛無岱に向かう登山道にて。青空が現れてきました。毛無岱の展望が期待できそうです。

Dsc_2781_r
上毛無岱から井戸岳と大岳。上毛無岱で昼食を摂る(12:40~13:00)
Dsc_2782_r

Dsc_2789_r_9

Dsc_2792_r_2

上毛無岱から下毛無岱を望む。
Dsc_2799_r
紅葉は、まだピークと思えません。まだまだ色が付くと思います。




Dsc_2819_r
上毛無岱休憩所。コーヒーを飲みながら紅葉を楽しむ(13:35~135:0)


Dsc_2820_r

Dsc_2827_r_4

Dsc_2830_r_2

大駐車場から大岳。駐車場無事下山(14:35)。
谷地温泉で汗を洗い流し帰宅する。