エドルネ日記

散策、写真、サイクリング、バードウォッチング、神社、地形、料理、手芸、etc

江戸川区の歴史を学ぼう 考古学ゼミナールPart1縄文時代

2013-11-06 | イベント

先週の土曜日(11/2)グリーンパレスにて開催された、

「江戸川区の歴史を学ぼう」考古学ゼミナールPart1~縄文時代」

に出かけてきました。

 

江戸川区の歴史を学ぼう

考古学ゼミナールPart1 縄文時代

講師:お茶の水女子大学教授・鷹野光行先生

日時:平成25年11月2日(土曜日)午後3時~4時30分

会場:グリーンパレス

主催:江戸川区歴史民俗史話会

後援:江戸川区教育委員会

http://www.city.edogawa.tokyo.jp/eventcalendar/kozakoen/251019history/index.html

 

「江戸川区の歴史を学ぼう・考古学ゼミナールPart1」の

第2回はお茶の水女子大学教授・鷹野光行先生の「縄文時代」です。

講義資料を参照引用しながら概要をアップします。

 


 

〇縄文時代とは

「日本列島の歴史の中で、

旧石器時代→縄文時代→弥生時代→古墳時代・・・

と、二番目に古い時代であり、列島の大部分で土器が

作られ使われ始めてから稲作による主要な食糧生産方式を

手に入れるまでの時代。」


〇考古学について

「広義の歴史学の一分野で、発掘を行うことを本領とし、人類が

残した物質的資料、つまり遺跡・遺物の解釈を通じて、人類の

過去の生活ないし文化の変遷を明らかにする科学」

※引用:『世界考古学事典』1979 関野雄

 

〇旧石器時代から縄文時代になって何が変わったのか

・弓矢が伝わる

ヤジリが出てくる。

旧石器時代:有舌尖頭器 幅2~3cm、9cm×3cmで厚さ1cmなど

縄文時代:石鏃 長さ1~3cm、2g以下

土器造りが伝わる

大陸から、おそらく北回りで、あるいは日本海を渡って直接に

これらが何をもたらしたか→食糧の範囲の拡大

 

小林達雄氏、「縄文人の生活カレンダー」 

※引用:江戸川区の歴史を学ぼう 考古学Part1縄文時代


※土器その他についての解釈は、いくつかの説があるとのこと。


 

「考古学について」では、考古学者、喜田貞吉氏の

「ものが出なければ、ものが言えない」という

言葉の紹介がありました。

何もないところからは何も語れず

すべては科学的検証の積み重ねで明らかにしていく学問

とのお話は、端的な言葉とともに印象に残りました。

 

「旧石器時代から縄文時代になって何が変わったのか」では

食糧範囲の拡大というお話のなかで

狩りでは少し離れたところからでも獲物がしとめられるようになり

土器伝来によって、たとえばドングリなどの木の実は

煮炊きや灰合わせ(アルカリ中和)などの工夫によって

食べられるものが大幅に増えたとのことです。

また、これらの食糧調達を自然のサイクルに合わせていた

とのお話は興味深かったです。

「縄文人の生活カレンダー」をみてみると、狩猟、採集、 
漁労、採集(海浜)といった4つの労働を、四季に応じて
計画的に作業して、一年を過ごしていたことがわかります。
イノシシは重要な食糧だったとのことですが、 
興味深い話がありました。
ウリ坊(イノシシの子)をペットのように飼ってたのでは
ないかと思えるような形跡があったり、狩猟犬として人間の
友だった犬が怪我で狩りができない状況でも大切に
飼われていたのでは?といった 状態(解体されず)で
見つかったとのこと。
今の私たちと同じように、動物に対して愛しむ気持ちが 
あったのだと思うと、ほっこりした気持ちになりました。 
縄文人の様々な生活の知恵についての講義を聞きながら 
意外にも豊かな時代だったのではないかと想像してみたり・・
はるか昔を生きた縄文人が身近に感じられる楽しい講義でした。
 
11/2江戸川区の歴史を学ぼう考古学ゼミナールPart1縄文時代講義資料
 
 
※関連ブログ:

最新の画像もっと見る