講談社文庫 「万葉集」中西進 全訳注 1978~1983年
集英社文庫ヘリテージシリーズ「萬葉集釋注」全十巻 伊藤博 集英社 2005年
角川文庫「ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 万葉集」 2001年
講談社学術文庫 「万葉秀歌 全四巻」久松潜一 講談社 1976年
講談社学術文庫「懐風藻」 講談社 2000年
講談社文庫「万葉集事典」 中西進 講談社 1985年
講談社学術文庫 「万葉集鑑賞事典」神野志隆光 講談社 2010年
「万葉集」を知る事典 尾崎富義 2000年
「万葉 恋歌の装い 新典社」 菊池威雄 2010年
「はなわ新書 創られた万葉の歌人 額田王 梶川信行」 塙書房 2000年
「ミネルヴァ日本評伝選 額田王 梶川信行」 ミネルヴァ書房 2009年
「非情の世紀 壬申の乱外交史 下 水野佑著作集4」 早稲田大学出版部
「大伴家持 藤井一二 」中央公論新社
「秋田城木簡に秘められた万葉集 大伴家持と笠女郎」 吉田金彦 おうふう 2000年
(吉田金彦著作選 3 (悲しき歌木簡) 明治書院)
一方的な笠女郎の片思いとしてばかり捉えられてきた家持と笠女郎との関係について、大胆かつ実証にも基づいたアプローチ方法で独自の見解を示しており、大変に興味深い書籍でした。
笠女郎の歌に数多く見られる地名歌は、天平十八年の七月に越中に赴任した家持を追いかけて旅に出た笠女郎が実際に訪れた土地の地名を詠みこんだものだとか。
笠女郎は家持の隠妻だったとか。
家持と笠女郎との関係については、笠女郎の報われない恋心を指摘するものばかりで、それ以外の視点に基づき、家持と笠女郎との関係に本格的に注目して深く取り上げたような書籍はまず他には見られない印象。
だからそういう意味でも、大変に興味深い視点と内容。
「万葉女流歌人の研究 服部喜美子」桜楓社 1984年
「女流文学の潮流 (笠女郎の相聞歌―大伴家持をめぐる恋)」笠間書院 2013年
「万葉の女人像」上代文学会編 笠間書院 1976年
「女流歌人 (額田王・笠女郎・狭野茅上娘子)人と作品 中西進編」おうふう 2005年
「よみがえる万葉人」永井路子 読売新聞社 1990年
元々、頻繁に新装版が出版される感じの小説の方とは違い、残念ながら、永井路子の歴史に関する考察やエッセイ系は、なかなか復刊されない傾向があるのですが。
特に古代史関連はそういう傾向が強く、本当に残念です。
更に万葉集関係は、ことごとく絶版になったままです。
この時代関連のものでまだ入手できそうなのは、一番出版年が新しいせいもあると思われる、「女帝の歴史を裏返す」くらいではないでしょうか?
万葉集関連の作品は、それぞれ違うテーマで執筆されているようで、この本は歌というより、「万葉集」関連の歌人達にスポットを当てたものです。
但馬皇女関連の木簡からは当時の王族の女性達が夫とは個別に個人的役人と役所に管理させる家政機関を持ち、つまり、夫の財産とは違う、かなりの財産を所有していたらしいこと。
中臣宅守の配流による、彼と狭野弟上娘子の痛切な悲恋の陰に潜む政治性、忘れられた文武天皇の皇子石川広成、「貧窮問答歌」で有名な山上憶良は実は富裕なインテリだった。
柿本人麻呂は実際はおそらく下級役人であり、また、その死もおそらく水難事故だった可能性はあるものの、その死についての事件性の可能性は低いと思われるのに、時代と共にその人生に、増々ミステリアスな色彩が付け足される一方の、彼の等身大の評価希望宣言などが、特に興味深い章でした。
それから漫画家里中満智子の古代史の人物などについての解釈がかなりこの永井路子の影響を受けていることがわかります。
持統天皇が祖父の蘇我倉山田石川麻呂と母の遠智娘(造媛)のことで、父の天智天皇や蘇我赤兄のことをかなり恨んでおり、壬申の乱は、彼女による祖父と母の仇討ちの側面もあった、元明天皇と元正天皇は、単なる中継ぎではないとか。
また考謙(称徳)天皇にかなり同情的な感じなど。
いずれも、最初にこれらの可能性について指摘したり、そういう傾向を示したのは、やはり永井路子だと思いますし。
こうして見て見るとこの作者の採り入れている見方って、かなり永井史観とかぶっているなと。
でも考えてみれば、この作者は古代史関連の漫画を描いているんだから、当然古代史関連でも著名な歴史作家の、永井路子のエッセイなどを参考にしていてもおかしくはないですよね。
それから私は古代史関連でも数々の実績を挙げている、永井路子の今までの功績については私も十分評価はしていますが。
しかし、彼女のその道鏡との関係などについての、考謙天皇に同情的過ぎる感じはあまり頂けないと思っています。
確かに政敵達などから道鏡との関係について、実際以上にスキャンダル化されたのは事実かもしれないですが。
また実際は彼らがプラトニックな関係だったとしても。
それまでずっと俗世間から離れて学問や修行に勤しんできた僧侶の道鏡の意見が反映されるようになったせいなのか。
藤原仲麻呂の滅亡後、彼が権力を握ってからは、各刑罰もやたらと厳しく、考謙・道鏡時代の政治が、何かと現実性やバランス性を欠き、評価できるような政治をやっていなかったのは事実。政治は結果責任ですからね。
独身を強いられていたのだから一人の愛する男性に権力を与えたくなったのもわかるなどとして、孝謙天皇の道鏡への大変な寵愛と厚遇に一定の理解を示してしまうのは、私は少し違うのではないか?と思うのですが。
この孝謙天皇も一人の女性である以前に統治者なのだから、当然、彼女もそうした統治者としての評価の観点からの厳しい判定を受けるのはしかたがないことでしょうし。
このように、考謙天皇については、とりあえず藤原仲麻呂から権力を奪還したということ以外、特に評価できるような点はあるのか?
それに実際の政治能力については、母親の光明皇后の方が遥かに上であった印象も強いですし。
また木本好信氏の研究などのように藤原仲麻呂及び彼の政治の再評価の動きも、あるようですし。
文春文庫版 1993年
角川ソフィア文庫「中大兄皇子 : 戦う王の虚像と実像」
遠山美都男
2002年
「天武天皇の企て 壬申の乱で解く日本書紀」
遠山美都男
角川学芸出版
遠山先生の仮説は、時には大胆過ぎる感じがして、ついていけない感じがする時もあるのですが。
しかし、これはいい意味で刺激的な仮説の提示になっていると思います。
壬申の乱の勝利者となった天武天皇の政治的意図により、「日本書紀」の中の「壬申記」は、中国の古代王朝についての歴史書「史記」から着想を得ており、その中で天智天皇は始皇帝に、そしてその息子大友皇子は、始皇帝の末子で暗君とされる胡亥に。そして天武天皇自身は、二代で秦を滅亡させてしまうことになった、この暗愚な胡亥に代わり、新たな王朝となった漢の開祖劉邦になぞらえて、書いているというのです。
確かに、当時の先進国である大陸の国々からいろいろな文化や先進技術を取り入れることに意欲的であった当時の日本。
実際に文学の分野でも、鏡王女と額田王の宮廷サロン的な歌会の場で交されたと推測される、秋風の歌には、いわゆる中国の「閨怨詩」の影響が感じられるということは、すでに指摘されていることですし。
そしてその他にもこうした史書の記述内容についても、当時の中国のそれから着想を得ることがあっても、それ程不思議ではないように思えます。
「額田王と初期万葉歌人 コレクション日本歌人選21」
梶川信行
1200円
笠間書院
恋の歌はそれ程多くはありませんが解説によると、鏡王女の藤原鎌足への歌、石川郎女の久米禅師への歌などから、初期万葉には、男性を女性がやりこめる形の歌が多いとあって、この指摘は印象的でした。
確かに才気煥発で恋愛に主体的・積極的な感じの女性達を連想させる、そのような歌から、「万葉集」の後の時代の方の歌を読むと、時代が下るにつれて、男性の訪れを待つ傾向の歌が多くなってきている感じなので、恋愛観の変化・歌の形式の変化などが感じ取られて、興味深かったです。
それから、問題の伊勢神宮に十市皇女が参詣した時に、同行した侍女の吹黄刀自が詠んでいる、意味深なものを感じさせる、常処女の歌及び高市皇子の十市皇女への挽歌の所が、やはり特に注目して読みました。
前著で歌は史料ではないと書かれていたものの、やはり、なにぶん、天武天皇皇女とはいえ、有名な万葉歌人を母に持ちながらも、本人が詠んだ歌も、残されていませんし、「日本書記」の具体的記述も少ない十市皇女の事ですし、(「日本書紀」って、基本的に個々の皇族の行動に関しては、記述が少ないのですが。そして更に、個人的な行動の記述については、皆無と言ってもいいですし。)
またちょうど、彼女が大友皇子正妃だった時期は、「壬申の乱」という、古代最大の内乱のあった混乱期であり、近江朝側の史料空白期に当たっている事もありますし。
高市皇子の挽歌中心、つまりこの歌の高市皇子の心情を主にして歌の背景・意味を想像すると従来通りの解釈になってしまいやすいという事でしょうか?
彼らは悲恋の関係だったのでは?という。
更に先の吹黄刀自の詠んだ常処女の歌まで、彼女と高市皇子との間にあったと予想される悲恋に結びつけられて解釈されていたし。
割と額田王を中心に取り上げた本にしては梶川先生の大友皇子に関して比較的公平な姿勢が印象的であり、そこは期待していた部分でもあったのですが。
あくまで天武側を正統とする姿勢の、「日本書紀」及び後世の書物での、近江朝側の扱いには、注意して読む事が必要だというように述べていたので。
しかし、高市皇子と十市皇女との関係の捉え方は、それはまた別という事だったようですね。
やはり、大方の万葉学者は高市皇子と十市皇女は結婚しており(あるいは恋人同士)だから亡妻挽歌のような形として、高市皇子が彼女の死を悼む挽歌として詠んだと解釈する傾向だということなのでしょうね。
「日本書紀」の虚構と史実 遠山美都男 洋泉社 2012年
集英社文庫ヘリテージシリーズ「萬葉集釋注」全十巻 伊藤博 集英社 2005年
角川文庫「ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 万葉集」 2001年
講談社学術文庫 「万葉秀歌 全四巻」久松潜一 講談社 1976年
講談社学術文庫「懐風藻」 講談社 2000年
講談社文庫「万葉集事典」 中西進 講談社 1985年
講談社学術文庫 「万葉集鑑賞事典」神野志隆光 講談社 2010年
「万葉集」を知る事典 尾崎富義 2000年
「万葉 恋歌の装い 新典社」 菊池威雄 2010年
「はなわ新書 創られた万葉の歌人 額田王 梶川信行」 塙書房 2000年
「ミネルヴァ日本評伝選 額田王 梶川信行」 ミネルヴァ書房 2009年
「非情の世紀 壬申の乱外交史 下 水野佑著作集4」 早稲田大学出版部
「大伴家持 藤井一二 」中央公論新社
「秋田城木簡に秘められた万葉集 大伴家持と笠女郎」 吉田金彦 おうふう 2000年
(吉田金彦著作選 3 (悲しき歌木簡) 明治書院)
一方的な笠女郎の片思いとしてばかり捉えられてきた家持と笠女郎との関係について、大胆かつ実証にも基づいたアプローチ方法で独自の見解を示しており、大変に興味深い書籍でした。
笠女郎の歌に数多く見られる地名歌は、天平十八年の七月に越中に赴任した家持を追いかけて旅に出た笠女郎が実際に訪れた土地の地名を詠みこんだものだとか。
笠女郎は家持の隠妻だったとか。
家持と笠女郎との関係については、笠女郎の報われない恋心を指摘するものばかりで、それ以外の視点に基づき、家持と笠女郎との関係に本格的に注目して深く取り上げたような書籍はまず他には見られない印象。
だからそういう意味でも、大変に興味深い視点と内容。
「万葉女流歌人の研究 服部喜美子」桜楓社 1984年
「女流文学の潮流 (笠女郎の相聞歌―大伴家持をめぐる恋)」笠間書院 2013年
「万葉の女人像」上代文学会編 笠間書院 1976年
「女流歌人 (額田王・笠女郎・狭野茅上娘子)人と作品 中西進編」おうふう 2005年
「よみがえる万葉人」永井路子 読売新聞社 1990年
元々、頻繁に新装版が出版される感じの小説の方とは違い、残念ながら、永井路子の歴史に関する考察やエッセイ系は、なかなか復刊されない傾向があるのですが。
特に古代史関連はそういう傾向が強く、本当に残念です。
更に万葉集関係は、ことごとく絶版になったままです。
この時代関連のものでまだ入手できそうなのは、一番出版年が新しいせいもあると思われる、「女帝の歴史を裏返す」くらいではないでしょうか?
万葉集関連の作品は、それぞれ違うテーマで執筆されているようで、この本は歌というより、「万葉集」関連の歌人達にスポットを当てたものです。
但馬皇女関連の木簡からは当時の王族の女性達が夫とは個別に個人的役人と役所に管理させる家政機関を持ち、つまり、夫の財産とは違う、かなりの財産を所有していたらしいこと。
中臣宅守の配流による、彼と狭野弟上娘子の痛切な悲恋の陰に潜む政治性、忘れられた文武天皇の皇子石川広成、「貧窮問答歌」で有名な山上憶良は実は富裕なインテリだった。
柿本人麻呂は実際はおそらく下級役人であり、また、その死もおそらく水難事故だった可能性はあるものの、その死についての事件性の可能性は低いと思われるのに、時代と共にその人生に、増々ミステリアスな色彩が付け足される一方の、彼の等身大の評価希望宣言などが、特に興味深い章でした。
それから漫画家里中満智子の古代史の人物などについての解釈がかなりこの永井路子の影響を受けていることがわかります。
持統天皇が祖父の蘇我倉山田石川麻呂と母の遠智娘(造媛)のことで、父の天智天皇や蘇我赤兄のことをかなり恨んでおり、壬申の乱は、彼女による祖父と母の仇討ちの側面もあった、元明天皇と元正天皇は、単なる中継ぎではないとか。
また考謙(称徳)天皇にかなり同情的な感じなど。
いずれも、最初にこれらの可能性について指摘したり、そういう傾向を示したのは、やはり永井路子だと思いますし。
こうして見て見るとこの作者の採り入れている見方って、かなり永井史観とかぶっているなと。
でも考えてみれば、この作者は古代史関連の漫画を描いているんだから、当然古代史関連でも著名な歴史作家の、永井路子のエッセイなどを参考にしていてもおかしくはないですよね。
それから私は古代史関連でも数々の実績を挙げている、永井路子の今までの功績については私も十分評価はしていますが。
しかし、彼女のその道鏡との関係などについての、考謙天皇に同情的過ぎる感じはあまり頂けないと思っています。
確かに政敵達などから道鏡との関係について、実際以上にスキャンダル化されたのは事実かもしれないですが。
また実際は彼らがプラトニックな関係だったとしても。
それまでずっと俗世間から離れて学問や修行に勤しんできた僧侶の道鏡の意見が反映されるようになったせいなのか。
藤原仲麻呂の滅亡後、彼が権力を握ってからは、各刑罰もやたらと厳しく、考謙・道鏡時代の政治が、何かと現実性やバランス性を欠き、評価できるような政治をやっていなかったのは事実。政治は結果責任ですからね。
独身を強いられていたのだから一人の愛する男性に権力を与えたくなったのもわかるなどとして、孝謙天皇の道鏡への大変な寵愛と厚遇に一定の理解を示してしまうのは、私は少し違うのではないか?と思うのですが。
この孝謙天皇も一人の女性である以前に統治者なのだから、当然、彼女もそうした統治者としての評価の観点からの厳しい判定を受けるのはしかたがないことでしょうし。
このように、考謙天皇については、とりあえず藤原仲麻呂から権力を奪還したということ以外、特に評価できるような点はあるのか?
それに実際の政治能力については、母親の光明皇后の方が遥かに上であった印象も強いですし。
また木本好信氏の研究などのように藤原仲麻呂及び彼の政治の再評価の動きも、あるようですし。
文春文庫版 1993年
角川ソフィア文庫「中大兄皇子 : 戦う王の虚像と実像」
遠山美都男
2002年
「天武天皇の企て 壬申の乱で解く日本書紀」
遠山美都男
角川学芸出版
遠山先生の仮説は、時には大胆過ぎる感じがして、ついていけない感じがする時もあるのですが。
しかし、これはいい意味で刺激的な仮説の提示になっていると思います。
壬申の乱の勝利者となった天武天皇の政治的意図により、「日本書紀」の中の「壬申記」は、中国の古代王朝についての歴史書「史記」から着想を得ており、その中で天智天皇は始皇帝に、そしてその息子大友皇子は、始皇帝の末子で暗君とされる胡亥に。そして天武天皇自身は、二代で秦を滅亡させてしまうことになった、この暗愚な胡亥に代わり、新たな王朝となった漢の開祖劉邦になぞらえて、書いているというのです。
確かに、当時の先進国である大陸の国々からいろいろな文化や先進技術を取り入れることに意欲的であった当時の日本。
実際に文学の分野でも、鏡王女と額田王の宮廷サロン的な歌会の場で交されたと推測される、秋風の歌には、いわゆる中国の「閨怨詩」の影響が感じられるということは、すでに指摘されていることですし。
そしてその他にもこうした史書の記述内容についても、当時の中国のそれから着想を得ることがあっても、それ程不思議ではないように思えます。
「額田王と初期万葉歌人 コレクション日本歌人選21」
梶川信行
1200円
笠間書院
恋の歌はそれ程多くはありませんが解説によると、鏡王女の藤原鎌足への歌、石川郎女の久米禅師への歌などから、初期万葉には、男性を女性がやりこめる形の歌が多いとあって、この指摘は印象的でした。
確かに才気煥発で恋愛に主体的・積極的な感じの女性達を連想させる、そのような歌から、「万葉集」の後の時代の方の歌を読むと、時代が下るにつれて、男性の訪れを待つ傾向の歌が多くなってきている感じなので、恋愛観の変化・歌の形式の変化などが感じ取られて、興味深かったです。
それから、問題の伊勢神宮に十市皇女が参詣した時に、同行した侍女の吹黄刀自が詠んでいる、意味深なものを感じさせる、常処女の歌及び高市皇子の十市皇女への挽歌の所が、やはり特に注目して読みました。
前著で歌は史料ではないと書かれていたものの、やはり、なにぶん、天武天皇皇女とはいえ、有名な万葉歌人を母に持ちながらも、本人が詠んだ歌も、残されていませんし、「日本書記」の具体的記述も少ない十市皇女の事ですし、(「日本書紀」って、基本的に個々の皇族の行動に関しては、記述が少ないのですが。そして更に、個人的な行動の記述については、皆無と言ってもいいですし。)
またちょうど、彼女が大友皇子正妃だった時期は、「壬申の乱」という、古代最大の内乱のあった混乱期であり、近江朝側の史料空白期に当たっている事もありますし。
高市皇子の挽歌中心、つまりこの歌の高市皇子の心情を主にして歌の背景・意味を想像すると従来通りの解釈になってしまいやすいという事でしょうか?
彼らは悲恋の関係だったのでは?という。
更に先の吹黄刀自の詠んだ常処女の歌まで、彼女と高市皇子との間にあったと予想される悲恋に結びつけられて解釈されていたし。
割と額田王を中心に取り上げた本にしては梶川先生の大友皇子に関して比較的公平な姿勢が印象的であり、そこは期待していた部分でもあったのですが。
あくまで天武側を正統とする姿勢の、「日本書紀」及び後世の書物での、近江朝側の扱いには、注意して読む事が必要だというように述べていたので。
しかし、高市皇子と十市皇女との関係の捉え方は、それはまた別という事だったようですね。
やはり、大方の万葉学者は高市皇子と十市皇女は結婚しており(あるいは恋人同士)だから亡妻挽歌のような形として、高市皇子が彼女の死を悼む挽歌として詠んだと解釈する傾向だということなのでしょうね。
「日本書紀」の虚構と史実 遠山美都男 洋泉社 2012年