昨日のブログは2月19日まち歩きの4回目を赤矢印まで綴った。今日のブログはそこからの続き(2月19日まち歩き5回目)を綴ります。
三差路を左折する。

天神小路標柱を見て天神小路を振り返る。反対方面を見る。
左折した道を進み、ここで振り返る。
左手の鳥居を通過し、ここで左を見る。レンガの煙突。
右を見る。左に振る。振り返る。
社殿を見る。

扁額は「八幡宮」である。
大正6年の岩槻市街図でこの辺りを見る。
現在の地図(Mapion)と対比する。
大正6年地図に赤で示した道は現在のこの道だと思う。
現在の地図に八幡宮を赤丸で示す。
大正6年地図でその辺りを見ると天神(赤丸)がある。
平成4年発行さきたま双書『埼玉ふるさと散歩(岩槻市)』には天神小路沿いの天神社は大正期に八幡神社に合祀されたことが記されている。
社殿を通過し、三差路(ここ)で右を見る。振り返る。

左を見る。左に移動し、保存樹木イチョウを見上げる。
道幅は狭くなり、丁字路に突き当たって右を見る。
私は左折する。振り返る。
左折した道は突き当たって右折する。左を見る。振り返る。

西へ向かい、ここで左を見る。
少し進み、ここで左を見る。この扉の向こう側はさいたま市立岩槻藩遷喬館である。
丁字路手前でカメラを右に振る。
丁字路で右を見る。振り返る。私は左折する。
三差路で左の裏小路標柱を見る。ここは岩槻藩遷喬館入口。
私は直進するのだが、一旦右折する。
岩槻図書館沿いを進むと道は行き止まりになる。

前に延びるフェンスの左側を見る。
右側を見る。
グーグルマップ航空写真を見る。私は黄矢印線のように歩いてきた。
2007年の空中写真で見る。
2007年の写真に赤で囲んだ場所はグーグル航空写真のここだと思う。
グーグル航空写真3Dで西から見る。先ほど赤で囲んだところの一部(日光御成道側)を赤で示す。
2012年8月ストリートビューでそこを見る。現在駐車場になっているところは岩槻名店街の跡地だと思う。
私は半回転してもとの道にもどる。突き当たりの岩槻藩遷喬館玄関をアップする。
先ほど一旦右折した三差路を直進して右手のさいたま市立岩槻本町公民館を通過する。
ここで右を見る。振り返る。右に振って岩槻藩遷喬館を見る。
南に進み、ここで振り返る。

昨日のブログの終わったところ(赤矢印)からこのように歩いてきた。
三差路を左折する。

天神小路標柱を見て天神小路を振り返る。反対方面を見る。
左折した道を進み、ここで振り返る。
左手の鳥居を通過し、ここで左を見る。レンガの煙突。
右を見る。左に振る。振り返る。
社殿を見る。

扁額は「八幡宮」である。
大正6年の岩槻市街図でこの辺りを見る。
現在の地図(Mapion)と対比する。
大正6年地図に赤で示した道は現在のこの道だと思う。
現在の地図に八幡宮を赤丸で示す。
大正6年地図でその辺りを見ると天神(赤丸)がある。
平成4年発行さきたま双書『埼玉ふるさと散歩(岩槻市)』には天神小路沿いの天神社は大正期に八幡神社に合祀されたことが記されている。
社殿を通過し、三差路(ここ)で右を見る。振り返る。

左を見る。左に移動し、保存樹木イチョウを見上げる。
道幅は狭くなり、丁字路に突き当たって右を見る。
私は左折する。振り返る。
左折した道は突き当たって右折する。左を見る。振り返る。

西へ向かい、ここで左を見る。
少し進み、ここで左を見る。この扉の向こう側はさいたま市立岩槻藩遷喬館である。
丁字路手前でカメラを右に振る。
丁字路で右を見る。振り返る。私は左折する。
三差路で左の裏小路標柱を見る。ここは岩槻藩遷喬館入口。
私は直進するのだが、一旦右折する。
岩槻図書館沿いを進むと道は行き止まりになる。

前に延びるフェンスの左側を見る。
右側を見る。
グーグルマップ航空写真を見る。私は黄矢印線のように歩いてきた。
2007年の空中写真で見る。
2007年の写真に赤で囲んだ場所はグーグル航空写真のここだと思う。
グーグル航空写真3Dで西から見る。先ほど赤で囲んだところの一部(日光御成道側)を赤で示す。
2012年8月ストリートビューでそこを見る。現在駐車場になっているところは岩槻名店街の跡地だと思う。
私は半回転してもとの道にもどる。突き当たりの岩槻藩遷喬館玄関をアップする。
先ほど一旦右折した三差路を直進して右手のさいたま市立岩槻本町公民館を通過する。
ここで右を見る。振り返る。右に振って岩槻藩遷喬館を見る。
南に進み、ここで振り返る。

昨日のブログの終わったところ(赤矢印)からこのように歩いてきた。
スピードは遅いかもしれませんが、徐々に開発され綺麗な街並みになってますね。私が住んでいた1995年くらいまではグチャグチャな町でした笑
でも岩槻って活気はあるのでしょうかね??
「グチャグチャな町?」だったころは知りませんが、ここ数年の駅周辺に限ってみれば活気があるように見えます。