理想と現実。
結局は【時と場合による】というバランスが大事。
どっちかだけで突き進みつづけるのは難しい。
少なくとも、あたしにとっては。
質問をされると、その質問の具体性を問うてしまうのは、そんな気質だから。
【あなたは明るい人間ですか?】
って、訊かれても、
「常に明るい」
のか
「常に明るく努めている」
のか
「或る程度の日常では」
なのか
「職場では」
なのか
「プライベートも含めて」
なのか
「悩みを持っていたとしても」
なのか
「平均的な日常の中で」
なのか
「誰に対して」
なのか
「自分から見て」
なのか
「周りからの評価」
なのか
つまり具体的な設定が無いと判断が出来ない。
もしくは、
その曖昧な質問から何をどう受け取ってその答えにいたるのか、も含めて知りたいと思ってくれているのだろうか。
うーん。
確かに右と左は足したら真ん中かもしんないけど、それが【基準よりも】上なのか下なのかわかんない。
あたしは「誰とでも最初から気さくに話しやすい明るさを持っている」けれども「悩んで立ち止まって泣いてしまうネガティブな部分」も持ち合わせている。
相手の意見や納期までの期間によって、自分の意見を押すか相手の意見を優先するか併せて新しい案を考えていくかの判断は変わる。
うーん。
難しい。
自分を知るのも、相手を汲みとるのも。
結局は【時と場合による】というバランスが大事。
どっちかだけで突き進みつづけるのは難しい。
少なくとも、あたしにとっては。
質問をされると、その質問の具体性を問うてしまうのは、そんな気質だから。
【あなたは明るい人間ですか?】
って、訊かれても、
「常に明るい」
のか
「常に明るく努めている」
のか
「或る程度の日常では」
なのか
「職場では」
なのか
「プライベートも含めて」
なのか
「悩みを持っていたとしても」
なのか
「平均的な日常の中で」
なのか
「誰に対して」
なのか
「自分から見て」
なのか
「周りからの評価」
なのか
つまり具体的な設定が無いと判断が出来ない。
もしくは、
その曖昧な質問から何をどう受け取ってその答えにいたるのか、も含めて知りたいと思ってくれているのだろうか。
うーん。
確かに右と左は足したら真ん中かもしんないけど、それが【基準よりも】上なのか下なのかわかんない。
あたしは「誰とでも最初から気さくに話しやすい明るさを持っている」けれども「悩んで立ち止まって泣いてしまうネガティブな部分」も持ち合わせている。
相手の意見や納期までの期間によって、自分の意見を押すか相手の意見を優先するか併せて新しい案を考えていくかの判断は変わる。
うーん。
難しい。
自分を知るのも、相手を汲みとるのも。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます