goo blog サービス終了のお知らせ 

まんだかずのお風呂でまったり(´▽`A)~♪

ocncafeから引っ越してきましたmandakazuです。

深川八幡祭り「二の宮神輿渡御」にいってきました3。ヾ(*´∀`*)ノ

2025-08-31 05:00:00 | 日記
8月13日(水)~17日(日)の
江東区富岡一丁目20番3の富岡八幡宮例大祭の内、
17日(日)「二の宮神輿渡御」に来ているmandakazuです。


〇深川八幡祭り「二の宮神輿渡御

深川八幡祭りといえば水かけが有名ですが、
今回は御神輿は大きくて迫力ありますが
水かけ自体はいつもの約50基の御神輿が練り歩く方が
激しいみたいです。





さて、しばらく御神輿についていきましょう。




それにしても約2tの御神輿、とても重そうです。
なんせ小型トラック並みですからねーー。



お。行く手には次の担ぎ手が待機しています。






ここまで担いできた組は三本締めでお疲れさまといった感じです。



カメラ:SONY Cyber-shot DSC-RX100M6
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深川八幡祭り「二の宮神輿渡御」にいってきました2。(;゚Д゚)!

2025-08-30 05:00:00 | 日記
8月13日(水)~17日(日)の
江東区富岡一丁目20番3の富岡八幡宮例大祭の内、
17日(日)「二の宮神輿渡御」に来ているmandakazuです。


〇深川八幡祭り「二の宮神輿渡御」


〇御本社二の宮神輿

高さは3mを超える重さ約2tの御本社二の宮神輿が
やってまいりました。









参道が狭いうえに大勢の見物人とで
一歩間違えばけが人が出る恐れがありますので
御神輿のコントロールが大変そうです。





御神輿がmandakazuの目の前で大鳥居を越えていきます。




ほんのちょっぴり水をかけられて永代通りに出ていきます。

カメラ:SONY Cyber-shot DSC-RX100M6
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深川八幡祭り「二の宮神輿渡御」にいってきました。;つД`)ふぁ

2025-08-29 05:00:00 | 日記
8月13日(水)~17日(日)の期間、
江戸三大祭りのひとつ、
江東区富岡一丁目20番3にある富岡八幡宮の例大祭、
通称:深川八幡祭りが開催されました。


〇深川八幡祭り「二の宮神輿渡御」


〇深川八幡祭りポスター

今年は3年ぶりに開催される
富岡八幡宮御本社二の宮神輿渡御の年です。


〇富岡八幡宮

ただいま、朝の7時前です。
すでに境内には御神輿を担ぐ人や見物人で
ごった返しています。







朝7時になりました。いよいよ宮出が始まりました。


まずはいなせな男たちによる木遣りから始まりました。







カメラ:SONY Cyber-shot DSC-RX100M6
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧江戸川乱歩邸 にいってきました3。(^_^)/~

2025-08-28 05:00:00 | 日記
豊島区西池袋3-34-1の
立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センターの
旧江戸川乱歩邸に来ているmandakazuです。 




〇応接間



電話がいい味出していますね。


さすがに木彫りのクマやでっかい将棋の駒はないみたいです。

そして展示室1に入ると、
なんと「作家・乱歩と人間・太郎の二つの人生に出会う場所」を
テーマに貴重な展示品がならぶ展示室1は撮影禁止なのでした。
うーーん、かなり残念。


〇土蔵

住居の中からは土蔵の中の様子を一部垣間見ることができます。

〇展示室2ー乱歩の暮らしと執筆ー

こちらは撮影OK。
乱歩が暮らしていた当時の写真や書棚やこたつなどを再現しています。


〇中庭でビールを片手に孫・憲太郎と過ごす乱歩


〇土蔵を背に、中庭に飾っていた象に腰かける乱歩


〇母屋玄関前で長男・隆太郎の出征を見送る



これで、旧江戸川乱歩邸 はおしまいです。

カメラ:SONY Cyber-shot DSC-RX100M6
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧江戸川乱歩邸 にいってきました2。(;゚Д゚)!

2025-08-27 05:00:00 | 日記
豊島区西池袋3-34-1の
立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センターの
旧江戸川乱歩邸に来ているmandakazuです。 


〇江戸川乱歩自画像


〇旧江戸川乱歩邸

まずは旧江戸川乱歩邸の建物周辺を見てみましょう。


建物の脇を通って中庭に行ってみます。
江戸川乱歩は引っ越しがとても多い方で20回以上も
引っ越ししていた末に、ここを定住の地としたそうです。



あれ?こちらのバルコニーは前来たときは
窓が開放されていて、応接間を見ることができたのに。



なんか、普通のお家の大きな庭に来たみたいで
乱歩感はまったくはありませんね。



そして住居の奥には土蔵があります。

〇土蔵

豊島区指定有形文化財に指定の乱歩邸土蔵です。
2階建ての土蔵には1階は欧米の探偵小説や犯罪学や
心理学の参考書などが。
2階には近世の和書や乱歩自身の作品が保管されています。


〇応接間

玄関から入ってすぐ左にある応接間です。
あーー、なつかしい。こんな部屋だったっけ。
昭和感がありますねーー。でも床にはペルシャ絨毯です。



おお。重厚な机がいいですねーー。



カメラ:SONY Cyber-shot DSC-RX100M6
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする