goo blog サービス終了のお知らせ 

萬望工房

~気ままにフヨフヨ~

ジンベイザメに会いに。

2012年08月30日 | 
今年の夏は、山は行ったけど海は行ってない。

そんなぼやきをしていたら、友達と海遊館へ行くことに。

久しぶりの水族館。

初めてのジンベイザメ。

夏休み終り間近の小学生に混じって

テンション上がりまくりで楽しんできました(笑)

同じ大水槽にはマンボウも。

やる気なさげに泳いでいました。


琵琶湖

2012年08月10日 | 
前後しますが、先週末に『浴衣でミシガンクルーズ』というイベントに行ってきました。

浜大津に集合ということで、先に近くの三井寺へ。

青もみじが涼しい境内は、人もまばらでゆっくり散策してきました。

もちろん御朱印ゲットです。

そして、待ち合わせ場所隣の滋賀B級グルメで腹ごしらえ。

ついでに、滋賀のお酒を試飲。
美味しゅうございました。




ミシガンは思ったより大きく、波は穏やかでゆったりまったり。

遠くに花火が見えたり、お月様を楽しんだり、ライブを聞いたり。

二時間の船旅は最後に目の前の打ち上げ花火で終わりました。

行ってよかった♪

今年も踊った。

2011年08月14日 | 
ちょっとだけ、行けるか微妙な状況でしたが

今年も踊ってこれました。

郡上踊り~~♪

ホントは徹夜踊りだけじゃなく、普段の日も行きたいけれど

なかなか行けないのが現状。

そのぶんめいいっぱい踊る!

と、気合じゅうぶん。


まずは、腹ごしらえ。

そして、水分補給。

一年ぶりなので、お囃子にあわせてウォーミングアップ。

上手い踊り手さんの後ろで練習して

いざ!


さすがに徹夜踊り初日とあって、報道陣もいっぱい。

とても最前列でなんて踊れません。。。


しかし、生演奏はおもしろい!

「春駒」で、まさかの超テンポアップ♪

みんな必死に飛んで跳ねて、おもしろかった~


また絶対、来年も行こう。うん。

ごま油の買出し

2011年02月14日 | 
タイトルどおりなのですが

いつも使っているゴマ油がなくなりかけていたので、ちょっと買いに行ってきました。

京都から滋賀県は長浜まで(笑)

快速電車で約一時間のプチ旅行です。


長浜は、黒壁の町並みとガラスで観光名所になったところで

いろんなお店をのぞいていると、あっという間に時間がたっていることが多いです。

今回も、友達2人連れての珍道中となりました。


お昼前に到着して、まずは腹ごしらえ。

と、その前に「芋きんつば」をおやつに買い食い。

お昼は『翼果楼』で名物「鯖そうめん」と「焼き鯖すし」に名残の「鴨なべ」

余は満足じゃ~~♪

そして、ガラス館や骨董品屋さんをブラブラ。

洋風アンティークの家具屋さんでしばしうっとりしつつ、ゴブラン焼きで一休み。

乾物屋さんで豆をいろいろ買って、いしがまパンへ。

以前はプレーンかゴマだったのに、クルミが登場。もちろんゲット!

「油甚」で目的の胡麻油を買ったら、エコバックがいっぱいに。

カフェでまったりしていたら、雪降ってきた~~


みんないろいろ手土産かかえて、楽しい散歩でした。

また胡麻油がなくなったら行きますよ♪

今年のお盆

2010年08月19日 | 
ここ3年はお盆に休みが無かったので、何年ぶりかの盆休みです。

しかし、若干の仕事の都合もあり、バタバタと帰省してきました。

先月産まれたての赤ちゃんとの初対面や、地元の御飯

そして、夏の大好きなイベント「郡上徹夜踊り」

やっぱり普通の休みは、いろんな人と会えるのが楽しいです。


しかし、戻ってきたら37度という体温越えの猛暑。

休む間も無く仕事でした。


疲れてヘトヘトのはずなのに、なぜか奈良の友達の誘いにのって

奈良の「大文字焼き」に。

街中からでもよくみえました。

そして、特別にご開帳されていた東大寺へ。

久しぶりに本堂の中に入り、大仏様と御対面です。

こんなに大きかったんだ~

柱の穴、こんなに小さかったんだ~

広場に設置されている灯籠の明かりと、ライトアップされたお堂が幻想的でした。

夏の夜の奈良もいいものです。

奈良・平城遷都1300年祭

2010年06月04日 | 
やっぱり行っちゃいました。奈良の都。
ど~しても大極殿が気になって。
遣唐使船にも乗りたいし♪

天気がよさそうな日に、奈良在住の友人を巻き込んで
いざ!平城京!

平日だから空いてるかな?という考えは少しはずれ
たくさんの修学旅行生と年配のバスツアーの集団に負けじと、まずは人気の遣唐使シアターの整理券をゲット!
時間を見つつ、周囲を散策し再び会場へ。
遣唐使にまつわるアニメーション映像などを見学。
なんと、「せんとくん」がしゃべっていました!
けっこうかわいい声でした。

最後のシアターは大画面CGによる平城京の周遊。
ほんとに空から眺めているような感覚に、乗り物酔い気のある友人は少し酔っていました。

ちょうどお昼ごろだったので、フードコートの天然酵母パンのお店で買って、木陰のベンチで大極殿を眺めながらランチ。
広場は炎天下で暑いけれど、木陰は風もよく通り気持ちよくのんびりまったり。

せっかくなので、平城京時代の衣装体験へ。
簡易の衣装を着て、撮影。すぐに背景と合成されて写真がもらえました。
もちろん自分のカメラでも撮影。
けっこう似合っていました(笑)

そしてお目当ての大極殿へ。

以前に来たときはまだまだ建設途中で、本当に2010年にできるのか心配だったけど
完成した建物は大きさ、色彩など圧巻でした。
内部には上村松皇さんの四神と十二支が。
10年後、50年後、100年後
この建物はどうなっているんだろう?
そんな想像をしつつ楽しんだ平城京でした。

でも、暑かった~~~


姫路城

2010年03月31日 | 
今年の4月12日から、改修工事のために天守閣が見れなくなると聞き
それまでには行かないと。と思っていました。
ちょうど先日の青春18切符も残っているし、天気予報は0%だし。

というわけで、朝一番のバスで京都駅へ。
姫路行きの快速に乗って9時には到着するも、すでに人がいっぱい。
並んで入場まではいかなかったけど、みんな名残に見にきたんだ~と
あらためて人気の高さを思い知る。

高校の修学旅行以来の探訪に、記憶が戻らず
ただただ、その大きさ、美しさに圧倒されっぱなし。
内部の見学のときは、先日読み終わった昭和の大修理の記録を思い返し
先人たちの苦労のうえに維持されていることに感動。
もちろん大柱にも触ってきました。

今回はどんな修理になるのか。

もうすでに始まっている足場の組み立てを眺めながら
次に訪れるときのことを考えていました。

昼過ぎには入場が一時間待ちだったけれど
もっとすごくなるんだろうな~

場内には桜も咲いていて、白鷺城を引き立てていました。

お昼はどこも予約でいっぱいだったので、行きにきになっていた「やっさバーガー」を買って、あと「姫路おでん」も。お城の見える公園でのんびり昼食タイム。
「やっさバーガー」は穴子の焼きおにぎりにきんぴらがサンド。穴子が美味しい。
「姫路おでん」は生姜がつゆに入っていていい感じ。
でも京都の薄味に馴染んだ私にはちょっと濃いかな。

腹ごしらえしてから、好古園を散策。
こちらも枝垂れ桜が満開。
大きな鯉がいっぱい泳いでいました。

ちょっと寒くなってきたので、近くのイーグル姫路に避難。
4階の展望室から、しばらく姫路城を眺めていました。

帰りに行列のできるたい焼き屋さんへ。
一個100円のシンプルたい焼きは、外皮がパリっとしていてウマ~い!
近くに欲しいお店です。

せっかく18切符で来たのだからと、明石で途中下車して魚の棚へ。
本場の「明石焼き」ならぬ「玉子焼き」を食べよう♪
しかし、お店がありすぎて… リサーチしてこればよかったと後悔。
一通りみて入ったお店は美味しくて、さすが本場と感心しつつ
一人前が15個というのはけっこうお腹にきました。

おそるべし、明石。

でも、また食べにいきたいな~


日帰りバスツアー

2010年02月24日 | 
以前からテレビで見ていてやってみたかったこと。

『激安!ちょっぴりお土産付き、日帰りバスツアー』

たまたま電車で広告を見つけ、先輩も巻き添えにして参加してきました♪

『蟹食べ放題&オプションセレクトプラン』

朝8時に集合して、まずは高速に乗って北陸へ。
途中のSAで日本海を一望し、第一のオプションプランへ。

今庄そばの里で、ちょっぴり越前そばの試食。
がっつり一杯食べたいのを蟹のために抑えてショッピング。
大好きな福井の水羊羹をゲットです。

ちなみにこのときはメガネの工場見学とのセレクトでした。

日本海の潮風ラインを走る車窓からは、晴天の水平線。
冬の日本海というよりは、春風ただようポカポカ陽気。
山の斜面には、水仙と菜の花が同居していました。


そしていよいよ目玉のお昼ごはん。
蟹の60分食べ放題です♪

ゆで蟹はもちろん、焼き蟹、蟹すき鍋も用意されていて
蟹スプーンとハサミを駆使して食べまくり。

気が付けば… 無言。

締めには蟹の身たっぷりの蟹ぞうすい。
お腹いっぱいいただきました。

次に向かったのは、金ヶ崎城跡。
信長と朝倉・浅井軍が戦ったところです。
高台にあるので気持ちよい風が。


この風に当たると、金運が増すそうです(笑)
なぜなら「金がさき」ですから。

午後のオプションは温泉かちくわ作りか。
少し迷ったけれど、やはりここは温泉で。

連れていかれたのは『リラ・ポート』
温泉プールもある大きな天然温泉です。
温質はヌルっとする美肌の湯。
ジャグジーや露天風呂もあり、時間いっぱい入ってきました。
おかげでお肌スベスベ♪

帰りに『昆布館』でショッピング。

お土産に、昆布飴、そば茶、カットわかめをもらって帰路です。

特別お土産のジャンケン大会には負けてしまったけれど
大満足の楽しいツアーでした。


大阪ひとり旅

2009年09月13日 | 
大阪は北浜駅の近くにある「菊寿堂」という和菓子屋さんの『葛ふくさ』という夏限定の御菓子がどうしても気になって食べたくなり、意を決して大阪まで行ってきました。

着いた北浜は、ちょうど中ノ島あたり。
まずは事前に聞いていたオススメのお昼ごはんを。

大阪市公会堂の地下にあるレストランへ。
200食限定のオムライスをいただきました。
とても美味しいのに安い!
建物もレトロなレンガ造りでいい感じでした。

おなかいっぱいになって、でも時間がまだ早かったので
隣にある「東洋陶磁美術館」へ。
ここは中国・朝鮮の陶磁器の名品を味わえる美術館。
常設だけでもいいからと入って、じっくり堪能してきました。

そして念願の「菊寿堂」さんへ。
うっかりすると通り過ぎそうなこじんまりしたお店。
店内には名物の「梅干し」という菓子が乾燥中でした。
せっかくなので、氷ぜんざいをいただきつつ予約していた御菓子をつめてもらい、おなかいっぱい、両手いっぱい帰ってきました。

『葛ふくさ』は、見た目とても涼しげで、つるんとした葛の皮のなかに程よいあまさの小倉が包まれ、美味しゅうございました♪


偕楽園

2009年06月27日 | 
水戸に着いて、友人と合流。
さっそくバスに乗って、名園の偕楽園へ。

広大な敷地の中には梅林や竹林
小川が流れ、手入れの行き届いた刈り込み。

京都の庭とは違う趣き。

天気も晴れてきて、気持ちのよい空と緑でした。