goo blog サービス終了のお知らせ 

幕別町農業振興公社

幕別町農業振興公社の情報を発信します。

幕別・芽室・清水三町合同冬季交流会を行いました。

2011-02-28 15:34:54 | クラブアップル
平成23年2月26日(土)18:00から、3町合同の交流会を行いました。男性12名(1町村各4名)、女性12名の計24名が参加され、帯広市内の居酒屋の晩成館で行いました。
カラーセラピーを皆さんで体験してもらい、14本のカラーボトルから気になる色を3本選んでもらって、その色によってその人の内面を知ることが出来るというものであり、特に女性参加者は興味深くお話を聞かれていて、楽しまれていたようです。
その後、二次会は「アーリーウエイ」で行いました。一次会の最後でカップリング投票をおこない、3組のカップルが成立しましたので、その結果を発表して大いに盛り上がりました。
今後もクラブアップルでは、楽しいイベント交流会を行う予定なので、独身女性の参加をお待ちしています。
※募集は当ホームページのグリーンパートナー対策事業内で随時更新しております。



クラブアップル冬季交流会Ⅱを行いました。

2011-01-31 11:42:42 | クラブアップル
平成23年1月29日(土)19:00から、男性13名、女性13名の計26名で、交流会を行いました。寒さも厳しいのでお鍋であたたまりませんか、ということで、帯広市内のしゃぶしゃぶのお店「柚ぽん」にてお食事を楽しんでもらいました。食べ飲み放題にしていましたので、みなさんお腹いっぱい食べていたようです。会では、終始会話も弾んでおり、終了前にはカップリング投票を行いました。3組カップルが成立し、発表は二次会会場であるバーで行ったところ、大いに盛り上がっていました。
今後もクラブアップルでは、楽しいイベント交流会を行う予定なので、独身女性の参加をお待ちしています。
※募集は当ホームページのグリーンパートナー対策事業内で随時更新しております。


クラブアップル冬季交流会を行いました。

2010-12-06 14:55:09 | クラブアップル
平成22年12月4日(土)19:00から、男性16名、女性16名の計32名で、交流会を行いました。寒い季節にこそ焼肉だ、ということで、帯広でも人気のある焼肉店「あんじゅ」にてお食事を楽しんでもらいました。さすが人気のあるお店ですね、参加者からは「おいしい」との声を多くいただきました。会では、終始会話も弾んでおり、終了前にはカップリング投票を行いました。何と今回は前回を上回る6組が成立し、発表は二次会会場であるバーで行ったところ、大いに盛り上がっていたようです。
今後もクラブアップルでは、楽しいイベント交流会を行う予定なので、独身女性の参加をお待ちしています。
※募集は当ホームページのグリーンパートナー対策事業内で随時更新しております。

クラブアップル夏季交流会を行いました。

2010-07-20 10:56:50 | クラブアップル
平成22年7月18日(日)17:00から、男性13名、女性9名の計22名で、交流会を行いました。まくべつ夏フェスタは、わが町で毎年行われる夏のお祭りで、バーベキューをしながら交流しました。会の途中でカップリング投票を行い、成立した場合は平和園のお食事券をお渡しするのですが、見事3組のカップルが成立しました。事務局サイドでは、企画倒れにならずにホッとしたところですが、成立した皆さん、後日デートで使用してくださいね。
その後、花火大会を全員で観覧してもらい、参加者からは「きれい」という声がたくさんあがり、大いに盛り上がっていたようです。
今後もクラブアップルでは、楽しいイベント交流会を行う予定なので、独身女性の参加をお待ちしています。
※募集は当ホームページのグリーンパートナー対策事業内で随時更新しております。


幕別・芽室・清水三町合同冬季交流会を行いました。

2010-02-22 14:03:57 | クラブアップル
平成22年2月20日(土)18:00から、3町合同の交流会を行いました。男性12名(1町村各4名)、女性13名の計25名が参加され、ホテル東急インの豪華ディナーを食べながら、テーブルごとにチームを作り、クイズや新聞切り抜きゲームで順番を競いました。皆さんで協力しあい、楽しまれていたようです。
その後、二次会は「ホテルパコレンタルルーム」で行いました。予約していた部屋が少し狭く、参加された方にはご不便をおかけしましたが、距離感が近くなり、交流も進んでいたようです。
今後もクラブアップルでは、楽しいイベント交流会を行う予定なので、独身女性の参加をお待ちしています。
※募集は当ホームページのグリーンパートナー対策事業内で随時更新しております。


クラブアップル冬季交流会を行いました。

2010-02-08 11:05:02 | クラブアップル
平成22年2月6日(土)16:00から、男性4名、女性5名の計9名で、交流会を行いました。まず、ボウリングを行いました。男性と女性でチームを作り、1投ずつ交互に投げてスコアを競いました。残念ながら不慣れなやり方のためスコアは伸びませんでしたが、
接戦となり白熱した戦いが繰り広げられました。
その後、食事会は「焼肉羅山」で行いました。食べ飲み放題にしていましたので、参加者からは「大満足」という声がたくさんあがり、大いに盛り上がっていたようです。
今後もクラブアップルでは、楽しいイベント交流会を行う予定なので、独身女性の参加をお待ちしています。
※募集は当ホームページのグリーンパートナー対策事業内で随時更新しております。


クラブアップル秋季交流会を行いました。

2009-10-26 11:48:50 | クラブアップル
10月24日(土)14:00から、男性6名、女性5名の計11名で、交流会を行いました。
まず、ふるさと味覚工房でスイーツ作りを行いました。牛乳は、当日の搾りたてを用いて、男女でペアとなりケーキとアイスを作りました。女性がリードする形で作業が進み、会話も弾んでおり、楽しみながら行っていたようです。
その後、食事会は「焼肉樹々苑」で行いました。途中で、皆さんで作ったアイスとケーキをデザートとして食べてもらい、参加者からは「おいしい」という声がたくさんあがっていました。
今後もクラブアップルでは、楽しいイベント交流会を行う予定なので、独身女性の参加をお待ちしています。
※募集は当ホームページのグリーンパートナー対策事業内で随時更新しております。

第一回南十勝夢街道カップリングパーティーを開催しました。

2009-09-01 15:28:57 | クラブアップル

8月30日(日)、第一回南十勝夢街道カップリングパーティーを開催しまし た。<o:p></o:p>

主催は南十勝農業担い手推進員連絡協議会で、南十勝の5町村(幕別町・中札内村・更別村・大樹町・広尾町)で結成した組織です。<o:p></o:p>

まず、カールプレックス帯広でカーリング大会を行いました。別名「氷上のチェス」と呼ばれるだけあって、奥の深さに参加された方もビックリ、チーム対抗戦で大変な盛り上がりでした。

そのあと、十勝ビールで立食パーティーを行い、お話をされながら楽しいひと時を過ごしました。


クラブアップル夏季交流会を行いました。

2009-07-13 10:18:35 | クラブアップル

 7月11日(土)13:30から、男性6名、女性2名の計8名で、交流会を行いました。

 まず、清水町十勝千年の森でセグウェイを体験しました。皆さん初めての方ばかりでしたが、すぐに乗車できるようになり、楽しみながら体験されていました。

 それから、幕別町に戻ってパークゴルフを実施し、その後焼肉ガーデンまくべつで夕食会を行い、途中でパークゴルフの結果発表・表彰式を行うなどをし、会を終了しました。 

 今後もクラブアップルでは、楽しいイベント交流会を行う予定なので、独身女性の参加をお待ちしています。 ※募集は当ホームページのグリーンパートナー対策事業内で随時更新しております。


南十勝農業後継者担い手対策研修会が開催されました。

2009-02-25 16:46:01 | クラブアップル

 南十勝農業委員会連絡協議会が主催する「平成20年度南十勝農業後継者担い手対策研修会」が、220日(金)、幕別町忠類コミュニティセンターにて開催されました。本年度は、幕別町が当番町村となり、財団法人幕別町農業振興公社が主管し実施しました。参加は南十勝五町村の農業担い手育成センター関係者(町村・農協・農業委員含む)で、86名が出席しました財団法人清水町農業振興公社の担い手コーディネーターである釜谷氏による「クラブグリーンアップルとともに」と題しまして、講演をいただきました。
内容としては、清水町における農業後継者担い手対策として独身農業青年が結成した「クラブグリーンアップル」の馴れ初めや、結成後の活動状況、清水町の結婚・担い手の動向等の説明があり、最後は、今後の活動におけるご意見等貴重なお話をしていただきました。

次に事例発表として、「幕別町の取り組み」と題して2名の方から発表をしていただきました。最初に、「財団法人幕別町農業振公社事業について」と題して、田井事務局長が、「幕別町の概要について」「農業振興公社設立の背景」「農業振興公社の組織及び事業概要及び事業実績」について発表がありました。
最後に、「クラブアップルでの出会い」と題して、幕別町字駒畠在住の塩澤氏から、当町の独身農業青年が結成した「クラブアップル」での自身の成婚について発表がありました。
また、自身の経験から「農業者自身が、花嫁をもらう意識を高く持ち、関係機関が開催する花嫁対策事業に積極的に参加することが大切。」「事業の企画にあたり女性の意見も取り入れる工夫も必要。」と熱弁されていました。