見出し画像

Makoqujilaの蝶散歩Ⅱ

【蝶日記】チョウ撮影会@自然教育園

■ 2012.9.29 東京都
9/29にNPOチョウ類保全協会主催の秋のチョウの観察と撮影会に娘と参加してきました。会場は目黒の国立科学博物館附属自然教育園です。年間を通して数えると55種類もの蝶が見られるということですので、期待が高まります。娘は特に蝶に興味はありませんが、大学で写真部に入ったので立派なカメラを借りてきての参戦です。
参加者は約20名、4班に分かれての出発です。私の班の先生は、my蝶あるばむのTさんです。
歩き始めると、蚊が多くてびっくりしつつも、アオスジアゲハが樹上を優雅に飛んでいたり、謎の蛾の幼虫(毛虫系)が突然葉っぱについていたりとわいわいしながら進みます。
と、いました。最初の被写体は、遠いけど

ヒカゲチョウ

この後別の個体が近くに止まってくれました。

ヒカゲチョウ再

周辺ではイチモンジセセリ、ホタルガ、アカボシゴマダラなどが見られました。
今日気になったのはこの子、やけに長いハチです。

キンケハラナガツチバチ?
毛が白いとヒメハラナガバチということなので、これは金毛だと思います。キンパツじゃないところがミソですね。

大量発生中のヒカゲチョウに混じって時々現れたのが

ヒメジャノメ

インパクトのある顔の

ベッコウハナアブ

道にクサガメがいたり、カナヘビがいたりなかなかの散歩道です。
開けた場所に到着すると、ちょうど日が出てきました。コミスジ、キタキチョウ、ツマグロヒョウモンなどが飛び始めています。
ふと花を見ると

チャバネセセリ

遠くに止まっていたのは

アゲハチョウ

止まってくれないのは

アオスジアゲハ

ジョロウグモにつかまってしまったのは

ウラギンシジミ

そうそう、観察会に入る前に、別の班の先生であるTFさんから、被写体は真ん中でなくともよい。景色を写しこむと面白い、と教わったので、挑戦してみました。


ウラギンシジミ(上とは別の個体。念のため)
まだまだ景色の写しこみが足りませんが、雰囲気は出てるでしょ。

ムラサキツバメが見れたらいいなとひそかに期待していたのですが、ムラサキシジミしか見られませんでした。
代わりにというわけではないですが、綺麗な開翅を見せてくれたのは、

ヤマトシジミ

というわけで、観察会で皆で観察した蝶の総数は19種類。私は12種類撮影することができました。

通常、撮影は一人で行きますが、複数人でも楽しいなと感じた一日でした。そうそう、娘は写真部として蝶というより、いろいろな構図で自然を写していてそれはそれで楽しそうでした。(まだちゃんと作品をみせてもらっていませんが、、、)
今日も読んでいただきありがとうございました。

前回の蝶散歩は:奥多摩(再)



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

Makoqujila
twoguitar様
コメントありがとうございます。
ブログ拝見させていただきました。
アオスジアゲハの静止は貴重ですね。うらやましいです。
マメに足を運ぶことが重要ですね。

今後ともよろしくお願いします。

※一時期業者の書き込みが多く、コメントは「承認要」とさせていただいております。
twoguitar
初めまして。twoguitarと申します。
同じTeacupブログで蝶を載せていらっしゃるんですね。今日、気が付きました。
自然教育園で蝶の撮影会があったんですね。
明日、東京に行く用事があるので、天気が良かったら自然教育園に行こうと思っていたところです。都内で55種類も生息しているとはかなり自然度の高い自然園ですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「蝶日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事