久々の更新です~
えー、のっけからしょぼいお知らせで恐縮なのですが…
しばらくこのブログをお休みにすることにしましたっ。
突然のお知らせで申し訳ございませんっ
理由としては、ありがたいことに執筆の仕事がかなり
忙しくなってきまして、
このブログで面白いことをかけるのかどうか、心配…
というのが大きいです。
日記は、mixi日記のほうでもUPしていますので、
マイミクさんは引き続き、そちら . . . 本文を読む
社会人になってもうン年にもなるというのに、
非常識というか、社会人としての常識にかけてるあたし…
マインドが低いからかのう…(爆
そんな自覚を持ってるからこそ、
あえてトライしてみました
「アソシエビジネス力検定」~!
結構なボリュームがあり、うーんと考える瞬間も多し!
そして、結果
82点でしたっ
…思ってたより悪くなかったわーん
しかし、これで90点以上をマークできる人って、
. . . 本文を読む
桜が満開に近づいてきましたね~
会社帰りに地元駅の桜をチラホラ見ているだけで、
お花見の名所スポットにまだ行けてないのが、
くーやーしー
今週末は、近場の善福寺公園に行ってみようとおもいまーす
写真は、3日前に撮影した近所の川べりにある桜。
この時はまだ一部咲きって感じだったのに、
今年は開花宣言から満開になるまでが早そうだなあ~。
パーティーピープルにはマストな季節イベント、花見っ
今年 . . . 本文を読む
最近、新しい分野の仕事を始めて、
情けないことに緊張の日々を送っていました
自分の薄っぺらさとか、弱さとか、ダメっぷりを実感して、
自己嫌悪に陥ったり…
そんな中、今夜は久々に
以前少し通ったIT系専門学校の仲間と再会~
お酒を飲みつつ、
みんなでガールズトークに花を咲かせて、
超~~リラックスできました
うーん、楽しかったっす
元気もらえたわ~~
なんか、話を聞いてもらえるだけで、
嬉 . . . 本文を読む
今週から、職場が白金高輪駅近くになりました。
白金…泥臭い中央線カルチャーにどっぷり浸っている
あたいにゃー慣れない街だろうなーと思っていたが、
1週間すごしてみても、慣れる気配なし~
まず、ランチをやっている飲食店が少ないっ!
私の社会人人生史上、もっともランチに恵まれない場所じゃー。
夜にしっぽり飲めそうな、いい感じの料理屋は結構あるのにねえ。
あ、ヨン様プロデュースのレストランも近いぞ。 . . . 本文を読む
今回の引越しに際して、とてもお世話になったのが
某大手不動産会社の営業マンAさん。
年齢は20代後半と若手ながら、
とてもマジメで親切で誠意ある対応をしてくれる、
好青年でしたー。
少し不器用で、寡黙&口ベタな面もあったけど、
それもキャラかなって思える感じで。
Aさんは兵庫県の尼崎市出身だそうで、
隣の宝塚市にかつて住んでいたあたしとしては、
親近感も沸き、相方と
「いい営業の人にあたってよ . . . 本文を読む
えー、突然ですが
来月から再来月くらいにかけて、
引越しをすることになりました
隣駅に引越すので、距離的にはかなーり近いです。
とはいえ、今住んでいる駅を離れるのは寂しいなー
大学4年の時から住んでるからね~~。
結構、歴史長いのよ~~ん
しかし、引越すとなると…
我が家のこの膨大な荷物、どーすりゃいいのさっ
部屋にある荷物をチラ見するだけで、意識が遠のいてくわ……
(主にCD、レコード、マ . . . 本文を読む
またまた今年もやってきたよ…
バレンタインというイベントが。
うら若き乙女たちよ、がんばれ~
おばちゃんは、応援してるよ~~
ま、個人的には毎年、
「自分が食べたいチョコを買う」って
日になってる気がする…
あたいくらいの年齢になると、ネタもつきてくるしねー。
一昨年だっけ、パティシエさんに習いに行って、
手作りのガトーショコラかなんだかあげても、
あまり喜んでなかったよーな気がするし…
. . . 本文を読む
1月中旬くらいから、
いろんな人に会って話をして、
緊張したり笑ったり、小忙しくしてたら…
ついに風邪をひいた
昨夜あたりから悪寒がブルブル…。
今日は全てを放棄して、寝てました、ハイ
どこに行っても、たいてい風邪の人がいたから、
うつるかも~っておびえてたんだけど。
一昨日の、想定外の雪&アラレに打たれて
濡れネズミになったのもよくなかったのかも…
今年の冬はあたしにしちゃ珍しく、
風邪を . . . 本文を読む
今年の花粉飛散量は例年の3倍近いんじゃと~
26歳の時、突如花粉症が発症し毎年3月~4月は
クシャミ連発・目はカイカイカイ・ノドもイガイガーって
なるあたしにゃー一大事ですぞ
そういえば…一昨日くらいから急に、
朝目が覚めたときに目がかゆかったり、
風邪でもないのに鼻水が出たりしてるんだけど~
こ、これは花粉症の初期症状では…
まあ、花粉症との付き合いが長くなると
防御策も覚えてくるとはいえ . . . 本文を読む