goo blog サービス終了のお知らせ 

マキドッグ のブログ

札幌にあるドッグスクールのブログです。
愛犬と人との暮らしがよりハッピーになりますように!

卒業生ナンバー 25007 チュラくん

2013年02月23日 15時01分57秒 | スクール卒業生

 平成25年3月13日記

 

本日の卒業生は 6歳2ヶ月の 女の子のように可愛いミニチュア・ダックスの チュラくん。

「チュラ」と名前を聞いて 真っ先に思うのは 10年くらい前にやってた NHKの朝ドラ「ちゅらさん」。

すると飼主さんは「この子、沖縄から来たので~」・・・

                            ん~!わかりやすい 

チュラくんは とにかく 吠える!

教室に入っても、なにか ほんの小さな刺激でも、例えば周りの人が少し動いただけでも 吠える!!

この春から、現在単身赴任しているご主人について 稚内の方に転居されるそうな。

で、新しい環境で吠えては困る・・・とのことで お越しになりました。

さてさて、どうアプローチしましょうか?? 年齢は6歳!

診断は軽度の分離不安。

なんで“軽度”というと、訓練でだんだん良くなったから!

まずは飼主さんとワンちゃんとの関係を整理して飼主さんへ少しずつお伝えし、自宅でも頑張ってもらいました。

分離不安とは言っても、飼主さんは とある役場勤務。朝から夕方までは離れているはず・・・

だけど、だからこそ

「一緒にいるときは!!」と愛情有り余る飼い方をしてしまったよう。。。。

なんてったって、6歳です。

ゆっくり、ゆっくり・・・

そして、転居前に一回、グループレッスンをオススメし、参加してもらいました。

 → グループレッスンでの様子はこちらでも!

                     ん~ 効果テキメン

なによりも 飼主さんより、

「札幌に帰って来た時にも参加することできますか?」 と!

できますとも!できますとも!!

なによりも、そういう気持ちになったことが 一番の訓練成果です。

これからは少し離れてしましますが、同じ道内です!

美男美女のご夫婦で力を合わせて 大切なチュラくんとお幸せにね!

次に会うときには、家族が増えてるかもね~

何かあれば相談ありですよ。 (できる範囲でね)

ではまた、札幌でお待ちしています~

               

 ワンちゃんは自分より家族では後輩の赤ちゃんにヤキモチを妬いてワンワン吠えたり問題行動が出る場合があります。

  そんな時もレッスンで習ったことを基本に、問題行動が出ないように予防的に相談に来た方が良いケースもあります。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業生ナンバー 25006 マロンくん

2013年02月10日 20時31分27秒 | スクール卒業生

本日の卒業生は ゴールデン・レトリーバーの 1歳10カ月の男の子、 マロンくんです。

マロン君は可愛い小学校低学年の女の子のいる家族と一緒に暮らしているワンちゃんです。

預託訓練で預かりましたが、

マロン君と離れるのに限界が来て、少し早めに切り上げて、残りは小樽から雪道を通学してもらいました。

興奮しやすかったマロンくんでしたが

今ではお姉ちゃんが背中に載ってもおとなしく笑顔でいてくれるワンちゃんになりました。

ご両親にとっては息子がもう一人増えたような感じで、とても微笑ましい御家族です。

成犬になってからの訓練で、もう少し大変かなーと思っていましたが、良い結果が出て良かったです。

もう少し落ち着くまで、時々でいいのでグループレッスンに通ってもらって、

冬の間の大型犬のお散歩にも支障がないか、チェックしていきたいと思っています。

お姉ちゃん!親友のマロン君のこと、よろしくね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業生ナンバー 25005 クレアちゃん 

2013年02月09日 20時26分35秒 | スクール卒業生

本日の卒業生は バーニーズ・マウンテン・ドッグ1歳11ヶ月の女の子 クレアちゃんです。

 

大型犬にしては やや遅いスタートで、修正できるか心配していましたが

飼主さんの驚くべき努力で ナントとても人懐っこいワンちゃんに大変身した事例となりました!! 

クレアちゃんは お姉さんバーニーズと一緒に暮らしていて、飼主さんには2頭目のワンちゃんです。

自宅にこの超巨体のバーニーズが2頭もいるなんて、なんだか外国のオウチを創造しちゃいますよね

途中、奥様がぎっくり腰になって お勉強を中断したりしてかなり心配しましたが、さすがでした。

筋金入りの犬好きのご夫婦にはどんな困難も乗り越えられる勢いで

毎回毎回訓練の効果があったとお話して下さり、こちらもとても励みになりました。

これからもグループレッスンに通ってもらえるとのことで、翌日に早速お越しになり、他犬と触れ合う我が子の成長を実感されたことと思います。

初めて会うワンちゃんとも笑顔です!

 

ミュージカルチェアーも 難なくこなします!

ご主人もニコニコして我が子の出来に満足されていました

 

これからもグループレッスンやマキドッグのドッグランを十分に活用され

社会化バッチリのワンコに育てましょう!!

愛犬との暮らしがますます楽しくなること、間違いなしですね

これからもがんばりましょう

お疲れさまでした。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業生ナンバー 25004 くろねちゃん

2013年02月03日 20時28分19秒 | スクール卒業生

本日の卒業生は トイ・プードル 4歳7ヶ月の女の子、くろねちゃんです。

自宅で過ごす分には特に問題行動を感じていないという飼主さんは

「くろねちゃんとドッグカフェにいきたい!」

という目標を持ってスクールへ来られました。

元気なくろねちゃんは 人懐っこい とてもかわいいトイプードルちゃんです。

きっと、いろんなトリックをどんどん覚えてくれそうなタイプ。

今回は基本訓練をまず一通りして、「犬とは?」の部分を飼主さんにくろねちゃんを通して学習してもらいました。

4歳まで自由にしていたため、なかなか自由度は抜けず、やや落ち着きがありませんが

飼主さんがこれからもしっかり訓練を続けて(付き合い方の飼主さんの癖を直して) くろねちゃんの 「癖」 を 「先読み」して

「落ち着いた状態」に持っていければ、ドッグカフェにも十分いけるでしょう。

まずは、グループレッスンへきて 複数人の人や犬のいる状態を学習して、機会があればドッグカフェの練習もしていきましょう。

くろねちゃん   お待ちしていますね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業生ナンバー 25002きなこちゃん と 25003茶々ちゃん

2013年01月26日 20時09分12秒 | スクール卒業生

本日の卒業生は 2年目更新の 北海道犬のきなこちゃんと その同居犬の柴犬・茶々ちゃんです。

 

まずはきなこちゃん 1歳3カ月になりました。

マキドッグの繁殖犬でもあります。

昨年卒業した時には4ヶ月。

展覧会に出陳もしてくれて、大活躍の1年間でしたね。

卒業2年目更新とは

しつけ教室など、ドッグスクール卒業後の一年間、許可しているドッグランの利用期間を

訓練レベルや飼主さんの理解度などを確認した上でさらに一年間、更新という形でドッグランの利用許可証を発行する

マキドッグの取り決めのことです。

マキドッグの室内訓練室が本格始動して 2年目のワンちゃんも増えてきました。

そろそろ3年目のワンちゃんも来そうな時期でもあります。

この許可証に記載されている期間に ドッグランを自由に利用していただいたり、運動会などのイベントのお誘いをしたりする基準にしています。

もちろん、新たな問題行動があれば修正するポイントを飼主さんにお伝えする機会となります。

中には飼主さんが気づいていない重要なポイントの発見の機会になることもあります。(笑)

確認のタイミングは 一年後にドッグスクールを予約していただくか

グループレッスンや一定期間ホテルでお預かりした場合、また多頭飼いで同居犬のワンちゃんの訓練時に一緒に確認したりしています

 

さて、

というわけで きなこちゃんは 同居犬の柴犬 茶々ちゃんの訓練時に 2年目更新できるか確認しました。

成長具合はまずまずです。

頑張って飼っています。

何よりもワンちゃんとの暮らしを楽しんでいるのがいいですね。

そして、今回、妹分の 柴犬「茶々ちゃん」との多頭飼いをすることになりました。

以前、他の生徒さんの多頭飼いの卒業記事を読んだことがきっかけだそうです。

ブログ記事を書くのも責任重大ですね。 →ヨーキーのタロー・ジロー君の記事

北海道犬を飼育することについて、譲渡時としつけ教室でそれなりに重要なことはお伝えしてお引き渡しするようにしていますが

経験しながらでないとわからないことも沢山あると思います。

きなこちゃんも成長とともにいろんなことがあると思いますが

また、それが愛情を増すのです。

これからもペットライフをもっともっと楽しんでいただきたいと思います。

 

そして、今回卒業した柴犬の茶々ちゃん。 5ヶ月の女の子です。

展覧会へ出陳されている立派な犬舎から譲り受けられたとのことで、

本当に立派な柴犬です。

なかなかここまで立派な被毛の柴犬は最近では珍しいと思います。

お姉さん分の北海道犬のきなこちゃん同様、

良い柴犬のとは?の部分を どんどんアピールしていってほしいと思います。

 

茶々ちゃんはきなこちゃんの時の経験を生かして

譲受け後、すぐに多頭飼いすることになった連絡と相談を受けました。

ワクチンまでは電話指導、そしてワクチン後に合わせて予約を受けすぐにレッスンを始めたため順調にいきました。

早い時期に訓練したのと、

クリスマスのイベント時期にきなこちゃんと一緒にグループレッスンも受けることができ、

いろんな意味でラッキーでしたね。

クリスマス会では沢山のお姉さん北海道犬に囲まれたのにもかかわらず、堂々としてまわりをびっくりさせました。

茶々ちゃん自身が物怖じしない堂々とした、どちらかといえば大人びた犬。

今のところは子供で問題はありませんが

大きくなった時に我が出ないようにしっかりこれからも訓練を続けましょう。

 

きなこちゃんは

北海道犬の特有の性格で特定の人にはとても従順で頭が良くなんでもすぐに覚えますが

初対面の人などにはなかなか気は許しません。

これが良いと北海道犬を飼い続ける人も多いのですが、住宅街でペットを飼うには問題行動とされる部分でもあります。

これは日本犬全体に言える性格(性質)でもありますが

柴犬の茶々ちゃんも同じ日本犬です。

種の違う日本犬の多頭飼いで少々心配もしましたが

きなこちゃんは

妹思いの良いお姉さんになりました。

何よりもこの2頭飼いを家族で楽しんでいることが合格点です。

 

これからは

茶々とグループレッスンでがんばりましょう。

問題行動や成長の方向指示を間違わないように時々チェックへきてもらいたいと思います。

そして、愛犬との生活をもっともっと楽しみましょう。

 

尚、

この二人の様子は楽しいブログでも綴られています。 → うちのきなこちゃん~妹分の茶々も仲間入り

夏の会などで会うのが楽しみになるかもしれませんね。 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする