goo blog サービス終了のお知らせ 

恋愛・結婚一覧

恋愛・結婚一覧

仕事のモチベーションを、効率よく持続させるための方法とは?

2015-02-26 02:06:38 | 2ちゃんねる

仕事のモチベーションを、効率よく持続させるための方法とは? 

 やらなければいけないとわかっているのに、なんだかやる気がおきない……。学生時代の勉強しかり、社会人になっての仕事しかり、他人からいわれてやることは、なんだか気乗りがしないのが常のようです。とはいえ、「よし、やるぞ!」と意気込んだ時期もあったはず。今回は、モチベーションを維持させる方法を考えてみました。

モチベーションは維持できない

 既にタイトルで結論を書いてしまいましたが、人間はロボットではありませんので、常に同じモチベーションで仕事を継続することは難しいと考えます。その認識を持った上で、どうしたら良いかを考えていくと2通りの方法がみえてきました。

 まず一つ目の方法は、「やらなければならないこと」について視野を広く持ち、計画を立てて実行していく方法です。客観的に「なぜ行わなければいけないか」を明確にすることで、モチベーションを維持することが可能です。具体的な手法としては、まず5W2H(Who、When、Where、What、How、Why、How much)をあてはめていきます。頭の中で考えてもいいですが、できれば紙に書いていくと、視覚で確認することができ効果的です。理解ができたら、自分のスケジュールと仕事の納期にあわせてプランニングし、実行に移ります。しかし、出来もしない計画を立ててしまった場合は、実行できなかったことがさらにモチベーションを下げてしまい、逆効果になりますので注意しましょう。

人の感情は何かを超える

 そんな悠長な計画なんて立ててられないんだ! という人には、感情重視でモチベーションを維持することをおすすめします。仕事の目標について、どう考えても答えがみつからないとき、5W2Hに当てはめたらもっと理不尽な結論にいたってしまったときなどは、自分の熱い感情に頼るしかありません。「これが終わったら○○ができる」など、具体的なエサをつけるのが、自分を行動させる一番のモチベーションにつながるでしょう。ただし、仕事のモチベーションがこの方法ばかりであると、「何のためにこの会社で仕事をしているのか」という疑問が浮かび上がってくるのは時間の問題となりますので、ご注意を。

 人は機械ではありませんが、大リーグのイチロー選手のように、必要な場でモチベーションを維持しながら結果を残すことに成功している人もいます。今回2種類の方法をご紹介しましたが、まだまだ効果的な方法はたくさんあるはずです。時間をつくり、ぜひ一度、本やスクールなどで学んでみるのも、自分オリジナルのモチベーション維持の方法を掴む近道になるかもしれませんよ。

 文/櫻井綾乃(エフスタイル)


家賃ポイント制サイト「スム得」、女子大生ユニット「スム得Girls」結成

2015-02-26 01:41:57 | 2ちゃんねる

家賃ポイント制サイト「スム得」、女子大生ユニット「スム得Girls」結成 

 学生たちの企画からオープンした家賃ポイント制サイト、「スム得」を運営するホームページ制作会社ROKOは、「スム得Girls」が4月15日に結成されたと発表した。

 「スム得Girls」公式facebookページ-イメージ

家賃の3%を次回の初期費用に

 「スム得」は、無料会員に登録することで、毎月支払っている家賃の3%がポイントとして貯まり、貯まったポイントを、次の引っ越しの初期費用に利用できるというシステム。また、ポイントは同サイトに掲載されている物件だけでなく、「いま現在、住んでいる物件」の家賃にも適用され、毎月自動的に貯まる。

「安心・親切・丁寧」を、女子大生目線で

 「スム得Girls」は、学生発・世界初のWebサービス「スム得」のキーワードである「安心・親切・丁寧」を、女子大生目線で伝える3人組ユニット。「スム得」を存在をより多くの人に知らしめ、「スム得」が心がけている学生生活サポートを行うことを目的としているという。

 彼女たちの全容はまだ明らかにされていないが、判明しているプロフィールは以下の通り。

安心(ピンク)担当…(フェリス女学院大学4年、通称:ゆりり)親切(イエロー)担当…(慶応義塾大学4年、通称:もりえ)丁寧(グリーン)担当…(早稲田大学4年、通称:ぱお)

 今後はFacebookでのさまざまな企画発信やWebでの動画配信、アプリリリースなど活動の幅を広げ、多彩な角度から学生のより良い生活をサポートしていく。最新情報はFaebookにて更新されるという。

 【関連リンク】
 
 6割のカップルが入籍・挙式前に同居スタート!新居は賃貸派9割 – みんなのウエディング
 
 引越し費用のクレジットカード払いを可能に 不動産業界初のサービスが登場
 
 10人中9人に嫌われる部屋!?築40年の物件が満室に – 新ビジネスモデル「リノリース」
 
 


人に教える立場の人に贈る名言【知っているとちょっとカッコいい英語のコネタ】

2015-02-25 12:37:35 | 2ちゃんねる

 

 人にもの教えるというのは、とても難しいことですよね。教育者に限らず人に教える立場に立つ人に、自戒を込めてこの言葉を紹介します。「The mediocre teacher tells. The good teacher explains. The superior teacher demonstrates. The great teacher inspires.」(並みの教師は話すだけ。良い教師は説明する。優れた教師はやって見せる。偉大な教師は、やる気にさせる) 「inspire」を「心に火をつける」と訳すこともあるようです。アメリカの教育者、牧師で著名なコラムを数多く残しているウイリアム・アーサー・ウォードの名言でした。

[an error occurred while processing this directive]


使い方がまちがっている言い回しは?【今さら聞けない社会人のマナー】

2015-02-25 12:32:55 | 2ちゃんねる

 

 Q:使い方がまちがっている言い回しは、次のうちどれでしょうか?

 A:怒り心頭に達する
 

 B:老骨にむちうつ
 

 C:幸先がいい
 

 (答えは矢印の下です!)

 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓

 解答:
 

 A:怒り心頭に達する

 解説:
 「怒り心頭に発する」が正解です。


相手を確実にウンザリさせる口グセ5つ

2015-02-25 12:28:24 | 2ちゃんねる

相手を確実にウンザリさせる口グセ5つ まず、「自分の癖」を挙げてみてください。次に、「自分の口癖」を同様に挙げてみましょう。
  
 どうですか? 口癖の方が、時間がかかったのではないでしょうか? 「口癖」は、自分ではなかなか気付かないもの。ちょっとした言い回しに気をとめながら話す人は少ないですし、人から指摘されることもなかなかありません。
  
 もちろん、害のないものであればかまわないのですが、中には相手の気持ちを傷つけてしまうものもあります。そこで今回は、「こっちの話、聞く気あるの!?」と思われてしまいかねない、危ない口癖を5つ紹介します!
  
 

キケン度20% 「なるほど」を多用

 「なるほど」という言葉はそもそも、相手を評価対象として見て、そのうえで相手の説明に納得がいったときに使う言葉。クールで他人行儀な印象を与えてしまうので、「なるほど……なるほどね……」と言ってばかりでは、いずれ「なんだよさっきから偉そうに!」と思われてしまいます。さらには、「あなたの話はじゅうぶん分かったので、私の話もさせてください」と、せわしない印象も与えかねません。
 
 

キケン度40% 「そうなんだ!」「すごい!」「へぇ~!」を多用

 よく飲み会で、男性のつまらない自慢話に「へぇ~!」「すごーい!」と返して相手を持ち上げている女性がいますよね。こうした言い回しには軽い印象がつきまといがち。「この子、本当にそう思っているのか?」「誰の話にも『すごい』としか言ってないな」と疑われかねません。たとえ本心から言っているとしても、一度「あいづちが軽い」と思われると、それ以降の会話はぎくしゃくしたものに。「なるほど」同様、多用乱発には気をつけたいものです。
  
 

キケン度60% 「っていうか~」で会話をスタート

 「っていうか~」で話し始める口癖は、相手の話を否定あるいは、保留して話を進めるニュアンスが出てしまいます。「っていうか、それって出来て当然だよね」「っていうか、私は〇〇だと思う」「っていうか、昨日うちの猫が……」といった具合に、相手の話に同意せず、自分の話題に転換するときに使う言い回し。「そうなんだねー。あ、そういえばさ」と、一旦相手の話をちゃんと受け止めてから、自分の話をするよう心がけましょう。でないと、「この人と話していても疲れるだけ」と思われてしまいます。
 
 

キケン度80% 「私もそう」

 前項よりも「話題泥棒」のニュアンスが強いのが、何をきいてもすぐに「あ、私もその映画見た!」「私もスノボ行った!」などのあいづちで返してしまう口癖。…こちらも「この子、自分の話ばかりだな」と思われてしまうでしょう。相手の話をひととおりじっくり聞いてから、「実は私もその映画見たんですけど……」と話し出すようにしましょう。相手の会話量と自分の会話量のバランスを、常に意識することが重要です。
 
 

キケン度100% 「いや」「逆に」「でも」

 「いや」「逆に」「でも」など、会話の始まりを否定からスタートする人は少なくありません。会話の端々に「でもさ」とか「けど」を使っている人も多いもの。たとえそのつもりはなくても「否定」から始めると、当然相手はいい気持ちがしません。否定語はとにかく印象が強いのです。きちんと内容に反論するならまだしも、そうでない場合でも「いや逆にね」と話し始め、自分の意見を印象づけようとしてしまうのは、実にいただけない行為です。
  
 いかがでしょう? あなたの性格や人柄を印象づけるのは、なんといっても話し方です。「失礼な子」「自己主張の強い子」と誤解されて、好きな人とのチャンスを失うのはとてももったいないこと。ガラリと変えるのは無理でも、こうした口癖を避けることはできるはずです。まずはそこから始めましょう!
 (五百田達成)
 
 お知らせ★作家・心理カウンセラーの五百田 達成氏の最新刊「察しない男 説明しない女」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)が好評発売中!
 理屈っぽくて、上下関係が大好きで、なめられたくないのが、男。感情的で、感覚的で、言わなくてもわかってほしいのが、女。男性と女性は、どうやったらうまくコミュニケーションを取ることができるか。ビジネスマンにも、パートナーともっと良好な関係を築きたい人にも役立つ、「伝え方」本の決定版!