
坂下キッズスクールU10からU8メンバーたちのトレーニング

いつものように
幼稚園児
から4年生
が




ワラワラ集まって来てゲームスタート

バンナイ集まったとこでゲーム終了

動き作りやるよ~

今日も赤鬼
がやって来て



シッポ取り鬼ごっこスタート

うりひゃっかい(゜o゜)





鬼たちの動きが素早くなっている
下弦の鬼レベルになっている

とぉ~あんしぇ~

レベルを上げて 手のひらからBanみかしぇ~鬼ごっこスタート

あげっ

下弦の鬼
は、無惨の呪いにかかりあっという間に消滅


ちか~らんや

やしがよ・・・
適応能力がある下弦の鬼
は、

バンナイバンナイ
わらびんちゃ~をかちみて(捕まえて)いく







動き作りが終わったら
今日は、ワンツーで仲間を使ってゴールを決める練習だ

昔、藤原先生とゼムノビッチさんから習った練習です(^^)v
ただの2対1だけど
ワン・ツーをやる為に工夫することが大事よ~

その前に・・・
2・3年生のチブルの中は
ワンツーって何か?










こんな感じで( ゚д゚)ポカーン
と立っているさ
あぎじゃびよい

キッズ年代を教えたことある指導者は、たぶんこの状況がわかるはずね

やしが
高学年といっしょに練習しているメンバーたちがワンツーとは?
こんなやって、こんなやるばーよ





教えている

じょうと~です

トレーニングスタート

あげっ



DFの前でワンツー

シュートは、見事にブロックされる

DFを無視してワンツー

どこへ向かうば

DFの前でワンツーしても邪魔されるだけど~

ワンツーをすることが目的になっているわらびんちゃ~

DFがGKに変身

その前で
ワンツーをバンナイしてシュート

間違ってないけど・・・

ひとりでドリブル突破からシュート

もうひとりの仲間は?

とぅるばっと~ん

(ただ立ちすくむ)
間違っていないな

うりひゃ~

高学年といっしょに練習しているメンバーたちが
DFが近づいたとこでワンツーからゴールを決める

大人たちやサッカーをやっている人たちからしたら普通だろ

って思うが
キッズ年代には
でぇ~じでぇ~じΣ(゚Д゚)
うりひゃっかい(゜o゜)
スゲー(゜o゜)






なのです

なるほどや





と気づいたキッズたち
マネてチャレンジ
やしがよ

DFもふら~ふ~じではない

パスを出すタイミングを狙って奪いに行く

パスコースを予想して先に動いて奪う

ジンぶなーだな(賢くなったね)
DFが触れないとこで出したり、いろいろ工夫しだしたさ~

じょうと~です

DFが賢くなったので
高学年と練習しているメンバーたちが
DFの裏を斜めに走るクロスオーバーや味方の後ろを回るムーブランを使ったオーバラップも使いだしたさ~

素晴らしいです



とぉ~はい
じゃあ ゲームだ

ゲームでできるかな?
3・4年は、フットサル
2年は、フニーニョ
ゲームスタート





あげっ
3・4年メンバーのフットサルコートに



おもちゃを取り上げられたワラバーのように



3・4年生から上手と認められた2年生3名の中の1名だ
普段は、オレは上手いぜ

って威張っているのに

と
3・4年からとなりでフニーニョしている元気な2年とさっさと交代させられた

あぎじゃびよい

2年コートに行ったら
元気なって
なぜか威張ット~ん

水を得た魚みたいって言うんだろうな

まぁ
わらびんちゃ~だけで決めるチームだから
これでいいかな

3・4年メンバーは、相手の裏を取る動きや離れる動きが出てきているね

パスがきれいに出せない・ボールをきれいに止めれない
と 意見が出てたので
次は、ファーストタッチやインサイドキックやろうね

できない事をできるようになりたいと意識している時がいちばん伸びる時期です
チバって練習してよ

2年メンバーのフニーニョ
水曜日よりは、右・左とゴールを見るようになっているさ
ワンツーは?
なぜか?
相手の前でやっている

ひるまさんや


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます