goo blog サービス終了のお知らせ 

よもやま話

~どうでもいいことですが …… ~

iPhone16eカメラの簡易テスト

2025年03月10日 17時15分01秒 | 日記
前回のブログにも記したように、iPhone16eを購入するに当たって最も気がかりだったことはカメラの性能でした。

以前は一眼レフで多くの写真を撮っていたのですが、体力が落ちるにしたがってスマホでお茶を濁すことが増え、最近では専らスマホ頼りになってしまいました。散歩のついでに撮る写真などはスマホカメラで十分だと思います。
ガラケー時代のカメラは殆ど使いものになりませんんでしたが、今のスマホのカメラは素晴らしく進化しました。

一方、スマホカメラの画素数が大きくなって信じられないほど解像度が高くなったのは事実ですが、「画質」という意味ではどうなの?、という疑問があります。
センサーの生産技術によって画素数が増え、解像度が向上したことは確かですが、画素のサイズが小さくなるほどSN比(信号とノイズの比)は小さくなります。それを画像処理技術の進化でカバーしてきたものと思いますが、実際の画像で簡易的に確かめたくなりました。

そこで、検証というにはあまりに粗雑ですが、取り敢えず手許にあるスマホと一眼レフカメラの望遠画像で比較してみました。

下はiPhone16eで近所の病院を撮った写真です。
前のブログにも記したようにiPhone16eのカメラは一つしかありません。
そのf値を広角端(35㎜換算で26㎜)、その2倍(同52㎜)、望遠端(同261㎜)に変えて遠景を写してみた写真です。(日曜日なので、人影はありません)

左側の写真に見える白い建物の壁には右側の写真のように「相模原協同病院」の文字があるのですが、この写真からその文字は読み取れません。

下の写真左はその文字を更にPC上で約f600mm相当まで更に拡大したものですが、文字の周囲にはjpg画像固有のモスキートノイズらしいノイズが多数が見られます。

中はご近所の屋根にあるアンテナを一眼レフカメラの望遠レンズで撮ったもので、fは250mmです。
本当は同じ対象を写して比較するべきなのですが、一眼レフを持参して撮り直すのが億劫で、別の対象で済ませることにしました。

右はアンテナの一部を更にPCで約f500mm相当まで拡大したものですが、この画像で見る限りノイズは殆ど気になりません。

これだけでiPhone16eのカメラ性能を云々することは乱暴過ぎますが、一つの参考にはなるとは思います。

スマホカメラの性能を一眼レフカメラの性能と比較することは無理ですが、あの小さて薄いスマホに組み込まれた極小のカメラと思えばその性能は驚異的ですし、ついでに撮るカメラと考えれば十分では……、と思っています。
コメント    この記事についてブログを書く
« iPhoneの機種変更 | トップ | Widows11の右クリックメニュー »

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事