掲示板の書き込みから日にちが経ってしまいました。
遅れてすみません。m(_)m
理論の背景にあったその方の人生や、当時の社会の流れを知ると学ぶのも楽しいですね。
最近、普段の人付き合いでも、考え方の背景にどんなその人の生きてきた時間と人との出会いがあったのだろう?と思うことが癖になっています。
そうすると、どんなに「この人苦手!」と敬遠しそうな人でも、嫌いにはなりません。
どんな人にも理由がある。
そんな寛容な心を持つ人は、少なくなってきている気がします。
昨日、頑固でわがままで周囲から嫌われているという、会社の人と話す機会がありました。
雑談程度でしたが、彼は現在の仕事からは想像できないような経歴をお持ちでした。
よく料理を作ると言ってらしたので、聞いてみると、以前和食の料理人として、ドイツの日本料理店で働いていたそうです。
ちなみに、今はバスの運転手です。
頑固な感じははやり料理人気質なのかな?と思うと、親近感を覚えました。
以上が、うつになりやすい私が社会に出て勉強したことの一つです。
つたない話題で申し訳ないです。
遅れてすみません。m(_)m
理論の背景にあったその方の人生や、当時の社会の流れを知ると学ぶのも楽しいですね。
最近、普段の人付き合いでも、考え方の背景にどんなその人の生きてきた時間と人との出会いがあったのだろう?と思うことが癖になっています。
そうすると、どんなに「この人苦手!」と敬遠しそうな人でも、嫌いにはなりません。
どんな人にも理由がある。
そんな寛容な心を持つ人は、少なくなってきている気がします。
昨日、頑固でわがままで周囲から嫌われているという、会社の人と話す機会がありました。
雑談程度でしたが、彼は現在の仕事からは想像できないような経歴をお持ちでした。
よく料理を作ると言ってらしたので、聞いてみると、以前和食の料理人として、ドイツの日本料理店で働いていたそうです。
ちなみに、今はバスの運転手です。
頑固な感じははやり料理人気質なのかな?と思うと、親近感を覚えました。
以上が、うつになりやすい私が社会に出て勉強したことの一つです。
つたない話題で申し訳ないです。