念願だった月山に登ってきました。
想像していたよりもずっとおおらかで明るい山でした(7月25日)。
一番目立って咲いていたのはコバイケソウでした。
コバイケソウ



地元の方に伺ったら今年はコバイケソウの当たり年とのこと。
この日はリフトで1520mのところまで登ってから歩き始めました。
すぐにお初の花に出合いました。
シロバナトウチソウ

草原に小さく見える花、小さくてわからない💦
一番みたかったヒナザクラかも・・・

これはチングルマの群生かな~

ニッコウキスゲの名残花が遠くみえます。

まだ雪渓が残っています。
スキーをしてる方の姿がみえました。

イワイチョウ



こちらもお初です。お花はミツガシワに似てました。
葉は名の由来の銀杏にはあまり似てませんが、草原で目立ってました。
群生の向こうは雪です。
アカモノ


シラネニンジンでしょうか・・・

ウラジロヨウラク


アオノツガザクラ

ミヤマウスユキソウ

チングルマ



イワカガミ


最近は膝痛もあり頂上にいかなくても
途中でお花があればそこで他の方を待つつもりでツアーに参加。
自分勝手なプランはすぐに玉砕、頂上まで登ることになりました。
途中から息があがり、ついていくのがやっと、写真どころではありません。
ベニバナイチゴ


ダイモンジソウ

今まで見た大文字草とは違う感じ・・
ハクセンナズナ

地味なアブラナ科のお花です。こちらもお初です。
キオン


頂上付近のお花畑、やはり来てよかった(*^^)v

月山神社(1948m)のお参りを早々に澄ませてお花畑へ。
悲しいかな自由時間はお参りも昼食も含めて30分・・・
ただひたすらお花巡りです。
ウゴアザミでしょうか・・

群生していましたがほとんど蕾でした。
ヨツバシオガマ


ハクサンシャジンでしょうか・・


ハクサンフウロ


オニヤンマ

ミヤマキンポウゲ


ハクサンイチゲ



エゾシオガマ

ウサギギク

ミヤマリンドウ


キバナノコマノツメ



こちらのお花畑は素通りでした。残念‼

山頂近くのコバイケソウに別れを告げて下山

往復6時間ほど歩いて無事リフトに乗って帰途につきました。
もう一度、ゆっくり行ける日がくるといいな~。
想像していたよりもずっとおおらかで明るい山でした(7月25日)。
一番目立って咲いていたのはコバイケソウでした。
コバイケソウ



地元の方に伺ったら今年はコバイケソウの当たり年とのこと。
この日はリフトで1520mのところまで登ってから歩き始めました。
すぐにお初の花に出合いました。
シロバナトウチソウ

草原に小さく見える花、小さくてわからない💦
一番みたかったヒナザクラかも・・・

これはチングルマの群生かな~

ニッコウキスゲの名残花が遠くみえます。

まだ雪渓が残っています。
スキーをしてる方の姿がみえました。

イワイチョウ



こちらもお初です。お花はミツガシワに似てました。
葉は名の由来の銀杏にはあまり似てませんが、草原で目立ってました。
群生の向こうは雪です。
アカモノ


シラネニンジンでしょうか・・・

ウラジロヨウラク


アオノツガザクラ

ミヤマウスユキソウ

チングルマ



イワカガミ


最近は膝痛もあり頂上にいかなくても
途中でお花があればそこで他の方を待つつもりでツアーに参加。
自分勝手なプランはすぐに玉砕、頂上まで登ることになりました。
途中から息があがり、ついていくのがやっと、写真どころではありません。
ベニバナイチゴ


ダイモンジソウ

今まで見た大文字草とは違う感じ・・
ハクセンナズナ

地味なアブラナ科のお花です。こちらもお初です。
キオン


頂上付近のお花畑、やはり来てよかった(*^^)v

月山神社(1948m)のお参りを早々に澄ませてお花畑へ。
悲しいかな自由時間はお参りも昼食も含めて30分・・・
ただひたすらお花巡りです。
ウゴアザミでしょうか・・

群生していましたがほとんど蕾でした。
ヨツバシオガマ


ハクサンシャジンでしょうか・・


ハクサンフウロ


オニヤンマ

ミヤマキンポウゲ


ハクサンイチゲ



エゾシオガマ

ウサギギク

ミヤマリンドウ


キバナノコマノツメ



こちらのお花畑は素通りでした。残念‼

山頂近くのコバイケソウに別れを告げて下山

往復6時間ほど歩いて無事リフトに乗って帰途につきました。
もう一度、ゆっくり行ける日がくるといいな~。
コロナ禍で外出自粛の時期でしたが、思いきって登りました。
事前に資料やネットで見ていたより、広々としてお花が多く魅了されました。
登るのが精いっぱいで、自分タイムで歩いたらきっと帰りのリフトには間に合わなかったでしょう。
またチャンスがあったら頂上は諦めリフト近くをゆっくり歩きたいです(*^▽^*)
追伸、昨年attsu1さんが紹介してくださった昭和記念公園の鷺草を見てきました!
昨年からお花見計画に書き込んで忘れないようにしていました(^_-)-☆
えぇぇぇ、あちこち高原、山に行かれる行動力に
驚いています(@_@)
そんな行動力が、コバイケソウの当たり年に
出会えたのかもですね
雪渓が残っている。
月山の標高の高さとともに、冬の積雪を感じます。
チングルマ、これも高山で有名な花、
見たこと無い花です、可愛い花ですね。
ハクサンやミヤマが付く花にも、高山を
感じます。
7月末、こんなにたくさんの花が見られるなんて、
中々いけない山に行ってみたいです。