goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ペパーミントゼラニウムの育て方

2021-10-26 12:49:00 | 日記
香りを楽しむハーブ、センテッドゼラニウムにはたくさんの品種があります。ペパーミントはビロードのような毛が生えた大きな葉で、白い小花が咲きます。葉にはさわやかなペパーミントの香りがあります、庭先の人がよく通る道のわきに植えていただくと、通るたびに甘い香りが楽しめます。

タイプ:フウロソウ科の半耐寒性常緑多年草
草丈:30~50cm
日照:日向むき

利用方法:
花はサラダに散らしてください。葉は生のまま刻んでお菓子、ハーブティー、ソースやカスタード、バターやジャム、ビネガーに入れると甘い香りが楽しめます。または、葉を乾燥させてポプリやサシェに入れてください。

育て方:
日あたりと水はけのよい場所で育てます。水あげがよいので、暑い夏には水がれしないよう気をつけて。よく成長するので、1年に1度、春か秋に新しい土に植え替えてください。 
挿し木で増やせます。葉の収穫はいつでもOK。乾燥して保存します。暖地では露地で冬越しできますが、寒さに比較的弱いので、寒冷地では鉢植えにして冬は日当たりの良い室内にとりこんでください。

写真は成長時(開花時)のイメージですが、お届けの際は苗の状態です。
お届け時の苗姿は個体差があります。表示の写真と異なることがありますので、ご了承ください。

使用農薬(有効成分):使用していません
生産地:宮城県







香りを楽しむハーブ、センテッドゼラニウムにはたくさんの品種があります。ペパーミントはビロードのような毛が生えた大きな葉で、白い小花が咲きます。葉にはさわやかなペパーミントの香りがあります、庭先の人がよく通る道のわきに植えていただくと、通るたびに甘い香りが楽しめます。

タイプ:フウロソウ科の半耐寒性常緑多年草
草丈:30~50cm
日照:日向むき

利用方法:
花はサラダに散らしてください。葉は生のまま刻んでお菓子、ハーブティー、ソースやカスタード、バターやジャム、ビネガーに入れると甘い香りが楽しめます。または、葉を乾燥させてポプリやサシェに入れてください。

育て方:
日あたりと水はけのよい場所で育てます。水あげがよいので、暑い夏には水がれしないよう気をつけて。よく成長するので、1年に1度、春か秋に新しい土に植え替えてください。 
挿し木で増やせます。葉の収穫はいつでもOK。乾燥して保存します。暖地では露地で冬越しできますが、寒さに比較的弱いので、寒冷地では鉢植えにして冬は日当たりの良い室内にとりこんでください。

写真は成長時(開花時)のイメージですが、お届けの際は苗の状態です。
お届け時の苗姿は個体差があります。表示の写真と異なることがありますので、ご了承ください。

使用農薬(有効成分):使用していません
生産地:宮城県

















レモングラスの育て方

2021-10-26 12:40:00 | 日記
レモングラスはどんな植物? 特徴や育て方について

2020年4月2日 花と緑ハーブ植物活用法育て方
ツイート
シェアする
LINEに送る
 
軽く触れるだけで、レモンのような爽やかな香りのするハーブ・レモングラスは、イネ科の多年草ハーブです。ハーブティーやお料理、お菓子、入浴剤やポプリなど、活用の幅も広いハーブなので、1株あると重宝しますよ。ここでは、レモングラスの特徴や育て方について、ガーデンセラピーを学べる教室「花音」代表の堀久恵さんに教えていただきました。丈夫なハーブなので、栽培初心者さんにもおすすめです。

目次
レモングラスの特徴
レモングラスの収穫時期と収穫方法
レモングラスの育て方
香りもよく、便利に使えるレモングラスを育ててみよう!
レモングラスの特徴

ショウガの持つスパイシーな香りと、レモンの持つ爽やかな香りが特徴のハーブです。東南アジアではとてもポピュラーなハーブで、タイの代表的スープ「トムヤムクン」の風味付けや、カレーのスパイスによく使われます。このように、料理の香り付けはもちろん、クッキーやケーキなどのお菓子にも合いますし、お茶としても楽しまれています。また、レモングラスの持つ芳香成分には、虫除けも! 詳しくご紹介していきますね。

レモングラスの見た目

まずは見た目から。


レモングラスはインドが原産のイネ科の植物。こんなススキのような、細長い葉で、真っ直ぐ、上に長く伸びます。種類によって、横に伸びたりするタイプもありますが、あまり流通はしていません。

レモングラスは大きく分けて2種類

世界中では数十種類あるといわれていますが、代表的なものは、西インド種と東インド種の2種類です。インドで、数千年にわたり人々に好まれてきたレモングラスは、第二次世界大戦がおこるまで、インドが主要な供給国だったのですが、その後は西インド諸島がメインとなった経緯があります。

西インド種は、甘いレモンのような強い香りを持ち、茎が白く、葉が上に伸びます。草丈は1mを超すほどにまで生長し、株元も肥大化します。地植えにすると、葉が茂りやすく、収穫量もたっぷり取れるのが嬉しい点です。

一方、東インド種は、茎が赤茶色で葉が横に伸びます。現地では「チューマナ・プールー」という、赤い茎を指す言葉で呼ばれるそう。熱を下げ、感染症の治療に役立つとされていました。

現在は西インド種の流通が一般的ですので、レモングラスというと西インド種を指すことが多いです。ハーブティーなど食用をメインにする場合は、西インド種であることが表記されているものを選ぶとよいでしょう。その際には、学名を確認します。東インド種はC.flexuosus、西インド種はC.citratusの記載があります。

レモングラスの活用法は?

1株あると、かなり便利に使えるのがレモングラス! 使い方をご紹介します。

●ハーブティー(お茶)にする


香りもよく、クセがないので、飲みやすくおすすめです。ハーブティーの中には、飲みにくいものや香りが独特なものもありますが、レモングラスは、私たちがいつも食べ慣れているレモンのような香りがするので、多くの人に好まれるハーブです。

レモングラスは、胃腸の働きを刺激して、消化を促す作用もあるので、食後のティーにも〇。食べすぎた時の胃もたれにも役立ちますよ。

お茶として楽しむなら、フレッシュハーブ(生葉)が断然おすすめ! 香りがとても豊かです。

夏は、レモングラスに緑茶をブレンドしてもおいしいです。


●お料理に・お菓子に使う

レモングラスは、タイの代表的スープ「トムヤムクン」の風味付けとしても有名ですね。このトムヤムクンに使うレモングラスは、葉の部分ではなく、根に近い茎の部分。10月頃になると茎が太ってくるので、それを使います。

肉や魚の風味付けにも活躍し、私はよく白身魚をアルミホイルで包んで焼く時に、レモングラスとローレル、タイム、ローズマリーなどのフレッシュハーブを入れています。ふんわりとハーブの香りがして、生臭さも消えるので気に入っています。

また、パウダー状になったレモングラスの粉も売られていますので、ジンジャーと合わせて、クッキーやスコーンに使うのもおすすめ。


●精油を利用したアロマセラピーを楽しむ

レモングラスに含まれる精油成分は、熱した水から発生する水蒸気を、芳香植物に当てることで、植物に含まれる精油を抽出する方法『水蒸気蒸留法』で採取されます。こうして植物から採油されたものを、精油(エッセンシャルオイル)と呼びます。レモングラスの葉と茎は、芳香成分を豊富に含んでいるため、アロマセラピー初心者にも、比較的手に取りやすい価格です。


■心に対する作用

レモングラスの芳香成分は、精神を高揚させ、エネルギーを充電してくれます。精神的に疲労困憊している時には、レモングラスがぴったり。心が疲れたと感じたら、レモングラスの香りでリフレッシュしてみてください。

■体に対する作用

レモングラスには、体のいろいろな機能を向上させる強壮作用があります。副交感神経の働きをバックアップし、内分泌と消化に携わる筋肉を刺激して、体の回復を助けます。食欲増進・消化促進作用も。また、筋肉痛の原因となる乳酸を除去する作用があるので、筋肉痛で痛みがある時や、立ちっぱなしで足がパンパン…という時におすすめです。

体や肌に使う場合には、ホホバオイルやオリーブオイルなどの植物油で希釈したトリートメントオイルを作り、気になる場所に塗り込みます。


■肌に対する作用

皮膚にハリを与える作用があり、開いた毛穴を引き締めてくれます。皮脂分泌のバランスを調整してくれますので、ニキビケアにも。また、水虫など真菌感染症のケアにもおすすめですよ。

そして、レモングラスの精油には昆虫忌避作用があります。蚊が嫌いな香りが豊富に含まれているので、近年虫よけの香りとして、虫よけキャンドルやスプレーによく使用されていますね。


人間はもちろんのこと、我が家では犬にもレモングラスを活用しています。ノミやダニよけとして、首輪などに精油をごく少量使用しています。


【レモングラスを使う際の注意】

・レモングラスの精油成分は、敏感な肌を刺激することがあります。希釈濃度は1%以下で使用しましょう。

・妊娠中の使用は控えてください。

レモングラスの収穫時期と収穫方法

葉が15枚くらいになったら、収穫可能です。

ポイントは、ここで全部葉を取ってしまわないこと。葉がなくなれば、光合成ができなくなり、株の生育が衰えて、その後の収穫量に影響します。1回の収穫は、全体の1/3程度にとどめましょう。そして、大きくなるのを待って、また全体の1/3を収穫…。少しずつ小分けにすることで、11月末までコンスタントに収穫ができます。7月以降、高温時は勢いよく伸びますので、そんな時には収穫量を増やせますね。

収穫の仕方は、1枚の葉を株元近くまでたどっていき、根元近くを丁寧にハサミでカットします。その際、外側から刈り取るようにしましょう。というのも、レモングラスは新芽が株の内側から伸びてくる性質があるので、次の葉になる新芽は取っておく必要があるからです。外側の葉は伸びて重くなり、折れやすくなりますので、外側から収穫していくと、取りすぎることなく、新芽にも光が当たり生長促進につながります。

また、レモングラスはフレッシュ(生葉)と、ドライ(乾燥したもの)で香りが全然違います。飲んだり食べたりするなら、断然フレッシュがおすすめ。これは、ご自身で栽培する最大のメリットかつご褒美! 一番いい状態を楽しめる幸せを、ぜひ味わってみてください。数日なら、冷蔵庫保管も可能ですよ。

もしたくさん収穫できた時には、大きめの鍋でレモングラスをぐつぐつ煮出し、その液をお風呂にいれて「レモングラス風呂」にしてみてはいかがでしょう?

乾燥させて、ポプリとして使うのもいいですね。

レモングラスの育て方

レモングラスは丈夫な性質を持っていますので、初心者さんにもおすすめのハーブです。高温多湿が得意なので、日本の夏の暑さに適しているのですが、一方で冬の寒さは苦手。そんな性質を踏まえ、レモングラスを育てる際に気をつける点や、植え付け方、水やり方法など、栽培の仕方を具体的にご紹介していきますね。

植え付け


レモングラスの苗は、5月くらいから出回り始めます。種子の入手は困難なので、苗を購入しましょう。

日当たりがよく、強い風が当たらない所がベストポジションです。

地植えの場合、土質は選びませんが、水はけがよい土を好みます。もし水はけがあまりよくない場所に植える場合には、土を山にこんもりと盛った状態(高畝といいます)を作り、そこに植えるとよいでしょう。

鉢植えの場合は、ハーブ用の培養土などを使用します。

レモングラスは草丈が1m近く、幅も50~60cmは必要です。植える場所は広めのスペースを確保しておくようにしましょう。

水やり


レモングラスは高温多湿を好むので、乾燥には注意します。梅雨時期など、雨が降っている時を除き、夏の高温期の水やりはしっかり行いましょう。水が切れると、葉に勢いがなくなって、細い株になります。地植え・鉢植え共に、株元を腐葉土やワラなどで覆う「マルチング」を行っておくと、乾燥が抑えられ、水もちがよくなります。

そうはいっても、水のやりすぎもいけません。鉢植えの場合は、基本的に土の表面が乾いていたら鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと与えます。毎日せっせと水やりをする必要はなく、土を乾かす日を設けることが大切です。

肥料

地植えの場合は、堆肥を鋤き込んでから植え付けるように、鉢植えの場合も、植え込む前に、土に堆肥を適量混ぜておきましょう。

レモングラスは、それほど肥料を必要としないハーブではありますが、生育が旺盛になる時期には、追肥をしましょう。その際、自分たちの口に入るものなので、有機肥料を選ぶとよいですね。ハーブ栽培に適した肥料を、説明書の指示通りの頻度で与えます。多く与えすぎると虫を呼ぶ原因にもなりますし、最悪の場合は枯れることもありますので、説明書の記載を守ってくださいね。

病気や害虫など注意点

レモングラスは、害虫に強いハーブなので、ほとんど困った事態にはなりません。

まれに「ハダニ」「メイガ」「ナメクジ」などの被害があるようですが、ハダニは乾燥しすぎていると被害に遭いやすいですし、ナメクジはジメジメしすぎている場所を狙っています。必要十分な日当たりと風通しを確保し、水や肥料の与えすぎを控え、丈夫に育てることが大事です。

レモングラスの増やし方

レモングラスは株分けで増やせます。失敗の恐れがなく、簡単にできますよ。霜の心配がなくなる4月以降が適期です。根元を傷つけないよう掘り上げ、刃物で丁寧に株を切り分けて植え付ければ完了! 根付くまでは、忘れずたっぷりと水を与えてくださいね。

レモングラスの冬越し

暑さには強いレモングラスですが、霜と寒さには弱いので、地植えの場合は、霜が降りる前に鉢上げします。私の住む埼玉県北部では、地植えのままだと、翌年出てもあまり大きくならない印象ですので、鉢上げするか、一年草だと割り切って、翌年新しい株を植えています。

鉢上げの方法は、株元を10cmほど残してカットし、掘り上げて適当なサイズの鉢に植え、室内の暖かい場所で保管します。

香りもよく、便利に使えるレモングラスを育ててみよう!

爽やかでリフレッシュできるレモンの香り…レモングラスは、楽しみ方がいっぱいあります。特にお気に入りは、フレッシュハーブティー。


おもてなしにもピッタリ! レモングラスだけではなく、ペパーミントやスペアミント、ローズゼラニウム、ローズマリーなどのハーブとブレンドしてもおいしいですよ。

私はフレッシュで摘み取れる状態を11月末くらいまでキープできるよう、栽培に気を配っています。また、増やすのが簡単なのも嬉しいですね。

お料理・お菓子にも使えますので、ぜひ、あなたの生活スタイルに合ったハーブの楽しみ方を見つけてください。

Credit


写真&文/堀 久恵(ほり ひさえ)

花音-kanon- 代表、ガーデンセラピーナビゲーター。一般社団法人日本ガーデンセラピー協会専門講師。

生花店勤務を経て、ガーデンデザイン・ハーブ・アロマセラピー等を学び、起業。植物のある暮らしを通じて、病気になりにくい身体を作り健康寿命を延ばすことを目指した「ガーデンセラピー」に特化した講座の企画運営と庭作りを得意とする。植物に囲まれ、日々ガーデンセラピーを実践中。埼玉県熊谷市在住。
https://kanongreen.com/

レモンマリーゴールドの育て方

2021-10-26 07:54:00 | 日記





レモンマリーゴールドの育て方

一般的に植えられるマリーゴールドが、花が大きく、一年草であるのに対してこのページで扱っているレモンマリーゴールドは花が小さく宿根草。その上頑健で、なにより香りがいい。 


マリーゴールドは――今でこそ、そういったイメージは無いですが――元々、「見た目がいいのに臭い」とされ、匂いのため有毒植物と誤解された時期がありました。 


レモンマリーゴールドはほぼ植えっぱなしで毎年生えてきて、しかも香りがイイので初心者向けです。問題は、あまり流通していないこと。育てやすい宿根草は一度植えると売れなくなるので、生産されにくい傾向があります。

水やりと肥料

土が乾いていたら水をしっかりとやります。 

多湿に弱いとされていますが、梅雨でも夏でも雨ざらしで問題なく過ごしているので、気にすることは無いでしょう。 


肥料 

春に緩効性肥料を根本に撒くか、春~秋にかけて、月に二回か三回、液肥をあげます。

植え付け・植えかえ・種蒔き

春と秋に苗が出回ります。これを植え付けします。用土は市販されている花と野菜の土か、これに川砂を少し混ぜて水はけをよくします。 


一株で広く根を張るので、複数株を植える場合は株同士を30センチ離して下さい。

管理場所・日当たり

日当たりで管理します。夏の暑さにも負けず、乾燥にも強いです。秋以降は徐々に地上部が枯れて、冬は根ですごし、春にはまた芽吹きます。二年目以降は株が大きく育ちます。 


冬は0度まで耐えるとされていますが、実際はもっと寒くても越冬可能です。マイナス5度までは耐えます。関東であれば防寒なしで越冬します。

その他

病害虫と対応の農薬 

ハスモンヨトウ ベニカグリーンVスプレー 

うどんこ病 ベニカグリーンVスプレー

特徴・由来・伝承

宿根。原産地はメキシコ。葉っぱが細く、花も通常のマリーゴールドよりも小さい。というよりは、ガーデニングをする上では、ほとんど別種と考えたほうがいいでしょう。 


さわやかなレモンの香りが非常に強く、ハーブとして料理に利用されます。また、線虫やナメクジを寄せ付けず、他の植物の近くに植えることで、虫除けになるとされています。 


耐寒性・耐暑性に優れています。といっても寒冷地では枯れてしまいますので、冬は室内に取り込まなくてはいけません。


レモンマートルのまとめ

2021-10-26 07:16:00 | 日記
白色の花
【レモンマートルのまとめ!】効能や増やし方など15個のポイント!

レモンマートルは、オーストラリア原産の常緑樹です。

葉にはレモンの香り成分である「シトラール」が、レモンのなんと20~30倍も含まれているんですよ!

そのシトラールの効能を、たっぷりご紹介したいと思います。

妊婦さんは知っておくべき注意ポイントもあります!

適した環境や、枯らさずに育てるポイントをまとめてみました!

幸せになれる花言葉もご紹介しますので、どうぞ最後までご覧ください。

今回はレモンマートルについてのポイント、

①レモンマートルの育て方(環境、土、肥料、水やり)
②レモンマートルの画像!
③レモンマートルはハーブティーとして飲まれるの?
④レモンマートルの効能!妊娠中は要注意!?
⑤レモンマートルの苗の植え方は?
⑥レモンマートルを鉢植えで育てるポイントは?
⑦レモンマートルを地植え(庭植え)で育てるポイントは?
⑧レモンマートルが枯れる(枯れた)原因は?
⑨レモンマートルの植え替えのポイントは?
⑩レモンマートルの剪定のやり方は?
⑪レモンマートルの増やし方は?
⑫レモンマートルの挿し木のやり方は?
⑬レモンマートルの虫除けや病気の対策はどうする?
⑭レモンマートルの値段は?どこで販売や購入できるの?
⑮レモンマートルの花言葉はなに?
 

以上15個の点についてお伝えします。

まずはレモンマートルの育て方からお伝えします!

レモンマートルの育て方は?

レモンマートルは生育がよく、自生地では20m以上にもなるんです!

観葉植物として販売されているものは1~3mほどなどで、鉢植えでも育てられます。

定期的な収穫と剪定を行うことで、低木に保つことができますよ。

ここから詳しくお伝えします。

最初は、レモンマートルが好む環境についてお伝えします!

レモンマートルの育て方!環境はどうする?

レモンマートルは日当たりがよく、あたたい気候を好みます。

乾燥には強いほうですが、乾燥し過ぎない場所が適しています。

生育できる温度は、マイナス1℃~40℃。

オーストラリアの熱帯雨林に自生する植物なので、暑さには強いです。

反対に冬はニガテとします。

霜に当たると枯れてしまうので注意してください。

寒冷地の方は鉢植えにして、冬は室内で管理するのがおすすめです。

レモンマートルを植える土は、次のようなものを準備しましょう。

次は、レモンマートルに適した用土についてお伝えします!

レモンマートルを育てる際の適した用土は何?

水はけがよくほどよい保水性のある土を好みます。

市販の培養土を使う場合は「花壇苗用の土」を選びましょう。

アイリスオーヤマ 培養土 花・野菜の培養土 ゴールデン粒状培養土 配合 25L
posted with カエレバ
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
Amazon楽天市場Yahooショッピング
配合する場合は「赤玉土5:ピートモス2:パーライト1:くんたん1:堆肥1」がおすすめ。

もしくは「赤玉土5:腐葉土3:バーミキュライト2」などもおすすめです。

土の酸度は弱酸性を好みます。

pH値は5.5~6.5に調整してください。


シンワ測定 土壌酸度計 A 72724
posted with カエレバ
シンワ測定(Shinwa Sokutei)
Amazon楽天市場Yahooショッピング
レモンマートルに肥料をあげるときは「量」に注意が必要です。

次は、レモンマートルに必要な肥料についてお伝えします!

 

レモンマートルの育て方!肥料はどうする?

鉢植えは春と秋に月1回、固形肥料を置き肥します。

地植えは同じ時期に、有機肥料を施しましょう。

葉が黄色っぽくなってきたら液肥を与えます。

夏と冬は肥料が切れた状態にしてください。

 
肥料のあげ過ぎは、根や株を弱くしてしまいます。

葉の様子をみながら、あげ過ぎないように注意してしてくださいね。

 
レモンマートルの栽培で、もっとも重要なポイントは次の「水やり」かもしれません。

ここをしっかりとチェックしておきましょう!

では次は、レモンマートルの水やりポイントについてお伝えします!

レモンマートルを育てる際の水の量はどうする?

4~10月は鉢の表土が乾いたら、たっぷり水やりをします。

冬のあいだは成長が鈍くなるので、水を吸う力が弱くなります。

やや乾燥気味に管理しましょう。

葉がしおれて垂れてきたときが、水やりのサインです。

乾燥には強いほうなので、しおれてもたっぷり水をあげれば元気になります。

しかし多湿になると根腐れして枯れてしまうので、水はあげ過ぎないようにしてください。

花や葉にかからないように、株元にそっとあげるようにしましょう。

以上で基本的なレモンマートルの育て方については終わりです。

次はレモンマートルの画像をお見せします!

レモンマートルの画像!

 









夏(6月)ごろに綿毛のような、クリーム色の花を咲かせます。

葉を折るとレモンに似た香りを出すのが特徴です。

レモンマートルは、フトモモ科バクホウシア属の植物です。

フトモモ科には、ユーカリやグアバなどが属しています。

「レモンよりレモンの香りがする」というレモンマートルの葉は、さまざまな料理につかわれるんですよ。

次はレモンマートルのハーブティーについてお伝えします!

レモンマートルはハーブティーとして飲まれるの?

レモンマートルの葉はレモンやレモングラス、ライムのような味。

葉は一年中収穫できます。

収穫した葉は密閉容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。

ネットに入れて風通しのよい場所に吊るしておけば、乾燥させることができます。

ドライリーフはガラス瓶に入れて保存すると香りが抜けません。

葉に数か所、手で切り目を入れてお湯を注ぐと、さわやかなハーブティーがつくれます。

魚料理やデザートなどの、香りづけにも使われるんですよ。

料理に入れる場合は、控えめに使うことがポイント。

長時間火を通すとユーカリのような味が出てきて、まずくなってしまいます。

ハーブティーや料理につかえるレモンマートルには、次のような効能があります。

そして注意点も!とくに妊婦さんの摂取には要注意です!

次はレモンマートルの効能についてお伝えします。

レモンマートルの効能!妊娠中は要注意!?

オーストラリアの先住民のあいだでは、古くから香料や薬草として使われてきました。

レモンの香りのもとであるシトラールには「抗真菌性」「抗ウイルス性」「鎮静性」などの効能があります。

レモンマートルティーは「血流をよくする」「咳や風邪の症状を和らげる」「ストレスの予防」に効果があるといわれています。

エッセンシャルオイルには「抗菌効果」があり、シャンプーや石鹸、化粧水や美容液などに使われているんです。

病気にも美容にもいい万能なハーブとして、人気があがってきているのだとか!

ただし使用にはいくつか注意しなければいけないポイントも。

ハーブティーを飲む場合は、一日500~1000mlを目安にしましょう。

過剰摂取は、胃痛や嘔吐を感じることがあります。

とくに空腹時は避けましょう。

クルッティ 有機レモンマートルティー 22g×4個
posted with カエレバ
クルッティ
Amazon楽天市場Yahooショッピング
ほかにも「歯のエナメル質を溶かしてしまう」「認知症になりやすくなる」などの副作用もあるようです。

これらは大量に摂取しなければ問題ないので、摂取量には注意してくださいね。

もっとも注意が必要なのは、妊娠中の方です。

レモンマートルティーには、子宮収縮作用があるといわれています。

月経を促進する作用もあるんです。

少量であれば問題ないようですが、念のため妊娠中の方は摂取しない方がいいでしょう。

原油は肌に強すぎて炎症を起こしてしまいます。

その炎症が細胞まで壊してしまうという研究結果が発表されているんです。

胎児に悪影響が及ぶ可能性も。

妊娠中の方はオイルの使用も避けた方がいいかもしれません。

エッセンシャルオイルを使うときは、0.5~1.0%に希釈したもの使いましょう。

春になると苗が流通しはじめます。

苗を購入したら、さっそく植えてみましょう!

次はレモンマートルの苗の植え方についてお伝えします。

レモンマートルの苗の植え方は?

レモンマートルは冬が終わって、あたたかくなってから植え付けします。

苗を購入したら、急に強い日差しに当てないように注意してください。

最初は苗を明るい日陰に置いて、徐々に慣らしていきます。

数日かけて日光に慣らしてから、植え付けしましょう。

鉢植えの場合は、苗より二回り大きな鉢に植えます。

地植えにする場合は、新芽が傷まないように、強い風が当たらない場所に植え付けしてください。

苗が小さいうちは支柱を立てておくと安心ですよ。

鉢植えで育てるときは、2つのポイントに注目してみてください!

この2つがしっかりできていれば、室内でも元気に育てることができますよ。

次はレモンマートルを鉢植えで育てるポイントについてお伝えします。

レモンマートルを鉢植えで育てるポイントは?

鉢植えで育てるときのポイントは次の2つです!

よく日に当てること
水をあげ過ぎないこと
 
春~秋はなるべく屋外に出して育てます。

冬は室内のよく日の当たる場所で管理しましょう。

水やりは葉がしおれてから、たっぷりあげます。

受け皿に溜まった水は必ず捨ててくださいね。

よく育つからと大きな鉢で育てると、水分が蒸発できずに根腐れの原因になってしまいます。

鉢の大きさは、苗の二回りくらいまで。

あとは成長にあわせて、定期的な植え替えをして、鉢を大きくしていきましょう。

地植え(庭植え)にする場合は、〇〇が重要です!

植え付けする前にしっかり確認しておきましょう。

次はレモンマートルを地植え(庭植え)で育てるポイントについてお伝えします!

レモンマートルを地植え(庭植え)で育てるポイントは?

地植え(庭植え)で育てる場合は、「適した用土」がポイントになります。

水はけが大切ですが、乾燥し過ぎる土ではうまく育ちません。

粘土質な庭土には腐葉土などを、砂質の庭土には堆肥などを多めに混ぜて、土壌改良をしてください。

「買ったばかりのレモンマートルが枯れてしまった!」とお困りではありませんか?

そんなときは次のようなポイントをチェックしてみてください。

次はレモンマートルが枯れる(枯れた)原因についてお伝えします!

レモンマートルが枯れる(枯れた)原因は?

レモンマートルが枯れる原因で、もっとも多いのが「水のあげ過ぎ」です。

葉の状態をよく見て、水をあげるようにしましょう。

「日照不足」がつづくと枯れてしまいます。

室内でも屋外でも、よく日の当たる場所で管理してください。

しかし「急な環境変化」で枯れてしまう場合もあります。

購入して間もない苗は、急に日光の下に植えるのは避けましょう。

苗を徐々に日光に慣らしてから、植え付けをしてみてください。

「肥料のあげ過ぎ」で根が傷んでしまいます。

肥料の効果が、夏と冬まで長引かないように与えましょう。

「霜や雪に当たる」と枯れてしまいます。

冬は霜よけをして、霜や雪に当たらないように、管理してあげてくださいね。

「根づまり」は根腐れの原因になります。

株の成長にあわせて、植え替えをしてあげましょう。

「成長にあわせて」といわれても、よくわかりませんよね。

わかりやすいように植え替えタイミングの目安を、年数でご紹介したいと思います。

次はレモンマートルの植え替えについてお伝えします!

レモンマートルの植え替えのポイントは?

レモンマートルの植え替えは、毎年~2年に1回が目安で、春ごろに行います。

株を抜いたら古い土を3分の1ほど落として、傷んでいる根や葉をとります。

一回り大きな鉢と新しい土に植え替えしましょう。


鉢底から根が出ているときや、土の水はけ水もちが悪くなったときは、周期を待たずに植え替えしてください。

寒い時期に植え替えをすると、枯れてしまうことがあるので、あたたかくなってから行いましょうね。

レモンマートルは剪定を行うことで、わき芽を増やしたり、樹形や丈を整えることができます。

次はレモンマートルの剪定のやり方についてお伝えします!

レモンマートルの剪定のやり方は?

軽い剪定は5~10月のあいだ、いつでも行うことができます。

丈を詰めるなどの強い剪定は、花後に行いましょう。

剪定は寒くなる前に済ませることがポイントです。

位置は節のすぐ上の部分を切ります。

わきから伸びた枝を残して、中心の枝を切り落としましょう。

剪定で落とした枝を使って、レモンマートルの株をつくってみませんか?

次はレモンマートルの増やし方についてお伝えします!

レモンマートルの増やし方は?

レモンマートルは「挿し木」で増やすことができます。

しかし発根率が非常に低く、難易度は高めです。

「根が出たらラッキー!」くらいの気持ちで、挑戦してみましょう。

次はレモンマートルの挿し木のやり方についてお伝えします!

レモンマートルの挿し木のやり方は?

レモンマートルの挿し木は、真夏と真冬を避けた時期に行います。

枝の根元が木質化しているものを、挿し穂に使いましょう。

先端から15~20㎝の長さにカットして、切り口は斜めにします。

先端の葉を数枚残して残りは取ってください。

切り口を2~3時間水に浸して、湿らせた挿し木用の土に挿します。


協和 ハイポニカ液体肥料 500ml(A・Bセット)
posted with カエレバ
協和ハイポニカ
Amazon楽天市場Yahooショッピング
明るい日陰で土が乾燥しないように管理しましょう。

発根したら1本ずつ鉢植えに植え替えします。

 

レモンマートルに含まれる「シトラール」には、抗菌性があるとお伝えしましたね。

この効能は「虫」にもよく効くんですよ。

 

次はレモンマートルの虫除けや病気の対策についてお伝えします!

 

レモンマートルの虫除けや病気の対策はどうする?

 

レモンマートルのオイルは、ノミを撃退する効果があるんです。

そのためペット用シャンプーにつかわれることも。

 

自家製の虫よけスプレーをつくることもできちゃいます!

 

レモンマートルの葉をガラス瓶に入れ、無水エタノールを入れます。

冷暗所で2週間保管すると原液ができます。

この原液を水で5倍に薄めて、スプレーボトルに入れて使いましょう。

レモンマートルは自身が虫よけになっているため、害虫被害が少ないのが特徴です。

しかし次のような害虫には注意しておきましょう。

 

「カイガラムシ」

一度発生すると駆除が大変です。

風通しのよい場所で管理して、発生を防ぎましょう。

みつけてしまったら、ブラシや割りばしで、こすり落として駆除してください。

 

「ハマキムシ」

葉の先端が丸まっているときは、中にこの虫がいる可能性が高いです。

すぐに駆除してください。

 

ほかにも地中にいる幼虫などは、根を食害してしまいます。

植え替えのときに土の中を、必ずチェックするようにしましょう。

 

病気には強いので、大きな心配はいりません。

花がらを摘むこと、枯れた葉をとる、周辺の雑草をキレイにすることが、病害虫の予防につながります。

 

「レモンマートルって、あまり聞きなれないな」という方も多いと思います。

どこで購入できるのでしょうか?

 

次はレモンマートルの値段や販売店についてお伝えします!

 

レモンマートルの値段は?どこで販売や購入できるの?

 

レモンマートルは春に、園芸店や大型ホームセンターなどに、入荷している場合があります。

みつけられない場合は、ネット通販が便利でおすすめですよ。

 

値段は4号鉢(樹高20~30㎝)で、800~900円で販売されています。

鉢付きのものや、樹高が高くなるにつれて値段もあがるようです。

 

レモンマートルの学名は「Backhousia citriodora(バックホージア・シトリオドラ)」といいます。

 

これはイギリスの植物学者「James Backhouse(ジェームズ・バックハウス)」にちなんでつけられました。

 

では花言葉にはどのようなものがあるのでしょうか?

次はレモンマートルの花言葉についてお伝えします!

 

レモンマートルの花言葉はなに?

 


 

レモンマートルの花言葉は「愛」「幸運」です。

 

同属のマートル(ギンバイカ)の花言葉でもあります。

 

マートルは「愛を象徴する木」として、古くからヨーロッパで親しまれてきました。

このことが花言葉の由来にもなっています。

 

それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。


 
 

オススメ記事
ビオラの育て方等はこちらをご覧下さい。

イベリスの育て方等はこちらをご覧ください。

ハナカンザシの育て方等はこちらをご覧ください。

 

レモンマートルのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは15個ありました。

覚えているでしょうか?1個づつ振り返っていきましょう!

 

①レモンマートルの育て方(環境、土、肥料、水やり)

日当たりがよく、あたたい気候を好みます。

水はけがよくほどよい保水性のある土で育てましょう。

鉢植えは春と秋に月1回、固形肥料を置き肥します。

地植えは同じ時期に、有機肥料を施しましょう。

葉が黄色っぽくなってきたら液肥を与えます。

4~10月は鉢の表土が乾いたら、たっぷり水やりをします。

冬のあいだは成長が鈍くなるので、やや乾燥気味に管理しましょう。

一年を通して、葉がしおれて垂れてきたときが、水やりのサインです。

 

②レモンマートルの画像!

レモンマートルの画像をご紹介しました。

ぜひチェックしてみてくださいね!

 

③レモンマートルはハーブティーとして飲まれるの?

レモンマートルの葉はレモンやレモングラス、ライムのような味がします。

葉に数か所手で切り目を入れてお湯を注ぐと、さわやかなハーブティーがつくれます。

 

④レモンマートルの効能!妊娠中は要注意!?

レモンの香りのもとである「シトラール」には、抗真菌性、抗ウイルス性、鎮静性などの効能があります。

レモンマートルティーは血流を解放し、咳や風邪、ストレスの予防に効果があるといわれているんです。

エッセンシャルオイルには抗菌効果があります。

レモンマートルティーには、子宮収縮作用があるといわれています。

また月経を促進する作用もあるんです。

少量であれば問題ないようですが、念のため妊婦さんは摂取しない方がいいでしょう。

 

⑤レモンマートルの苗の植え方は?

冬が終わってあたたかくなってから植え付けします。

苗を購入したら最初は明るい日陰に置いて、徐々に日光に慣らしてから植え付けします。

鉢植えの場合は、苗より二回り大きな鉢に植えましょう。

地植えにする場合は、新芽が傷まないように、強い風が当たらない場所に植え付けしてください。

 

⑥レモンマートルを鉢植えで育てるポイントは?

鉢植えで育てるときのポイントは次の2つです!

・よく日に当てること

・水をあげ過ぎないこと

春~秋はなるべく屋外に出して育てます。

冬は室内のよく日の当たる場所で管理しましょう。

水やりは葉がしおれてから、たっぷりあげます。

受け皿に溜まった水は必ず捨ててくださいね。

 

⑦レモンマートルを地植え(庭植え)で育てるポイントは?

地植え(庭植え)で育てる場合は、「適した用土」がポイントになります。

植え付け前に必ず土壌改良を行ってください。

 

⑧レモンマートルが枯れる(枯れた)原因は?

レモンマートルが枯れる原因には「水のあげ過ぎ」「日照不足」「急な環境変化」

「肥料のあげ過ぎ」「霜に当たる」「根づまり」などが考えられます。

 

⑨レモンマートルの植え替えのポイントは?

植え替えは、毎年~2年に1回が目安で、春ごろに行います。

株を抜いたら古い土を3分の1ほど落として、傷んでいる根や葉をとります。

一回り大きな鉢と新しい土に植え替えしましょう。

寒い時期に植え替えをすると、枯れてしまうことがあるので、あたたかくなってから行いましょうね。

 

⑩レモンマートルの剪定のやり方は?

剪定は寒くなる前に済ませることがポイントです。

位置は節のすぐ上の部分を切ります。

わきから伸びた枝を残して、中心の枝を切り落としましょう。

 

⑪レモンマートルの増やし方は?

レモンマートルは「挿し木」で増やすことができます。

 

⑫レモンマートルの挿し木のやり方は?

挿し木は、真夏と真冬を避けた時期に行います。

先端から15~20㎝の長さにカットして、切り口は斜めにします。

先端の葉を数枚残して残りは取ってください。

切り口を2~3時間水に浸して、湿らせた挿し木用の土に挿します。

明るい日陰で土が乾燥しないように管理しましょう。

 

⑬レモンマートルの虫除けや病気の対策はどうする?

レモンマートルは自身が虫よけになっているため、害虫被害が少ないのが特徴です。

しかし「カイガラムシ」「ハマキムシ」といった害虫には注意しておきましょう。

病気には強いので、大きな心配はいりません。

 

⑭レモンマートルの値段は?どこで販売や購入できるの?

レモンマートルは春に、園芸店や大型ホームセンター、ネット通販などで購入できます。

値段は4号鉢(樹高20~30㎝)で、800~900円で販売されています。

 

⑮レモンマートルの花言葉はなに?

レモンマートルの花言葉は「愛」「幸運」です。

 

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。


 
白色の花
ツイート
 シェア
はてブ
LINE
Pocket
feedly
コメントを残す
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント

名前 * 

メール * 

サイト 

 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。

 新しいコメントをメールで通知

 新しい投稿をメールで受け取る



日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

【ユーフォルビアのまとめ!】挿し木や種類など16個のポイント!
ウィンターコスモス(ビデンス)の育て方(栽培)!寄せ植えや花言葉など9つのポイント!

カミメボウキの育て方

2021-10-20 12:58:00 | 日記







ホーリーバジル(トゥルシー)の育て方・栽培|植物図鑑
お気に入り
植物名
ホーリーバジル(トゥルシー)
学名
Ocimum tenuiflorum
英名
Holy basil、Tulsi
別名・流通名
トゥルシー、ガパオ、カミメボウキ(神目箒)
科名
シソ科
属名
メボウキ属
原産地
インド、ネパール、オーストラリア

基本情報
育て方・栽培
ホーリーバジル(トゥルシー)の特徴

ホーリーバジルはインドの伝統医術・アーユルヴェーダで用いる薬草として知られています。和名も「カミメボウキ(神目箒)」とおごそかです。 発芽率が高く、約60cmと大きく生長しお茶から炒め物まで幅広く用いることのできる使い勝手のよいハーブです。ホーリーバジルは多年草ですが、露地での越冬が難しい地域が多い日本では一年草として扱われることが多いようです。

ホーリーバジルは強い香りとスパイシーな風味はありますが、クセがないためアジア料理だけでなく普通のバジルの代用品にもなります。日本でも最近人気のタイ料理、ガパオライスのガパオはホーリーバジルのことです。

ホーリーバジルは「万能ハーブ」「神聖なハーブ」「不老不死の霊薬」とも呼ばれ、古くから優れた薬効を認められています。

ホーリーバジル(トゥルシー)の詳細情報

園芸分類 ハーブ
草丈・樹高 40~150cm(品種による)
耐寒性 弱い(品種による)
耐暑性 強い
花色 白、紫,
開花時期 6月~8月
ホーリーバジル(トゥルシー)の種類

ホーリーバジル(トゥルシー)には、たくさんの品種が存在します。品種によって、花や葉の色、葉の色や形、耐寒性、草丈などが違います。

クリシュナトゥルシー

数あるホーリーバジルの中でも薬効が高いとされる。花は紫色。

カプーア・トゥルシー

コンパクトな草姿で甘い香り。花はピンク色。

ヴァナ・トゥルシー(ツリーバジル)

葉が大きな品種。花は白。耐寒性が強い。

オオヤトゥルシー

インドでトゥルシーの研究に携わっていた故大矢泰司氏さん作のハイブリッド品種として公認された品種。穂が長い形状をした花は穂先が紫、全体としては薄紫色。葉裏に紫の斑点が入るのが特徴で、斑点の入り方は一定ではない。


基本情報
育て方・栽培
ホーリーバジル(トゥルシー)の育て方カレンダー

時期 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
種まき
植え付け
植え替え
肥料
開花
ホーリーバジル(トゥルシー)の栽培環境

日当たり・置き場所

ホーリーバジルは、日当たりと風通しのよい場所を好みます。

用土

ホーリーバジルは、市販の「ハーブの培養土」や「野菜の土」で問題なく育ちます。中性~弱アルカリ性を好みますが、基本的には土壌をあまり選ばずよく育ちます。極端に酸性に傾いている土の場合は、植え付け2週間前くらい前に苦土石灰などを土壌に混ぜ込んで土の酸性度を調整してから植え付けましょう。


ホーリーバジル(トゥルシー)の育て方のポイント

水やり

ホーリーバジルは、とても水を好むハーブです。

地植えのホーリーバジルは、根付いてからの水やりの必要はありません。

鉢植えのホーリーバジルは、鉢の表面が乾いたら鉢底から水が流れ出てくるくらいたっぷりとを目安に水やりをします。

肥料

ホーリーバジルは、あまり肥料分を必要としません。葉色がややくすんでいるなと感じたら油かすを施しましょう。

病害虫

アブラムシのつきやすい傾向があります。食用にする場合はなるべく手で駆除するようにしましょう。ヨトウムシにも注意が必要です。ヨトウムシの予防のため、防虫ネットを使用してもよいでしょう。

ホーリーバジル(トゥルシー)の詳しい育て方

選び方

茎が太く、葉の色が濃い苗を選びましょう。節と節が詰まっており、徒長していないことも大切です。

ホーリーバジルは、いくつかの品種が流通しています。品種によって、花の色、草丈、薬効成分、香りなどが違うので、好みのものをセレクトしましょう。

種まき

ホーリーバジルは、気温が15~20度に達した頃から発芽を始め、条件が合えば3日ほどで発芽します。

植え付け

ホーリーバジルは、根が弱いのでなるべく根鉢を崩さずに植え付けます。生長力が強いので、大きめの鉢やプランターを用意しましょう。

剪定・切り戻し

草丈20cmほどまで育った頃から摘芯して、脇芽の発育を促します。花を収穫しないなら、葉が固くならないよう花芽の段階で摘み取るとたくさんの葉を収穫することができます。

植え替え・鉢替え

ホーリーバジルを一年草として育てるなら植え替えの必要はありません。

冬に室内に取り込んで多年草として育てる場合は、冬を越して外で管理できる初夏の陽気の良い時期に、一回り大きな鉢に植え替えましょう。


ホーリーバジルの花は、夏に開花します。花を咲かせると葉が固くなるので、葉の収穫用にホーリーバジルを育てている場合は摘芯を繰り返し、花を咲かせいない方が長期間たくさんの花を収穫することができます。

夏越し

ホーリーバジルは、暑さに強いハーブです。特別な夏越しの必要はありません。

冬越し

ホーリーバジルは、多年草の性質がありますが、日本では一年草として扱われることが多いようです。多年草として育てる場合は、冬場は室内に取り込みつつ、天気のよい昼間は日光にも当てて管理します。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

ホーリーバジルは、種で増やすことができます。種は花をそのままにしておくと種ができます。茎が全体的に茶色くなった頃が種の収穫時です。茎ごと剪定して新聞紙などの上で茎を振って種を収穫しましょう。