花と小鳥と虫たちと

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

狭山湖散歩道2024.6.24

2024-06-24 17:41:17 | 日記
昨日は雨で散歩は中止 今日は暑く風もなかったので今夏最悪のコンディションでした
トビイロオオヒラタカメムシ






エサキモンキツノカメムシ






カメムシの幼虫 ヒメツノカメムシ  チャバネアオカメムシ  シロヘリクチブトカメムシ






ムツボシタマムシ




コゲチャツツゾウムシ






コフキゾウムシ  コガラシアワフキ  ツマキタマノミハムシ






コホソスジハマキ  スネブトヒメハマキ




ナナフシ  昆虫でもクモでもない ザトウムシ 




 

シオカラトンボ  アカメガシワ  ムラサキカタバミ






ケガワタケ




ツバメ






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭山湖散歩道・今日はコウヤホソハナカミキリ2024.6.22

2024-06-22 13:19:46 | 日記
一昨日は午前と午後2回裁判所で所用があったため 昨日は雨で散歩は中止 今日は狭山湖へ行きました こんなに多くのカミキリと会えたのは初めてです
始めの一匹はどこからか腕に飛んで来た  コウヤホソハナカミキリ  です  初だと思います






 

アカアシオオアオカミキリ








アカハナカミキリ


ヨツスジハナカミキリ








エグリトラカミキリ






ウスモンツツヒゲナガゾウムシ






ナガフトヒゲナガゾウムシ








ホオズキカメムシ






産卵後守ってきた卵が孵化した  エサキモンキツノカメムシ








ヒメホシカメムシ




クロハナカメムシ  ホシハラビロヘリカメムシ  マルツチカメムシ






キバラヘリカメムシ 幼虫 に書き換え ←シマサシガメ  の幼虫






クロナガタマムシ  ナミテントウ




ウスウラナミヒメシャク  ゴマフリドクガ  ホタルガ  






コウゾハマキモドキ  クロフテングイラガ




クロヒカゲ  スジグロシロチョウ♀がモンシロチョウ♂に求愛






ハゴロモ






アカボシゴマダラ  の幼虫




シオヤアブ がカメムシを捕獲



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭山湖散歩道2024.6.19

2024-06-20 01:43:49 | 日記
一昨日はゴルフ 昨日は豪雨でブログは休み 今日は狭山湖へ行きました ツミは今日もいません

サザナミスズメ






アカマダラメイガ






チャオビヨトウ  オイワケヒメシャク




キタテハ






シラホシカミキリ  アカアシオオアオカミキリ






ホソヘリカメムシ  ホソヘリカメムシ  の幼虫  チャバネアオカメムシ  の幼虫






ツツゾウムシ






クチキムシ  ナナフシ






ハゴロモ








トガリヒメバチ


庭のオオカナダモ アサザ の花



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中市郷土の森博物館2024.6.16

2024-06-16 21:02:42 | 日記
あじさい祭り開催中の府中市郷土の森博物館へ行きました 入り口でいきなり新作アジサイ(斑入りなど)を見せられ感動しました


























古い建物も移築され保存されています














もともと梅が有名で何度か行きましたが アジサイも所狭しと咲いていて見ごたえがあります
















アナべル








その後関西風のウナギを食べに高幡不動へ行きました こちらもアジサイが有名で駐車場へ入るのに20台ほど並びました








今日見た昆虫  外来のハゴロモ ハナアブ  ヒメトラハナムグリ






コシアキトンボ  キマワリ  ハゴロモの幼虫  変わった花








 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭山湖散歩道・今日はオオアヤシャク2024.6.15

2024-06-15 15:43:39 | 日記
しばらく楽しませてくれた ツミ ここ2~3日みなくなりました
5/19  ♂ ♀ を発見
5/20  ♂が♀ に小鳥をプレゼント ♀それを食べて愛を受け入れました この日以降♀は全く見なくなりました
5/21からは オスのみ発見 メスがオスを受け入れてから26日間 書によると抱卵は約1ヶ月その後また1ヶ月は巣内育雛とあり 失敗したんですね    
オオアヤシャク  表 裏 胴体 人なつこさの順
















セスジスズメ








ウチジロマイマイ






コウゾハマキモドキ






カノコガ ツガイ


シロコブゾウムシ






ツツゾウムシ  トゲアシクチブトゾウムシ




ヒゲコメツキ






オオモンシロナガカメムシ


ヤナギルリハムシ






シロフオナガバチ









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする