花と小鳥と虫たちと

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

狭山湖散歩道2024.6.19

2024-06-20 01:43:49 | 日記
一昨日はゴルフ 昨日は豪雨でブログは休み 今日は狭山湖へ行きました ツミは今日もいません

サザナミスズメ






アカマダラメイガ






チャオビヨトウ  オイワケヒメシャク




キタテハ






シラホシカミキリ  アカアシオオアオカミキリ






ホソヘリカメムシ  ホソヘリカメムシ  の幼虫  チャバネアオカメムシ  の幼虫






ツツゾウムシ






クチキムシ  ナナフシ






ハゴロモ








トガリヒメバチ


庭のオオカナダモ アサザ の花



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中市郷土の森博物館2024.6.16

2024-06-16 21:02:42 | 日記
あじさい祭り開催中の府中市郷土の森博物館へ行きました 入り口でいきなり新作アジサイ(斑入りなど)を見せられ感動しました


























古い建物も移築され保存されています














もともと梅が有名で何度か行きましたが アジサイも所狭しと咲いていて見ごたえがあります
















アナべル








その後関西風のウナギを食べに高幡不動へ行きました こちらもアジサイが有名で駐車場へ入るのに20台ほど並びました








今日見た昆虫  外来のハゴロモ ハナアブ  ヒメトラハナムグリ






コシアキトンボ  キマワリ  ハゴロモの幼虫  変わった花








 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭山湖散歩道・今日はオオアヤシャク2024.6.15

2024-06-15 15:43:39 | 日記
しばらく楽しませてくれた ツミ ここ2~3日みなくなりました
5/19  ♂ ♀ を発見
5/20  ♂が♀ に小鳥をプレゼント ♀それを食べて愛を受け入れました この日以降♀は全く見なくなりました
5/21からは オスのみ発見 メスがオスを受け入れてから26日間 書によると抱卵は約1ヶ月その後また1ヶ月は巣内育雛とあり 失敗したんですね    
オオアヤシャク  表 裏 胴体 人なつこさの順
















セスジスズメ








ウチジロマイマイ






コウゾハマキモドキ






カノコガ ツガイ


シロコブゾウムシ






ツツゾウムシ  トゲアシクチブトゾウムシ




ヒゲコメツキ






オオモンシロナガカメムシ


ヤナギルリハムシ






シロフオナガバチ









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭山湖散歩道・今日はクロモンドクガ2024.6.14

2024-06-14 13:39:19 | 日記
昨日は午前中が整形外科 午後は裁判所で所用があったのでブログは休み 今日は気温は高かったですが風があり気持ちよい散歩でした
何時もの場所に クロモンドクガ  がいました 棘も毛もあり複雑な作りです










蛾が飛んで止まったところにいた  ヒメエグリバ  蛾に違いはないはずなのにドッチが前かよくわかりません パソコンに取り入れ初めてどんな蛾か分かりました












オオバナミダカエダシャク  キハダカノコ






高いところに止まっていた  ノコギリクワガタ 木を蹴ったら落ちてきました 根元の葉っぱの下に返しときました






ヨコスジサビカミキリ  ほんとに金属が錆びて白い粉が吹いたような容姿です








ホソヘリカメムシ  バッタ  の幼虫



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原麻溝公園散歩道・今日はラミーカミキリ2024.6.12

2024-06-12 21:24:59 | 日記
今日は墓参り 麻溝公園 叙々苑ランチ MRI検査 と大忙しでした 叙々苑ランチは3月まで自治会役員を1年やった妻の慰労です 30℃を超えました
荒幡富士では2年間会えず絶滅したかと思っていた  ラミーカミキリ  が麻溝公園にはいました








麻溝公園へはアジサイが見ごろということで行きました 特にヤマアジサイが綺麗でした














































クレマチス も八重種を中心に残っていて 他にもきれいな花がありました














最後の病院へ早く着いたので裏にある 稲荷山公園 を散歩しました
キハダカノコ






オオシラホシハゴロモ  の幼虫






ムラサキシジミ  ガビチョウ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする