
明日明後日は、魚沼産コシヒカリの試食販売です。
「不安だな~」って愚痴っていたら、参考になる話や励ましをいただいてしまいました。ありがとうございます。
この試食販売については、結果次第ではもう2度とここでは触れない、ってこともありえますので(笑)、仕事前に言い訳のように
『私も(一応)工夫しています』
ってところを書いてみます。
お米の試食の仕方はいろいろあるようですが、私のところではラップでくるんだおにぎりを出します。そのおにぎりをにぎるのが大変。
手早い人は、ささってやってしまうので、人によってはバックヤード(私の行く店では炊飯器はバックヤードでしか使えません)で全部にぎってしまって売り場に持って行く人もいます。
私は全然無理です。すっごく手が遅いの。
そのため、別の入れ物に入れて売り場に持っていくのですが、このとき↑を使います。
名づけて、『簡単おひつ』
じつはこの『簡単おひつ』は、以前に紹介しているのです。(記事はこちら)
(写真を使い回ししているのが、バレちゃいましたか?)
すし用の平たい容器に、リードクッキングシート。
その下にきれいな布きんを広げてあります。(試食販売のときは、布きんの代わりに新しいクッキングペーパーを敷きます)
水分を適度に通すクッキングシートは、お米の表面の余分な水分を吸収してくれるので、モチモチとした食感になるんです。(なるような気がしています←弱気)
上手に水分を飛ばすと、モチモチ感だけでなく、お米にツヤもでてきます。
手が遅くてアツアツのうちにおにぎりをにぎれない私の、私なりの工夫なんです。
ただ、クッキングシートのお金はもらえないので、他の試食のとき使ったものを使い回ししたり、ときには自分の持ち出しになっています。
試してみたい?全然OKですよ~。
試食販売の試食では、「一番おいしい状態で食べてもらうこと」が一番です。
でも、限られた条件の中ではそれはとっても難しいので、みなさんそれぞれ工夫をしています。
なんだか大変に見えるかもしれませんが、自分が考えた方法で仕事が出来る、というのもまた試食販売のおもしろいところなんです。
他の方は、どんな工夫をしているのかな?
グッドアイデアーですね~
って、もしかして・・・いっしさん?
クッキングシートは、ご飯がくっつかないのでとても使いやすいですよ。下にクッキングペーパーを敷いておくと余分な水分を吸い取ってくれます。
今日の魚沼産コシヒカリの仕事でもしっかり使いました。結果は・・・・
明日は頑張ります!
最初の商品の数が少なかったから、「売り切ったら、どうすればいいですか?」なんて、よく行くお店だったので顔なじみになった担当者様に、大口を叩いてしまいました。
・・・・これからは大口は絶対に叩きません
>けいちゃん
今日は特に暑かったです。
こうなると、家にいるより冷房の効いているお店にいたほうが涼しいから、仕事でよかったって思ったりします。でも、けいちゃんは何日か連続だから、やっぱり家でゆっくりしたいかな?
お疲れさまでした。明日も暑くなりそうですね。
おにぎりは、なんだかんだといってもアツアツのほうが喜ばれました。だから、一生懸命握りましたヨ。
>イボンヌさん
ああ、スイカの試食販売はこの時期にぴったりですね。今年は果物はどれも甘いって聞いていますし。
スイカを切って、トレーに乗せて。大忙しのお仕事でしたね。おいしいスイカの見分け方もマスターできたでしょうか。
お勉強させて・・・なんて、そんな滅相もない。
こっちこそ、みなさんに助けてもらっています。
イボンヌさん
すいか いいですね~羨ましい~今年は棚が落ちるくらい甘いと聞きました。まだ食べてない~
けいさんパンの完売お疲れです。完売は気持ちいいですよね
明日もウナギです。ご飯はりきり炊きます。ちなみに圧力鍋の話 鍋は電気でもガスでも対応調理場確保できないときは小型電気調理器を持参してます。とのかく早いのが魅力。
また覗きまーす~