goo blog サービス終了のお知らせ 

前田鉄道研究所

前田竜也による公式ブログ。毎週日曜日を目安に更新します。

西日本豪雨から1年

2019-07-07 17:07:36 | 雑学
こんにちは、前田竜也です。



昨年の7月、平成最悪の水害とも言われる西日本豪雨。


あれから1年が経ちました。


数十年に一度来るという激しい豪雨が、岡山県、広島県など西日本を中心に襲いました。


この西日本豪雨により、建物の崩壊、川の氾濫、交通網の寸断などの被害、

被災された方々や、亡くなった方々も多く出てしまいました。



私は西日本在住ではないですが、私も胸が痛かったです。


広島県には、私の彼女の実家や大切な仲間達が住んでおり、この平成最悪の水害が訪れたニュースを知った時は、非常に心配でなかなか眠りにつけませんでした。


幸い、私の仲間達は全員無事でしたが、あの胸の痛さは今でも忘れられません。


雨だけではなく、地震や火事、病気、交通事故などにもいつ巻き込まれるかは分かりません。


万が一いつ災害が発生しても冷静に瞬時に対応できる状態にしなければなりません。


あれから1年が経過しましたが、現在も爪痕は完全に消えておらず、生活に苦しんでいる方々もいます。


1日でも早く、もとの生活に戻れる様、私も心から強く願っています。




がんばろう!広島 と表示した227系電車

女性専用車両は男性差別だ!

2018-10-28 20:39:50 | 雑学
こんにちは、前田竜也です。


先週は急な諸事情によりブログを更新できませんでした。申し訳ございません。


突然ですが、こんなニュースがありました。




10月27日午後18時ごろ、兵庫県の神戸市営地下鉄西神・山手線の女性専用車両において、


46歳の女性乗客が、同じ車両に乗っていた26歳のミャンマー国籍の専門学校生に突然首を絞められた。


隣の車両に乗っていた男性乗客が被害女性の叫び声に気づき取り押さえられ、容疑者は逮捕された。


この容疑者は、その女性乗客を殺害しようとしたと考えられる。


現時点でこの事件の詳しい経緯はまだ分かっていない。





犯人の動機などは分からないが、気になった点がある。




それは、女性専用車両だ。



現在もこの女性専用車両には様々な問題点がある。



↓詳しくはこちらをご覧ください↓


女性専用車両について
https://blog.goo.ne.jp/maeda_tatsuya2112/e/b974686609f0678645970f32860d6682



先日も語ったが、女性専用車両は法律上、運送契約上、鉄道会社に運賃さえ支払えば誰でも(男性も)乗れるのだ。


今回の事件もこの女性専用車両が関係しているのではないかと思う。





ではここから女性専用車両について再び具体的に説明する。





女性専用車両と名づけているが、女性専用ではない


それはなぜか。憲法第14条に違反するからである



日本国憲法 第14条(1項)

すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。



素人の考え方だと、男性専用車両を作れば差別にならないのでは? という考えもある。


男性専用車両作れません


女性も乗れる男性専用車両と、矛盾が今より増えるだけである。



現時点で女性専用車両は痴漢対策ではなく、男性対策になっている。


もし女性専用車両に乗った男性客が痴漢だった場合、他の車両に移動させて済む話なのか?


その車両に女性乗客が乗っていた場合、痴漢被害に遭う危険性が高まるだろう。


じゃあその男性客が痴漢でない場合、男性と理由だけで他の車両に移動させて、何の協力になるのか?


男性という理由だけで車両から排除するのは、男性差別になる。


結論として、どっちも無意味である。



では何故ここまでして男性を乗せないようにするのか?


それは、鉄道会社と女性乗客にとって都合がいいからである。


女性乗客は、男性が乗っていないことにより、車内でお化粧や飲食をすることなどが出来る。


鉄道会社は女性向け限定広告を貼り付けることによって金儲けが出来るからだ。



つまり、鉄道会社は痴漢対策している様に見せかけ、お客様を騙している事になるだろう。


女性専用ではない(男性も乗れる)のに女性専用車両と表示するのは、消費者基本法第5条に違反していることになる。




消費者基本法第5条(2号)

事業者は、第2条の消費者の権利の尊重及びその自立の支援その他の基本理念にかんがみ、その供給する商品及び役務について、次に掲げる責務を有する。

二 消費者に対し必要な情報を明確かつ平易に提供すること。





その必要な情報は提供しているのか。いいえ、違います。


女性専用車両は名前だけ(一般旅客車両)であり、男性も乗れるのが事実だからです。


鉄道会社はその真実を伝えていない。




平成15年の大阪市交通局の裁判の例


平成15年 大阪地方裁判所(ワ)第8046号判決文には、

①女性旅客にも男性旅客にも乗車車両について運送契約上の義務を負わせるものではない

②任意の協力によって行われている

③男性が女性専用車両に乗車しても運送契約違反になることもなく、一般車両に移動する義務もない

④何らの罰則もない




と、男性も乗れるから憲法違反ではない(任意である)と認めている。(平成15年9月29日判決)






では女性専用車両に、鉄道営業法第34条2号は適用されるのか?



鉄道営業法第34条

制止ヲ肯セスシテ左ノ所為ヲ為シタル者ハ十円以下ノ科料ニ処ス

二 婦人ノ為ニ設ケタル待合室及車室等ニ男子妄ニ立入リタルトキ




とあるが、これは現在の女性専用車両に適用されるものではない。

男性乗客の任意の協力によって成り立っているからだ。



そもそも任意というのは、

思うままに任せること、という意味で、当人の自由意思に任せる、ということである



男性乗客(男性に見える)に声掛けする時点で差別になるのだが、任意ということは男性乗客が拒否をしている場合は素直に引き下がるべきだ。

酷い場合は電車の発車時刻が過ぎても駅員らが執拗にお願いし、電車が遅延してしまうのである。


もうこれは任意ではなく、強要である。





今回の事件だって、隣の車両にいた男性が助けに来てくれたから未遂で終わったと思う。


もしこれが本当に女性専用車両だったらどうなっていたのか。


改めて考えるべきであろう。

西日本豪雨

2018-07-08 20:09:50 | 雑学
どうも、前田竜也です。


今シーズンは色々と自然災害があり、大変でしたね。




6月18日 大阪北部地震

7月7日  西日本豪雨 大雨特別警報 

     千葉県東方沖地震






6月18日、大阪北部地震。


最大震度6弱を観測し、関西圏の鉄道がほとんど麻痺する等、大問題となりました。


残念な事に死者もでてしまい、とても悲しいです。


大阪、奈良には私の家族、親戚も住んでいるのでとても心配でしたが、全員無事でした。





7月7日、西日本豪雨。


数十年に一度降る大雨と言われ、この大雨が西日本各地を襲いました。


JR芸備線、JR予讃線の鉄橋が崩れたり、JR山陽線、呉線などが土砂崩れ等で不通となり、大きな被害が出てしまいました。


大きな川が氾濫し、現在も救出活動が続いており、一人でも多く助かってほしいと思っております。


広島県には、私がお付き合いしている彼女や、彼女の親戚が住んでいるので、とても心配でした。


彼女と彼女の親戚達は全員無事でしたが、この豪雨により、70人以上の死者や行方不明者が出てしまい、私も心が痛いです。


大雨特別警報は解除されましたが、まだ油断はせず引き続き警戒が必要です。


また、ちょうどこの日の夜は千葉県東方沖で強い地震が発生し、私の住んでる所もやや大きく揺れました。





自然災害はいつ、どこで何が起きるか分かりません。


首都圏直下型地震、南海トラフ大地震が必ず起こるという噂はありますが、いつ発生するなんて予測は不可能です。


なので、いつ起きても対応できる様、日頃の行いに気をつけ、心の準備などを整える事が大事です。



大阪地震や西日本豪雨で被災された方々、心からお見舞い申し上げます。

発達障害について

2018-07-01 21:10:31 | 雑学
どうも、前田竜也です。


前回は、アスペルガー症候群である、ダリウス・マッカラムさんについてお話をさせていただきました。


アスペルガー症候群は発達障害の一つですが、発達障害はこれ以外にもいくつか種類があります。


今回はその、発達障害について語りたいと思います。



①高機能自閉症

高機能自閉症の特徴

・人とコミュニケーションを取ることが苦手。
・集団行動になると、頭が混乱してしまいパニックになりやすい。
・知的発達に遅れがある。
・暗黙のルールがわかりにくい。
・2つ以上の行動を一緒にするのが苦手。(人の話を聞きながらメモを取るなど)
・急に予定変更があるとパニックになりやすい。


②アスペルガー症候群

症状は高機能自閉症とよく似ています。
簡単に言うと、知的発達に遅れのない自閉症という感じです。

アスペルガー症候群の特徴

・会話は出来るが、相手の気持ちや空気を読む事が苦手なため、会話が一方通行になりやすい。
・知能が高く、興味のあるものには熱心についていける。(例:電車の路線図や形式をすぐ覚えるなど)
・こだわりが強い。
・文字通りに解釈をしやすい。
・思った事をそのまま口に出しやすい。(気がつかないうちに相手を言葉で傷つけてしまうなど)
・感覚や聴覚に過敏の特徴がある。(例:電車のモーター音が好きだが、パチンコ店の騒音が苦手など)
・見た目だけでは健常者に見えてしまう為、なかなか症状に気づいてもらえない。


③ADHD・注意欠陥多動性障害

ADHDの特徴

・じっとしているのが苦手。(学校の授業中に走り回ってしまう等)
・片付け、掃除が苦手。
・物忘れが多い。




発達障害にはいくつか種類がありますが、ここ最近は、

自閉症スペクトラム障害(ASD)

に統一されるようになりました。



発達障害は、先天性の脳の機能障害であり、前頭葉の働きに原因があるとされていますが、詳しい原因はよく分かっていません。


周囲からなかなか気づいてもらえず、苦しんでいる当事者も少なくないでしょう。

自分、もしくは身内の人が発達障害かもしれない。そういう時はどうするべきか。




①学校では先生、職場では担当の上司に理解してもらう


恥ずかしくてなかなか言えない方は多いと思います。

自分と関係のある人にはきちんと事情を説明をした方がいいでしょう。

ずっと隠し続けて、毎日苦しみながら生活するよりも、相手に理解してもらい、それなりの配慮をしてもらうのが良いと思います。

ただし、周囲に言いふらし過ぎてもよくありません。

家族、または自分と関係のある方にまず相談し、病院で診てもらうのがいいです。



②できればスケジュールをしっかり決め、曖昧な表現は避ける


発達障害者の方は、計画に変更が出るとパニックになりやすい特徴も見られます。

例えば、「今日の夕方、○○まで来て。」と言うのはNGです。

「今日の夕方18時に、○○まで来て。」などと、具体的に時間を言う事が大切です。

他にも、旅行する場合などは、きちんとスケジュールを具体的に決めてから実行するのがいいです。




対策方法まだまだありますが、今回はこの辺とさせていただきます。

これはまだほんの一部です。


発達障害について相手にきちんと理解してもらい、本人も努力をすれば、向上させる事は可能なはずです。


障害の有無に関わらず、誰でも苦労の経験はあります。

ダリウス・マッカラム

2018-06-24 19:08:43 | 雑学
どうも、前田竜也です。



皆さんは、

ダリウス・マッカラム

という人物をご存知でしょうか?


この方は、アメリカのニューヨーク州都市交通局(通称:MTA)で有名になった方です。


実は彼、MTAの職員ではなく30年以上職員に成りすまし500回以上勝手に電車やバスを乗り回していたのです


彼は30回以上の逮捕歴がありますが、実はこれには悲しい理由があったのです。


今回は、このダリウス・マッカラムについて語りたいと思います。


[世界まる見え!]電車やバスを勝手に乗り回す男



ダリウス・マッカラムは、幼い頃から電車やバスが大好きな人でした。


子供の頃から地下鉄に滞在する事が多く、MTAの職員と仲良くなりました。


電車の路線図の見方

アナウンスの仕方

遂には電車の運転の仕方まで教えてもらうという、彼にとっては最高の居場所だったと思います。



彼が15歳の時には、地下鉄の運転士が私用の為、代わりに彼が地下鉄を運転したそうです。


他の乗客から、子供が電車を運転している事に気づき、逮捕されてしまいました。


出所後、彼はMTAの試験を受けますが不合格。前科のある彼が受かるはずもありませんでした。


しかし、彼は諦めなかったのです。


今度は駅員に成りすましたり、勝手にバスを運転したりして、また逮捕されてしまいます。




遂には、彼に地下鉄へ接近する事を禁止され、警察が彼にGPSを取り付けるなどしましたが、また地下鉄に近づき逮捕されます。



どうして彼はここまでして地下鉄やバスを乗り回すのでしょうか?




実は彼は、アスペルガー症候群という発達障害を持っているそうなのです。





アスペルガー症候群とは?


知能が高く、相手の気持ちを考えることや、周囲の状況などを読むことが苦手で、


1つのものに興味を示しやすい。 という特徴があります。




そうなのです。


電車やバスを乗り回されたとき、大抵は身代金目的が多いですが、


彼は、電車やバスの運転を楽しみたいだけなのです。



私は、彼の苦しみが分かる気がするのです。


彼は現在、刑務所に服役中ですが、この話題は映画化され、有名人になりました。


私も一度は会ってみたいという人物とも言えます。



発達障害は生まれつきの障害なので、治るという概念はないのです。


ですが、この障害について周囲の人たちにによる理解本人の努力により、向上させる事は可能だと思います。