goo blog サービス終了のお知らせ 

チェリーブラッサム

毎日の喜怒哀楽を認めてリラックス!
自己満?!日記デス。

巾着

2018年03月26日 | Work
スタバで購入した桜プリンに付いていたバンダナ



どーしよう???と思ってました
何か作りたいけど・・・
切りたくないし・・・

ネットで検索したら
めっちゃ簡単に作れる巾着が出てました

TVを見ながら折り折り
チクチク・・・縫ったのは直線で4か所のみ
紐を2本通して出来上がり







柄合わせは出来ませんが
せっかくの可愛い柄を切りたくなかったし
総柄なら気になりません



めくったVの字の所にはハンカチとか飴ちゃんとか入れられそうデス

大きさとかマチとか考えて作れば
夏の浴衣の季節に持つ巾着にしてもGood!だと思いマス

いろいろ考える人がいるんだなぁ~!



残りの半分

2018年03月18日 | Work
麻の葉三つ折りポーチが出来上がり
長方形に残った半分をどうするか・・・

100均の手芸コーナーをウロウロしながら見つけたのが
“バネ口”
とりあえず買ってみた

ネットで見たら簡単そうだったのでバネ口ポーチを作ることにしました

100均には12cm幅のモノしか無かったので
サイズが合わない気がして
またまた手芸屋さんへ
100円ちょっとでいろんなサイズがありました

で、再び手縫い・・・無駄に切ることなく出来上がりました









さらに!

100均で買ったバネ口が余ったので
ハワイアン柄のハギレで小さいポーチも作りました

こちらは今使う花粉症の目薬やお薬入れにしよう!
と最初からサイズを考えて作りました





100円しないハギレで作りましたが
裏表の柄の出方も良く出来ました





バネ口部分のクシュクシュかげんも可愛く出来ました


麻の葉の刺し子を黙々と・・・が私的に気持ち良かったのですが
さらにそこからポーチ作りまで!楽しめました

ストレス解消のつもりがww

2018年03月16日 | Work
手芸屋さんへバッグに付けるマグネットを買いに行きました

なんとなくひと回りしたら
「刺し子」なるモノが・・・
洗うと消える下絵が書いてあり
刺繍より簡単そうだったので買ってみました

直線縫いだけの麻の葉の柄を選んで・・・
やわらかい素材で出来上がりは布巾になります
が・・・
自分の中でなんとなく布巾にするつもりがなかったのか?!
布巾として使用出来るようにする前に刺し始めてしまった
ので・・・布巾にならなくなってしまった

さらに糸も・・・
1本で何色も!がキレイに見えたのですが
刺していくうちに色を考えるようになってしまって失敗
1色の方がキレイだし楽チンだったなぁ~でした

布巾にならない・・・と思いながら半分くらい刺し終わって
布を半分に切ってしまいました

で、麻の葉の刺し子が出来上がり
お得意の・・・上手くならないけどストレス解消!の手縫い

三つ折りにしてチクチク・・・



スナップで開け閉めする簡単な小さいポーチを作りました



残り半分・・・どーしよっかなぁ~



と・・・100均へ向かいました

2冊目作りました!

2017年11月10日 | Work
仕事帰りに浅草橋から蔵前へ・・・

浅草橋で文房具類を買ったりして・・・
そのまま蔵前方面まで歩いてみました

途中、ボタン屋さんが閉店セールをしていました
冬のコートのボタンを変えたいと思っていたので
合いそうなモノを買ってみました
衝動買いなので大きさが合えば良いけど・・・

さらに歩いて
目的地は「カキモリ」san

久しぶりにノートを作りに行きました
大きさは前回と同じB6



混んでなかったので全体が見渡せたせいか?!
ほぼ迷うことなく表紙と裏表紙を選んで
中の紙の種類だけちょっと迷って・・・
シンプルに1種類を4束入れました

留め具も前回のゴムタイプが使いやすかったので
ノートの色に合わせてエンジを選びました



用途は・・・
家用の卓上カレンダーと思いついた事を書き込む

カレンダーは手作り・・・貼り付けるだけですがww

今年も残り2カ月を切りました

来年の準備もちょっとずつしています
まだ、衣替えが完全ではないのですが・・・

あっ!手帖も買いに行かなくては
あわただしい11月になりそうデス

大好きな文房具☆

2017年07月06日 | Work
作っちゃいました


封筒やカードを作り始める時にMy工作箱をガサゴソしたら
もう、ずーっと・・・10年くらい入ってて使ってない
カラーのコピー用紙が4色出てきました
で、ピンときてしまいまして
メモ帳を作ってみることにしました

簡単に作れる一枚ずつピリピリ剥がして使うモノにTry



カラーコピーの用紙を小さく切って
揃えてボンドを付けて
“Kami no Kakera”の硬めの紙をを表紙と裏紙にしました

で、ちょっと前にTVで見て欲しくて買った
マステを使って表紙を飾りました

表紙  ↓  ↓  ↓



右端はホワイト光沢紙に着せ替え出来るネコのマステ
TVで見た時はめっちゃカワイィ~って思ったのに
自分で貼り付けていたら
・・・・・(-_-)
大好きな猫だけど
シュールなのは好きじゃないかも・・・と思ってしまう失態

真ん中も同じくホワイト光沢紙に一枚ずつ剝せるマステを
ペタペタしてみました

左端はシンプルにブルーの紙に“モノマチ”の時に買った
消しゴムスタンプと持っているローマ字スタンプを
シンプルに押してみました


裏紙  ↓  ↓  ↓



表紙と同じ順に並べてます

右と真ん中は表がホワイトで裏を違う紙にしてみました
左端だけ表と裏を同じ紙にして
同じように消しゴムスタンプだけ押しました


右から順に1冊ずつ違う日に作ったのですが
マステセンスが全くもってヒドイ事に気づきました
なので
左端のシンプルなのが一番お気に入りデス


この作業楽しい
ちょっとハマりそうデス

作ってみた

2017年06月18日 | Work
『モノマチ』で買った“Kami no Kakera”を使って
コツコツと・・・暇をみては作業してみました

私が選んだ5色の紙
色合いで選びましたが厚さも紙の種類も全部異なってて面白い



薄グリーンはコピー用紙くらいの厚さ
ブルーは結構しっかりした厚さ
ピンクはコピー用紙より少し厚め
赤も結構しっかりした厚さ
白は光沢があってピンクと同じくらいの厚さ


とりあえず、大きさから思いついたカードを作ってみました



カードの厚さにGood!なのは白と赤とブルー
ブルーはシンプルに折っただけ・・・ラインを手書きしてみました
光沢ホワイトは中にピンクの紙をイン
桜のパンチで外からピンクが浮くようにしてみました
赤の中にはグリーンがインしてあります
で、抜いた白の桜を貼ってみました


A4サイズでもらってきたスタンプのペーパー2枚で
封筒2枚とカード4枚を作りました







スタンプペーパーはそんなに厚みがなかったので
封筒もカードもKakera4色で2重にしてあります


現在、大好きな文房具も作成中
上手く出来たらします

♪ひなまつり♪

2017年03月03日 | Work
3月3日デス

お雛祭りなので、いろいろ・・・

まずは!



あられの雛飾り

それと

「桃の節句」と思い教室で練習した漢字『桃』



横に広がり悪戦苦闘
家に帰ってからも練習しましたが・・・う~んでした

諦めつつ・・・もう一枚・・・



桃の節句っぽくピンク一色でも書いてみました
が、やっぱりイマイチ納得できず・・・

さらに

教室で、ほぼ皆さんが練習していた
お題は『ひなまつり』
私は教室でお手本の写真を撮らせてもらい
家で書いてみました



“ひらがな”初挑戦!でした

練習ナシの一枚にしては
まぁまぁかな?!と・・・ひらがな面白い!

得意な作業ww

2017年03月02日 | Work
先月、スタバでお買い物をした時の桜の紙袋
(昨日は普通の紙袋で残念・・・)



可愛い紙袋だけど・・・たぶん使わない

けど、捨てるのもなんかなぁ~・・・

だったので

ちいさな封筒にリメイクしてみました

小一時間で4枚の小さい封筒が出来ました



折り目はついてしまってますが

まぁまぁ良く出来ました

今年の言葉☆彡

2017年01月27日 | Work
去年から『花文字』を習う機会があって
始めておりました


絵心が全くナイ!私は
「ちょっと失敗だったかな・・・」
と珍しく最初から後悔の気持ちが大に

絵がヘタ…は観察力や想像力がないのかなぁ~
と始めてみて思ったりして・・・
だから?!
自分が書いた鳥や魚がそう見えてこない
なので?!
目や口をどこに書いていいのか???
中居画伯を笑ってられない感じ
怖い目だったりヘンな所に口があったり・・・

結果、昨年中は
趣味で始めてもブログにUPする気はゼ~ロぉ~

ちょっと楽しくなってきたのは
ローマ字をやってみてから・・・
年末に年賀状用に「酉」と「2017」を練習する頃には
ようやく“ちょっと”が取れて楽しくなりました


今年最初の練習の時に先生から生徒の皆さんに
おみくじ的な葉書きを頂きました
おみくじと言っても全部前向きな漢字一文字が書かれていて

私が引いたのは“『楽』enjoy!!”

去年も好きな言葉でしたが
今年はいーぱい楽しむ!楽ばろう!が目標なので
たくさんあった文字の中から引けたのは
なんだかとっても嬉しかったデス

せっかくなので今年最初の練習は久しぶりの漢字に戻り
「楽」を書いてみました



やっとMy花文字!本格的にUPデス
(正確には年賀状が公開デビューですが)
先生のとは比べモノにならないくらいヘタなので
お手本はUPいたしません

さらに添えられていた「enjoy!!」も



こちらは自分で考えて書いてみました



細かい所をご指導して頂いて!のもう一枚
急いで書いたので雑

ローマ字はもう一度清書したいと思います