日常茶飯事!?

2006年2月生まれのレイ、
2008年9月生まれのユウ。
騒がしくなった4人家族の日常です。

大切なお仕事

2006-09-26 | Weblog
今日は大切なお仕事について知ることができたので、そのことを書きたいと思います。
「アンペイドワーク」って言葉、知ってますか??日本語では「無償労働」と訳されています
賃金や報酬は支払われないけれど、生活を維持するのになくてはならない必要な労働のことをいいます。
『家事』『育児』などが代表にあげられると思います。
このアンペイドワークは、誰かがやらなければ命にかかわったり、生活が成り立たなくなるような大切な仕事なんです。
ところで、このアンペイドワーク、値段に換算するとどれくらいか知ってますか?
25~49歳の無職の女性(主に専業主婦)では、年間300万円~400万円くらいになるんです
けっこういい稼ぎですよね。年間でこれだけ稼ごうと思ったら大変です。
でもアンペイドワークは社会的はまだまだ過小評価されています。
減ってきているとは思いますが、「俺が稼いできてやってる」なんていう旦那さん、いませんか??
一度考え直してみてください。奥さんの仕事がどれだけの価値のあるものなのか。
専業主婦の方も、もっと誇りをもっていいと思います
金銭的には旦那さんに依存していると感じても、その旦那さんを支えているのは奥さんなんですから。
まだまだ社会では旦那さんの家事参加を全面的にサポートする体制ができていません。
でも一人ひとりがやっていけば、社会も変わるのではないでしょうか??
私はこの「大切なお仕事」を家族みんなでする家庭が増えることを望んでいます。


(みんなおおきくなぁれ!8ヶ月号 久場嬉子先生のおはなしより)

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
しかしだ!! (顔黒!!)
2006-09-28 19:20:24
うちの嫁は、俺が料理しようとか、洗い物したろと思うと「たのむから触らんといて!!」ゆわれて家事手伝いさしてくれん!!!
Unknown (maco)
2006-09-29 10:08:32
>カオグロ

料理とか洗い物しようと思うところが優しい

今でもチビちゃんお風呂入れたり、遊びに連れて行ったりしてるやん、そんなんで十分でしょう。

慣れないことするより、できることをしてもらうほうがずっと嬉しいよ~
Unknown (orange)
2006-09-29 14:20:59
実はorangeさんは専業主婦ってすごいなって思うのね、イヤミじゃなくマジで。。。



だって、orangeさんは仕事っていって家事をサボりがちだし、「ひぃ」は保育所に預けて結構楽な部分があって

「macoとかカオグロママさんなんか、一日中仕事してるみたいなもんでたいへんやなぁ。。。」

とか思います。



かといって、仕事かかえててお父さんも大変だと思う。

でもね、子どものこの瞬間ってもう2度と帰ってこないから後悔する前にじっくり子どもとの時間作ってあげるほうがいいよね。

毎日毎日成長してるからほんとにおもしろいし、お母さんが独り占めしちゃうのももったいないからね
Unknown (しょーこ)
2006-09-29 16:52:22
>orange

子育てしながら、働くのもすごいと思うよ~。。

私は絶対無理だわ(^^;;



今は私は、、主婦業だけしてたらいいけど、、

おまけに、義母がほとんどしてくれてるし・・(^^;;

子育てと主婦業となると大変だろうなぁ。。

Unknown (orange)
2006-09-29 18:52:48
>しょーこたん

いやいや、お母様がしてくれるなんて

感動!!



仕事してるお母さんって遠慮なく息抜きとかできるし、仕事場で家事ストレスの発散してる人多いんじゃないかな(笑



ってか、orangeは休みの日も家にいられません。。。

引きこもりの逆で『出ずっぱり』症候群隙あらば出かけ倒して、実家で食事もしばしば…いや、頻繁か(笑
Unknown (maco)
2006-09-30 23:26:00
>orange

この話にかんしては、いろんな意見があると思うわけ。

たださ、まだまだ主婦業って軽く見られてるなぁって思うときがあるの。

テレビで10代の子なんかが、「主婦になって楽したーい」とかゆってるの聞くとさ、情けなくなるのさ。

それに、子供の成長見れないってさみしいよね。

父親にもっと育児に参加してもらえる社会作りしたいよね。

中小企業ってまだまだそのへん遅れてるし。

そろそろ「古きよき日本」ってのを変えてもいいんじゃないって思うわけさ。



>しょーこ

お義母さんと協力できるっていいよね、理想やわ。

でも、同居の主婦って、それはそれでほかにはできない苦労もしてるもんね。

いいことばっかりじゃないしさ。

家出てはじめて「ふぅ」って息抜きできることもあるし。

大切なのは、押し付けあうんじゃなくて協力できる家族になれることだよね。

今の日本じゃまだまだむずかしいのかなぁ。