実際の収入を得ている本人が、町への納税でどのような貢献をしているかを見てみよう。給与所得者はいわゆるサラリーマン、営業等所得者は商工業者、農業所得者は農業専業で通せる人たち、その他所得者は年金受給者・自営者になるでしょう。下の表をよく視ましょう。
睦沢町の住民税納税状況 |
||||
睦沢町の納税者 |
均等割・所得割納税義務者 |
同左納税額 |
同左一人当たり納税額 |
|
(人) |
(千円) |
(千円) |
||
平成26年 |
給与所得者 |
2,242 |
222,195 |
99 |
営業等所得者 |
94 |
8,964 |
95 |
|
農業所得者 |
18 |
1,025 |
57 |
|
その他の所得者 |
570 |
26,919 |
47 |
|
平成27年 |
給与所得者 |
2,300 |
223,224 |
97 |
営業等所得者 |
115 |
8,719 |
76 |
|
農業所得者 |
12 |
618 |
52 |
|
その他の所得者 |
541 |
22,549 |
42 |
H26年の納税額総額で給与所得者は農業所得者よりも210倍もの町へ納税貢献をしている。H27年はその差はさらに拡がり、なんと360倍になっている。
議会とか広報誌で農業は睦沢町の基幹産業だと耳にするし、目にもするが、それは虚像のようです。100回云えばそれが本当になるというマインドコントロールみたいです。H22年国税調査で290人の一次産業従事者もH27調査では200人以下へと減少するだろうが、人数から、そして生産性から判断して基幹産業にはなりえない。何か謙虚な呼称が無いものかと、農業を憂うところです。
歳出の商工業費を営業等所得者はその納税額で賄える勘定だが、農林水産費は農業所得者では1/100も賄えず、サラリーマンが納めた住民税が農林水産費を賄っているように見えてしまう。つまり、農業は給与所得者が維持しているという、まさかの図式が実態になっている。農業者12人が合計618千円の住民税納付とあるが、給与所得者なら7人で納付出来てしまう、これが住民税から見た基幹産業の実態です。