2015年10月24日 深城ダム
深城ダムは相模川水系の葛野川にある山梨県営の重力式コンクリートダムです。
神奈川県内では早くから相模川の河川整備が進められていましたが、桂川と名前を変える上流の山梨県内ではほぼ手つかずの状態でした。
このため山梨県は桂川水系の河川整備に乗り出しますが、桂川本流にはダム建設に適した場所がなく、最大支流の葛野川に治水・利水目的の深城ダムが建設されました。
. . . 本文を読む
2015年10月24日 広瀬ダム
広瀬ダムは富士川水系笛吹川の洪水調節および利水、発電目的で建設された山梨県営のロックフィルダムです。
笛吹川流域は甲州ブドウをはじめ、モモ、ナシ、リンゴなど全国有数の果樹生産地となっており、広瀬ダムはこれらの生産を支える貴重な水源となっています。
今回は琴川ダムから県道で牧丘に下り、国道140号を北上して広瀬ダムに到着しました。
すでに陽は西に落ち . . . 本文を読む
2015年10月24日 琴川ダム
琴川ダムは笛吹川および琴川の洪水調節・利水・発電目的で建設された山梨県営の重力式コンクリートダムです。
2007年竣工で山梨県営6ダムの中では最も新しいダムです。
天端の標高1464メートルはダムとしては日本有数の高さで、発電専用ダムを除けば日本最高です。
今回は荒川ダムからクリスタルライン経由でダム上流側からアプローチしました。
ダム上流からの . . . 本文を読む
2015年10月24日 荒川ダム
富士川支流の荒川は、その名が示すように何度も洪水被害をもたらしてきました。
荒川ダムは、富士川支流の荒川の洪水調整に加え利水目的で建設された山梨県営のロックフィルダムです。
ダムのすぐ下流には山梨を代表する景勝地の昇仙峡があり、荒川ダムも観光地の一端を担っています。
今回は山梨の県営6ダムを巡るということで塩川ダムからクリスタルライン経由で . . . 本文を読む
2015年10月24日 塩川ダム
塩川ダムは富士川水系塩川の洪水調節に加え、利水・発電の目的で建設された山梨県営の重力式コンクリートダムです。
ダムは増冨温泉や日本100名山の瑞牆山など人気スポットに近く、観光シーズンには塩川ダムが観光のターミナル的な存在になります。
今回は山梨6ダムを辿るということで大門ダムから高須林道~県道610号線を使いダム湖上流側からアプローチしました。
. . . 本文を読む
2015年10月24日 大門ダム
大門ダムは、大門川の洪水調節と清里高原をはじめとする峡北地区のリゾート開発進展に伴う上水道水源の確保のために1987年に山梨県が建設した多目的重力式コンクリートダムです。
県の思惑通り清里をはじめとする八ヶ岳山麓エリアはバブル期にかけて急速に開発が進み、一時は軽井沢に匹敵する人気スポットとなりました。
ただしバブル崩壊後は、人気も低落、現実には県が目論ん . . . 本文を読む
2015年10月24日 頭佐沢ダム
山梨6ダムめぐりの前に時間が余ったので、北杜市にある頭佐沢ダムに立ち寄ることにしました。
頭佐沢と書いて『ずさざわ』と読むそうです。
中央道の須玉ICで高速を下り長坂や白州でダムを探してうろうろしますが、なかなか見つかりません。
結局北の杜カントリークラブを目印に走るとゴルフ場の裏手にようやくダムを見つけることができました。
頭佐沢 . . . 本文を読む