2015年11月1日 庚申ダム
庚申ダムは栃木県所有の発電用ダムで、サイズの割に大きなローラーゲートが特徴です。
国道122号から県道293号に入り銀山平を目指すと右手に庚申ダムが見えてきます。このダムの代表的なショットです。ゲートの補修工事が行われています。
ダムマニア皆さんの訪問記を見ても、撮影スポットが少ないというのが多くの評ですが、ダム直下の河原に下りる踏跡がありました。
ダム . . . 本文を読む
2015年11月01日 足尾砂防堰堤
足尾砂防堰堤は足尾銅山の煙害と山火事によって荒廃した渡良瀬川源流域の流出土砂の抑制と河床の安定を目的として建設されました。高さ39メートル、長さ204メートル、貯砂量500万m3で日本最大級の砂防堰堤です。河川法のダムではありませんが、現地では通称『足尾ダム』の名前で親しまれています。
砂防ダムとして我が国最大規模の堤体です。
. . . 本文を読む
2015年10月31日 塩原ダム
塩原ダムは箒川の洪水調節に加えて、早期田植えの導入で慢性的な用水不足に陥っていた箒川流域の灌漑用水の確保を主目的に建設された、栃木県営の重力式コンクリートダムです。
ダムは塩原渓谷入口にあり、塩原温泉など行楽地に隣接しています。
観光スポットのもみじ谷大橋の終点にあたり、ダムやダム湖も観光スポットの一つとなっています。
天端は途中から通行止めです。 . . . 本文を読む
2015年10月31日 寺山ダム
寺山ダムは高原山東山麓に集まる四つのダムの一つで、利水・治水目的に栃木県が建設したロックフィルダムです。県道272号を県民の森方面に進むと左手に寺山ダムが見えてきます。ダム左岸に洪水吐があります。
天端は車両通行禁止です。左岸の洪水吐
奥は管理事務所です。洪水吐導流部です。 右岸から下流面。
洪水吐の導流壁が堤体よりも高くなっているのがわ . . . 本文を読む
2015年10月31日 塩田ダム
高原山東山麓の塩谷町から矢板にかけての那珂川水系には4つのダムが近接しており、塩田ダムもその一つです。ただ他の三つが栃木県営でダムカードを出しているのに対して、塩田ダムは矢板市が管理する灌漑用アースダムでダムカードは出していません。
そのせいか4基のダムの中では訪問者も少なく静かなたたずまいを残しています。
国道461号の幸岡交差点を北西に曲がり矢板高校 . . . 本文を読む
2015年10月31日 西荒川ダム
那珂川水系の荒川はその名が示す通りの暴れ川で、何度も洪水被害を繰り返してきました。
栃木県では荒川本流に東荒川ダムを、支流の西荒川に西荒川ダムを建設して荒川水系の洪水調節を図っています。
天端の見学が可能で湖岸も縁地として整備されていた東荒川ダムと異なり、西荒川ダムはガードが厳しく道路からフェンス越しに眺めるしかありませんでした。
&nb . . . 本文を読む
2015年10月31日 佐貫頭首工
佐貫頭首工は栃木県が所有する灌漑・発電用取水堰です。もともとは農業用水取水の為に建設された堰でしたが、のちに栃木県の管理となり発電も含めた鬼怒川中央部用水事業の中核となっています。堤高は15メートルに満たず河川法ではダムの要件を満たしていません。ダムカードの配布が始まったことから訪問するダム愛好家は増えているようです。 上流左岸から頭 . . . 本文を読む
2015年10月31日 西古屋ダム
西古屋ダムは東京電力の発電用重力式コンクリートダムです。
鬼怒川の支流白石川に沿って北に向かうと最奥の集落が西古屋地区です。
ダムは集落を抜けた奥にひっそりと佇んでいます。
自由越流式のゲートが7門並んでいます。
越流面は最近改修されたようです。
堤体下部の穴は排砂用の穴でしょうか?
対岸からの河川維持用の水が放流さ . . . 本文を読む
2015年10月31日 中岩ダム
中岩ダムは1924年(大正13年)に竣工した東電の発電用ダムです。
貴重な戦前の重力式アーチダムの一つですが、形式は重力式コンクリートとなっています。
逆S字のような導流壁にも特徴があり近代土木遺産に指定されています。
ダムと周辺の発電施設一帯は立入禁止になっていて、ダム全景を一望できる場所がないというのが事前情報です。
現地で『もしや??』と思 . . . 本文を読む
2015年10月31日 栗谷沢ダム
栗谷沢ダムは鞍掛山東側にある灌漑用アース式ダムで新里土地改良区が管理をしています。
宇都宮から県道22号を日光方面に走ると、ケントスゴルフクラブの先で右側にため池が見えてきます。朝の7時前にもかかわらず、多くの釣り人が釣り糸を垂れていました。話を伺うと、ここは栃木でも有数のヘラブナとバスの釣りスポットだそうです。
湖岸は敷石で補強されて . . . 本文を読む
2015年10月31日 赤川ダム
10月31日の栃木のダム巡り、最初に訪問したのは赤川ダムです。赤川ダム??って感じですが、古賀志山登山口となる宇都宮森林公園にある池といえば、『ああ、あれか!』あの池はダムだったんですね??赤川ダムは城山土地改良区が管理する灌漑用ダムで、当初はアースダムとして建設されましたが、のちの改修で上流面をアスファルトで遮水処理しアスファルトフェイシングフ . . . 本文を読む
2015年10月4日 東荒川ダム
東荒川ダムは、那珂川支流の荒川にある栃木県営の治水・利水・発電目的の重力式コンクリートダムです。
先に支流の西荒川に治水・利水目的の西荒川ダムが建設されましたが、下流の人口増加や農業用水の需要増加などから荒川本流である東荒川にこのダムが建設されました。
ダム湖畔には東荒川親水公園があり『尚仁沢はーとらんど』があり、名水百選の尚仁沢から引水 . . . 本文を読む
2015年10月4日 川俣ダム
川俣ダムは鬼怒川本流、瀬戸合峡の上流に建設された治水・利水・発電目的のアーチダムで、国交省鬼怒川ダム統合管理事務所が五十里、川治、湯西川ダムと共に総合管理しています。
ダム直下にあ吊り橋がありここからアーチダムを正対することができます。すぐ下流の瀬戸合峡は日光エリアを代表する紅葉スポットにもなっています。
県道23号で川治ダムを抜けて川俣温 . . . 本文を読む
2015年10月4日 三河沢ダム
本来の計画では4日は会津駒ヶ岳に登るはずでした。
ところが前日の登山で悪化した腰痛が改善しないうえ、会津地方の予報が曇りとなったので、行程が楽な那須岳登山口へ向かいます。
ところが日の出前にもかかわらず100名山の那須岳登山口は駐車場から車があふれ路上駐車が並ぶ混みよう。
混雑が好きではない我が家は、登山を中止しダムめぐりに変更しました。
. . . 本文を読む
2015年10月4日 湯西川ダム
湯西川ダムは利水・治水目的の重力式コンクリートダムで、鬼怒川上流ダム群の中で一番新しく2012年に完成したばかりです。
このダムも国交省鬼怒川ダム統合管理事務所が管理をしています。
2012年に完成したばかりのダムはまだコンクリートも真新しく、構造はシンプルです。
4門の非常用洪水吐は自由越流式となっています。
& . . . 本文を読む