Jレノンはギター演奏の中にも個性というかオリジナリティーを感じる事があります。
初期ナンバーに多く聴かれるギターリフに独特の音使いがあります。
ハッキリ聞き取れるそのSoundを紹介しましょう。
ロール・オーバー・ベートーベン において
R&RやBluesに良く使われる「リフ」…この曲では(Key=D)
6弦10f(人差し指)
5弦12f(薬指)に加え
5弦14f(小指)&更に
5弦15f(小指)と続き同弦14f、12f (f=フレット)
と繰り返す典型的なギターリフがあります。
しかしコレだけではBeatlesバージョンのロール・オーバー・・・は完成しません。
なぜなら、音が足りないからです。
Jレノンはこのリフフレーズに
3弦11fの音(中指でF#)を加え
そのSoundに独自性を持たせています。
曲中サビ部分においてハッキリ聞き取れます。
あからさまに長3度を加えたロックンロールも
ひと味アクセントになってカッチョいいですな。
加えてGリフで+9が鳴るところも憎いね。
※注意 1弦,2弦,4弦の音が出ないように上手くミュートしてください。
同様の指使いで
サビコードDから
Gに移行しても
5弦10f
4弦12f
4弦14f
4弦15f
更に中指で
2弦11f
※注意 1弦、3弦、6弦の音が出ないように上手くミュートしてください。
コレを演ると あなたもJohn Lennonになれます。(笑)
同様のテクニック(この奏法)は アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼアのサビでも聴く事が出来ます。
是非チェックをしてみてください。
</object>
</object> </object>
</object>
初期ナンバーに多く聴かれるギターリフに独特の音使いがあります。
ハッキリ聞き取れるそのSoundを紹介しましょう。
ロール・オーバー・ベートーベン において
R&RやBluesに良く使われる「リフ」…この曲では(Key=D)
6弦10f(人差し指)
5弦12f(薬指)に加え
5弦14f(小指)&更に
5弦15f(小指)と続き同弦14f、12f (f=フレット)
と繰り返す典型的なギターリフがあります。
しかしコレだけではBeatlesバージョンのロール・オーバー・・・は完成しません。
なぜなら、音が足りないからです。
Jレノンはこのリフフレーズに
3弦11fの音(中指でF#)を加え
そのSoundに独自性を持たせています。
曲中サビ部分においてハッキリ聞き取れます。
あからさまに長3度を加えたロックンロールも
ひと味アクセントになってカッチョいいですな。
加えてGリフで+9が鳴るところも憎いね。
※注意 1弦,2弦,4弦の音が出ないように上手くミュートしてください。
同様の指使いで
サビコードDから
Gに移行しても
5弦10f
4弦12f
4弦14f
4弦15f
更に中指で
2弦11f
※注意 1弦、3弦、6弦の音が出ないように上手くミュートしてください。
コレを演ると あなたもJohn Lennonになれます。(笑)
同様のテクニック(この奏法)は アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼアのサビでも聴く事が出来ます。
是非チェックをしてみてください。
</object>
</object> </object>
</object>