goo blog サービス終了のお知らせ 

ma-tin

 

ジョンレノンのギターワーク

2010年01月09日 | 音楽記事♪
Jレノンはギター演奏の中にも個性というかオリジナリティーを感じる事があります。
初期ナンバーに多く聴かれるギターリフに独特の音使いがあります。
ハッキリ聞き取れるそのSoundを紹介しましょう。

ロール・オーバー・ベートーベン において

R&RやBluesに良く使われる「リフ」…この曲では(Key=D)
6弦10f(人差し指)
5弦12f(薬指)に加え 
5弦14f(小指)&更に
5弦15f(小指)と続き同弦14f、12f (f=フレット)

と繰り返す典型的なギターリフがあります。

しかしコレだけではBeatlesバージョンのロール・オーバー・・・は完成しません。

なぜなら、音が足りないからです。
Jレノンはこのリフフレーズに
3弦11fの音(中指でF#)を加え
そのSoundに独自性を持たせています。
曲中サビ部分においてハッキリ聞き取れます。
あからさまに長3度を加えたロックンロールも
ひと味アクセントになってカッチョいいですな。
加えてGリフで+9が鳴るところも憎いね。

※注意 1弦,2弦,4弦の音が出ないように上手くミュートしてください。

同様の指使いで
サビコードDから
Gに移行しても
5弦10f
4弦12f
4弦14f
4弦15f
更に中指で
2弦11f

※注意 1弦、3弦、6弦の音が出ないように上手くミュートしてください。

コレを演ると  あなたもJohn Lennonになれます。(笑)

同様のテクニック(この奏法)は アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼアのサビでも聴く事が出来ます。
是非チェックをしてみてください。

</object>

</object> </object>

</object>


I'm Happy Just Dance With You

2009年12月22日 | 音楽記事♪
イントロ部分に於けるコード使いの比較を検証してみました。
一般に使用されるC#m ×2 → F#m → G#7
<iframe src="http://guitar.digimart.net/shibanzukun/bloguitar/bloguitar.html?b=4&c=0xFFFFFF&m=d&x=b&s=0&p=on&v=25&n1=C%E2%99%AFm&r1=6&f1=999bb9&n2=C%E2%99%AFm&r2=6&f2=999bb9&n3=F%E2%99%AFm&r3=6&f3=222442&n4=G%E2%99%AF7&r4=6&f4=445464" style="'width:380px;height:170px;'" scrolling="'no'" marginwidth="'0'" marginheight="'0'" frameborder="'0'"></iframe>
↑の音が完全に消えてから
↓の音を鳴らして下さい。
コチラはF#m の部分を D#m-5 (マイナー♭5)を使います。
<iframe src="http://guitar.digimart.net/shibanzukun/bloguitar/bloguitar.html?b=4&c=0xFFFFFF&m=d&x=b&s=0&p=on&v=25&n1=C%E2%99%AFm&r1=6&f1=999bb9&n2=C%E2%99%AFm&r2=6&f2=999bb9&n3=D%23m%2D5&r3=6&f3=n7676n&n4=G%E2%99%AF7&r4=6&f4=445464" style="'width:380px;height:170px;'" scrolling="'no'" marginwidth="'0'" marginheight="'0'" frameborder="'0'"></iframe>
G.ハリスンのギターはF#m→G#7のように聴こえますが
7thの音はハッキリ聴き取れません。
上記のコードはJ.レノンのサイドギター
D#m-5のC#・F#→D#・G#の音と被ります。
しかもBassはD#m-5 の2弦の音がF#です。
これが分かり難い要因です。

曲中この2つのコード進行を使い分けて
演奏しているように聴こえるんですが
もの悲しさ・刹那さを表現すのに
ドンピシャなコード使いを演出させたのは
G.マーチンの入れ知恵では無いかと推測する訳ですが
皆様には如何様に聴こえるでしょうか?^^;

Just to dance with you Is everything I need
Before this dance is through I think I'll love you too
I'm so happy when you dance with me

この辺りはF#m→G#7のようにも聴こえますが
イントロD#m-5はよ~く耳を凝らして比べてみて下さい。

ちなみに
映画 A Hard Days Night の中でピアノ演奏による
この曲が使われていてダンスシーンで聴く事が出来ますが
マイナー♭5を使用しております。
</object>


やむを得ず6弦ギターでイントロ擬似サウンドを弾くなら
これがナンチャッテC#m代用サウンド
<iframe src="http://guitar.digimart.net/shibanzukun/bloguitar/bloguitar.html?b=4&c=0xFFFFFF&m=d&x=b&s=0&p=on&v=25&n1=C%23m%20%E7%B0%A1%E7%95%A5%EF%BC%881%E5%BC%A6%EF%BC%862%E5%BC%A6%E3%82%92%E5%BC%B7%29&r1=6&f1=0566nn&n3=C%23m%20%E7%B0%A1%E7%95%A5%EF%BC%881%E5%BC%A6%EF%BC%862%E5%BC%A6%E3%82%92%E5%BC%B7%29&r3=6&f3=0566nn" style="'width:380px;height:170px;'" scrolling="'no'" marginwidth="'0'" marginheight="'0'" frameborder="'0'"></iframe>

こーゆードーデもいいような話ってーのは
笑われる事が常でして^^;
聴こえるように演りゃいいと思います。


ビートルズ リマスター9 解説

2009年12月09日 | 音楽記事♪
近頃はデジタル技術によって音程を拾うのも
楽な時代ですので期待感はあるのですが、
詳細ページを見ると凄げぇ事がいっぱい書いてあります。
とりあえず、こーゆーのがやっと出たって言う事で。

さて、リマスターCD対応って何だろ???^^;

2009年12月7日(月)発売
定価:5800円(税込)
仕様:A4版/ハードカバー/320ページ
発行:日経BP社
発売:日経BP出版センター



リマスターCD完全対応!
従来のサウンド研究を精査してその成果を集大成!
楽曲の基本情報に加え、ボーカル、コーラス、使用楽器などの聴きどころを詳細に解説。
ステレオ音像配置図、マルチトラックテープの構成などを図示することで、より深い楽曲鑑賞をアシスト。
世界初の試み! 独自開発のソフトを駆使したパソコンにより全楽曲を徹底解析。
パソコンによる解析箇所の波形図、レコーディング解明図など、多数の図版を収録!
パソコンによる客観データに加え、人間の聴覚を駆使してバージョン違いの全貌を解明!
オリジナルテープの不備など、マーク・ルイソンも知り得なかった数々の新事実を次々と解明。
日本初公開のものも含む貴重なビートルズの写真も収録!
イギリス公式発売盤からアメリカ独自編集盤までの全オリジナル盤を著名写真家が撮り下ろし





ビートルズ リマスター 8 G.マーチン

2009年11月24日 | 音楽記事♪
先日の放送を見ていて改めて思うわけですが・・・








ビートルズとは、ひと回り以上も世代が上なのに
おごることなく人の懐に飛び込んでいく
行動力がビートルズを成功へ導いた
一つの要因であるように見受けられます。
故に、メンバーからも信頼されたのでしょう。
やっぱ凄っげー人だ。

ジョージ・マーチン 1926年1月3日(83歳