
東医体(東医大とも)というのは東日本医科学生総合体育大会の略で、野球やサッカー等の学生生活に必要で不可欠なことを医学部の学生だけで盛り上げる大会です。今回で第53回になります
準硬式野球の開催場所は神奈川県(東京都)で、四泊五日のトーナメント形式でした
一日目
東海大学戦
20-12という野球とは思えない試合でした
二日目
新潟大学戦
8-1と比較的締まった試合のコールドゲームでした
三日目
旭川医科大学戦
5-3とそれはもうハラハラドキドキの試合でした
四日目
山形大学戦
3-6と準決勝にて敗退しました。ちなみに8回終了時には3-1とリードしていただけに、とても悔しい負け方だったと思います
五日目
福島県立医科大学戦
0-9と3位決定戦はもはや虫の息で敗れ去りました
東医体は非常に楽しく刺激的な試合でした。
コーチとしてベンチ入りさせてもらったのですが、自分の「アドバイス」は参加者が野球未経験者から高校野球経験者まで幅が広かったため、ポイントが難しくうまく伝えられたか心配です
来年8月に第54回東医体も行われます。
興味のある方は、是非観戦しに行ってみてください。
また、詳しい結果等が知りたい方は、某大学の準硬式野球部のホームページを覗いてみてください
ちなみに、最近、院内で、
なんかあいつ肌黒くなってない?
そんな人とすれ違ったらご注意を。
きっとその人は野球好きです
さて、8月12日は福島県代表聖光学院の試合があります。
もちろん甲子園の話ですが、対戦相手はあの広陵です。
春、東北を制した聖光が、センバツベスト4の広陵とどう戦うのか見物です。
戦力はよくわかりませんが、投手戦に持ち込めるかどうかがカギだと勝手に思ってます。
気づいたら野球のことしか書いてませんが、たまにはこんな日記でも許してください。
夏ですから

準硬式野球の開催場所は神奈川県(東京都)で、四泊五日のトーナメント形式でした

一日目
東海大学戦
20-12という野球とは思えない試合でした

二日目
新潟大学戦
8-1と比較的締まった試合のコールドゲームでした

三日目
旭川医科大学戦
5-3とそれはもうハラハラドキドキの試合でした

四日目
山形大学戦
3-6と準決勝にて敗退しました。ちなみに8回終了時には3-1とリードしていただけに、とても悔しい負け方だったと思います

五日目
福島県立医科大学戦
0-9と3位決定戦はもはや虫の息で敗れ去りました

東医体は非常に楽しく刺激的な試合でした。
コーチとしてベンチ入りさせてもらったのですが、自分の「アドバイス」は参加者が野球未経験者から高校野球経験者まで幅が広かったため、ポイントが難しくうまく伝えられたか心配です

来年8月に第54回東医体も行われます。
興味のある方は、是非観戦しに行ってみてください。
また、詳しい結果等が知りたい方は、某大学の準硬式野球部のホームページを覗いてみてください

ちなみに、最近、院内で、
なんかあいつ肌黒くなってない?
そんな人とすれ違ったらご注意を。
きっとその人は野球好きです

さて、8月12日は福島県代表聖光学院の試合があります。
もちろん甲子園の話ですが、対戦相手はあの広陵です。
春、東北を制した聖光が、センバツベスト4の広陵とどう戦うのか見物です。
戦力はよくわかりませんが、投手戦に持ち込めるかどうかがカギだと勝手に思ってます。
気づいたら野球のことしか書いてませんが、たまにはこんな日記でも許してください。
夏ですから
