goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐうたら猫

猫とバイクと、ソフトクリーム♪

KSRでのんびりツーリング♪

2007-04-21 | 温泉・足湯
日本屈指の過酷な国道、308号。
(あくまでもワタシの主観だが)

昨年走行した時はウルフ君(Z750S)でエライ目にあったのですが
レオ君(KSR110)ならなんとかなるだろうと決行。
枚岡からの急激な上りに、レオ君は頑張ってくれます。

 暗峠にて

峠を抜けて、奈良県側に入ると、しばらく広い道が続きます。


のどかな田園風景。


菜の花畑にて記念撮影~

勝手に畑に入り込んでます(^^;

 春ねぇ♪

菜の花を撮影していたら、後ろでドッ・・・という音。
振り向くと、レオ君が横になっていました(>_<)
ライダーの皆さん、地盤のゆるい場所での駐車には気をつけましょう・・・

しばらくすると、またしても細い道。
 
こんな細い道ですが、国道なんです。

この後、急な下り坂を抜けて、南生駒へ。

お昼ごはんは、東生駒の山の音で。
 きつねうどん
最後まで飲みきれる、うまいダシ。
噛み応えはあまりない、軟らかめの麺ですが
プツプツと切れるわけでもなく、
異様につるつるとした麺でもなく
なんてゆーか、肌になじむ感じの不思議な麺。



そんなこんなで、歓喜乃湯足湯に到着~



温泉スタンドや更衣室も併設されており、なかなかの設備。

温泉(足湯だけど)でほっこりした後は、
富雄の(ミンユン)でティータイム♪


 しょうがのシフォン
時々、短冊状のシャキシャキ生姜に出会います。
しっとり系のシフォンケーキです。

帰りはさすがに308号で大阪に戻る気力はなく(^^;
163号で帰りましたが
こちらは交通量の多さで疲れちゃいましたわ。

神戸歩き

2007-04-07 | 温泉・足湯
桜の美しい季節になりました。
 

たまには電車でおでかけしようと、やってきたのは、神戸・新開地。

商店街から少し奥に入ったところに「元祖和風中華料理」の看板を発見。
 春陽軒

入ってみると、メニューは豚まんのみ。
 1皿(3個)300円

しかも、ウスターソースと味噌をつけて食べるらしい。
大阪での定番は辛子醤油。
同じ関西でもさすが神戸だ、ソースとはハイカラだ。


ソースをつけて食べてみると・・・おぉぉっ!ソース!!予想外に合う!!!
で。ソースなしで食べてみる。
!!!
ソースなしでも十分おいしいやん。
しっかりめの味がついているけれど皮とのバランスが良いので、しつこくない。
脂がギトギトしていないので胃にもたれない。
手も汚れないので、オフィスへの手土産に使えそう。


程よく胃袋が満たされたので、のんびりお散歩モード。
新開地から西へと歩くと、機関車なんかがあったりして。


三宮まで来ると、足湯があったので休憩~。
 神戸サウナの足湯
温泉って感じはあまりなかったですが、なかなか良い湯加減。
行き交う人の視線が気になったのも、最初のうちだけ。
次第に気にならなくなります。

足湯の横には無料の温泉スタンドまであったりと、サービス良好。


生田神社に立ち寄りつつ


異人館までやってきました。
・・・中には入りませんでしたが。
 風見鶏の館
普段、海抜0m地帯に住んでるから、ちょっとした坂でも息があがります(^^;

ここでも神社に立ち寄ってみたりして。


歩きでの目線でも、つい他人様のバイクに目がいったりして。
 

ほんま、えぇ天気やなぁ~。


なんやかんやで、石屋川まできましたが、ここも桜が見頃♪


この週末、世間様では花見してるんやろーなー。

長島・足湯ツアー

2007-03-29 | 温泉・足湯
空に富士山が浮いています。


なばなの里が見えるここは、アクアプラザながら。入館無料です。

 レンタル自転車も無料。

長良川河口堰を自転車で渡ることもできます。
 

さすが温泉地。
すぐ近くの湾岸長島PAでは足湯も用意されています。
 なんと着替室まで用意されていたりします。
上下線ともに足湯があるのですが、(写真は下り線)
共に高速道路を使わなくても、パーキングエリアに入ることができます。
お湯は程よい熱さ。

国道23号すぐそばの老人福祉施設「すいせんの里」にも足湯がありました。
関係の無い人が入っていいものか悩むくらい
敷居の高い雰囲気をかもし出していますが、一応、一般利用OKです。
 浩然の湯・足湯
浴槽が広く、入浴できそうなくらい(笑)
単純温泉の表示が出ていましたが
なんとなく硫黄臭があって、こちらの方が温泉って感じが満喫できます。
17時頃にはお湯が止まって水位が下がっていくので要注意。

帰りに足湯茶屋なんてのを見つけましたが
無料の施設ではないのでスルー(笑)



帰り道、悲しい出来事が。

大阪へ戻るのに鈴鹿スカイラインを利用しようと思ったのですが・・・
なんと冬季通行止の看板。


えぇ、道中の看板にも出ていましたが
この暖冬でこの陽気で、「まさかなぁ」と思っていたんですが。

そのまさか現実でした(泣)

うそみたいだが、4月半ばまで走れないらしい・・・残念。

岩井温泉

2007-03-16 | 温泉・足湯
岩井温泉ゆかむり館に行ってきました。


数年前に建物が建て替えられ、非常にきれいになっていました。
しかも目の前に駐車場ができていて、便利にもなっていました。
入浴料は300円、安い。

でも。

数年前に行った時のメモを見ると200円だった・・・(^^;

施設としては浴槽ふたつ、露天風呂なし、とかなりシンプル。
素朴な昔ながらの公衆浴場の雰囲気を残しつつ、
適度にこぎれいなのでディープすぎない感じが◎。
ドライヤーは番台の人に言えば貸してもらえるので、大変有難い。

皆生温泉

2007-03-15 | 温泉・足湯
米子空港にソフトクリームを食べに行った帰り、
地図を見ると近くに皆生温泉を発見。
皆生温泉には確か足湯があった筈。
もちろん、立ち寄りました♪

観光センター前という、非常にわかりやすい立地ながら、意外に見つけづらい(笑)

タオルを忘れても、観光センターで貸してくれるので安心です。

スキーそこそこ、温泉三昧。

2007-02-26 | 温泉・足湯
久々のスキーで、志賀高原に行ってきました。

雪女なワタシですが、この時ばかりは晴天!
気持ちよく滑ることができました♪

でも今回の目的は温泉だったりします(笑)

宿泊は、渋温泉
渋温泉の外湯は、建物がオートロックになっていて鍵が無いと入れない。
でもって、この鍵は宿泊しないと貸してもらえないらしい。

 これが外湯の鍵

つまり。
今日を逃せば、次はいつ入れるのかがわからない、っつーことだ。
・・・意地でも外湯は制覇してやる。
 三番湯・綿の湯

がめつい大阪人の根性をむき出しにして、九湯を制覇!!
 
・・・でもよく見たら、番外編・釜風呂なんてのがある(--;)
また行かねばならないようである。。。

さてさて。

宿泊した金具屋には内湯が8つもありまして(^^;

 露天風呂

こちらも意地で制覇(笑)
達成感たっぷりの渋温泉でした~☆

有馬温泉に行ってきた

2007-02-24 | 温泉・足湯
近くて遠い、有馬温泉。
太閤の湯に入ってきました。



今回の目的は岩盤浴。
以前、入浴した人の情報では
「無制限で岩盤浴を楽しめる」ということでしたが
現在はシステムが変わっているらしく
「1回30分まで無料、一旦外に出ないと追加料金発生」と、非常に落ち着かない。
この日(平日)、岩盤浴の待ち時間は2時間。
色々な温泉を楽しめる事ができるので、2時間くらいは問題なく過ごせますが
2回以上岩盤浴を楽しむのは難しそうです。
24日からは岩盤浴が増床されるので、
少しは待ち時間が解消されるかもしれないですけど。

ちなみに有料(30分500円)の岩盤浴ゾーンもあって、こちらの待ち時間はほとんどなし。
無料ゾーンとは違う岩盤が用意されていて
気のせいか、有料ゾーンの方が気持ちの良い汗がかけた気がしました。

難波で足湯

2007-02-05 | 温泉・足湯
大阪ミナミ、道頓堀におもしろい居酒屋があるらしい。

行ってきたのは、極楽食堂


店内には桶が積み重なってます(笑)


これがウワサの足湯。
 お湯は入ってません。

席につくと、お湯を張ってくれます。
 ぬくぬく~
お湯が冷めてくるとお湯を入れ替えてくれます。
(お湯の注ぎ足しはしてくれません)

コースメニューのサラダには、なんとバラが!!!
 かわいい~☆

お造りにはアロエが!


他にも薬膳系の鍋(数種類から選べる)が出てきたりと、かなり女性客を意識したメニューでした。

土地柄もあるんでしょう、なんと翌朝7時までの営業。
・・・オールもあり?!

妖怪ユキフラシ

2007-01-18 | 温泉・足湯
朝、到着した時は晴れていたんですが
宿で仮眠して、さあ出かけよう!と思ったら雪になってました(-_-;)
雪女疑惑が浮上…明日の予報は「晴れ」だし、まさか降らないよね?!

一応新雪でしたが、今日の雪は湿雪気味で、滑りづらかったです(ワックスが合わなかったのか?)

テンションが上がらず、身体も冷えたので
栂池温泉元湯栂の森荘でほっこりしました☆


紅葉と足湯

2006-12-02 | 温泉・足湯
大阪で紅葉の名所と言えば、箕面。(ワタシだけ?)

前回訪れた時には青もみじでしたが、ここんトコの冷え込みで見事に色づいてました♪

さすがに今回はオオサンショウウオを見つけることはできませんでしたが

いいんです。

なぜなら。

ワタシの目的はオオサンショウウオではなく

足湯だから。
 楓来坊の足湯


無料だと聞いていましたが。。。

いや、確かに無料でしたが
「お一人様ワンドリンクでお願いします」なので、本当の無料ではありません。
(ちょっと残念)
ま、世の中そんなもんです。