平湯の温泉街を散策。。。
なんだか変わった建物が。

休憩所?
中を覗くと、万華鏡。でかっ!!
そうこうして、街の中心部にある
足湯公園に到着
足湯だけでなく、わき水(飲用)もかけ流し状態。。。かなり贅沢です。
お湯加減も良くて、ず~っと浸かっていられそう。
少し歩けば、はんたい玉子が売られているので、おやつにどーぞ♪
平湯から新平湯間のバス停にも足湯があるとの情報を得て来たのが、一宝水バス停。
足湯の駅いっぽうすい

すごいぞ、待合所と足湯施設が一緒だぁ!
喜び勇んで足をつけると。。。。。。。。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
冷たい。
水になっていました(泣)
気分を取り直して、上地ヶ根バス停へ。
足湯の駅うえじがね
今度は空っぽですやん(^^;
今度こそっ!(←少しムキになってる)と別のバス停へ。
禅通寺前砂防公園の足湯

砂防施設をイメージした(?)オブジェがあります。
お湯は、なんだかぬる~い。
でも、さっきまで悲しい状況が続いたので、妙に到達感があったりして。
栃尾温泉
蛍の湯
荒神の湯のすぐ近く・・・と聞いていたのに、実際は意外と離れていました。

源泉はかなり熱いのですが、足湯はいい湯加減♪

蒲田川のすぐ横ですので、せせらぎの流れと音で癒されます。
この足湯は、入り口に寸志(100円程度)の徴収箱がありまして。
露天(荒神の湯)の寸志が200円程度であることを考えると
足湯の100円は割高かも~(^^;
でも、お湯がいいから許す~
福地温泉には、宿泊者のみが楽しめる足湯があるという・・・
舎湯(やどりゆ)

中には足湯だけでなく、いろりを囲んでゆったりと過ごす事のできるスペースがあります。

お湯は熱め。
額から、背中からじわじわと汗ばんできます。
新穂高ロープウェーの乗り場にも足湯があるとゆー事で行ってみる。
・・・確かに、乗り場にありました!
。。。山麓駅の五平餅やさんの目の前に。
新穂高ロープウェーの中間駅にも足湯がありました~。
露天(神宝の湯)に入る時間がなくても足湯ならお手軽です♪
鍋平高原の足湯

目の前にはロープウェー!
(きっと)見られてます。恥ずかしー。

お金持ちになったら、あのロープウェーに乗ろうと決意(笑)
もう少し離れて、アルペン浴場のちかく。
新穂高温泉
中崎の足湯

飲泉所のすぐ横に、青空足湯が。
湯の花が、温泉らしくて素敵♪
同じ「青空」でも、また違った趣なのが中尾温泉の
の足湯。

なんといっても
景色最高!!
広いので、好みの温度の場所が選べる(笑)
屋根がないので、夏場は早朝とか夕方がオススメです。