goo blog サービス終了のお知らせ 

本当の趣味の楽しさを求めて・・・・kazeto kumoto boukento

鉄道(模型とか旅行とか色々)の事書きますがプラモデルとかアニメの事も書くかも

トラムウェイ広島電鉄5000形 5001号再び・・・・・・・・

2016-06-08 22:55:32 | 2020年までの記事(※怒りっぽいので当面封印)
◇ 俺を広電に誘った真の張本人

多分、従来通りの「チンチン電車」だったらまず心動かなかったと
言えますね(このあたりは現状、広電にしか本気を出さなくなってる理由にも
なってます)


実は鷹野みゆきでは無いんですよ(笑)

いや、実際興味持ったのはこの娘がきっかけでしたが・・・・


東京時代の職場の社員旅行の帰り
広島寄る気にさせたのもこの電車のおかげ。

だが、その時点では自分の中で重要度をます
ことは無かったという事です。

立川の某店でこれ買ったのもいい思い出。

だが、先の職場を離れ、東京も離れ
混乱の最中に手放してしまったのも必要な流れだった思います。


◇ 動力装置が欲しかったので・・・・・・つい

実は買い戻したのも先のペーパーモデル修行以前の時期でした。


買い戻したのも5001号でなく、5003号

行き先が「宮島」表示なく「宮島口」表示のが欲しかったのが最大の理由。

で、モデモ製品を2編成入れたのですが・・・・・・・・
これが「今となっては」とんだ厄介者でした。


現状、動きはいいのですが結果としてジョイント破損で1編成を潰さざろう得なかった。

なお、2編成とも遊んだ結果である事をここには記しておきます。


遊び倒していうのと、遊ばずに評価するのとではやはり意味が違う・・・・・・

遊んでからとか見てからとかでは極端に評価変えるのはいつものスタイルです。

個人的にはモデモのチャレンジには素直に
敬意を評する事を忘れていないのと
同時に、チャレンジ精神が萎えてしまってる
面もあり(ハセガワ自体は
マクロスのバルキリープラモとかでは
随分いいキットを出せているので
全体的にレベルが低い訳では無いんですよ)
モデモ製品を粗悪品呼ばわりした某と、
実車に芳しい評価しない某には
心許す事をしなくなった形式という意味でも色々因縁もあります。
(実際は旧車や最新形はともかく80年代の700形とかの功労者に
一定の敬意を表さない点が本当のところで、同じ理由で名鉄6000系列の
悪口ばかりいう点にも信用置けない点がありました・・・・・・)

で、350も3両、650も2両、1000も3両、ハノーバーや
旧型単車も増え、近鉄や京阪やってる時よりも心健やかに(これ重要)
鉄道模型趣味ができています・・・・・・・。

16番やっていたら死ぬまでにレイアウトすら作れない・・・・・・

こうなってくるとあと必要なのが700形をはじまりとする
80年代~90年代の中堅車両と5100形

700形以降はBトレもあるので労力は必要無いと思うんですが
5100形はこの形式をもとに作られた1000形もあるだけに
もういい加減必要であろうと・・・・・・・・・・・・

で、さっさと製品化しやがれ!というメッセージも込め、
1000ベースに改造する事にしたのですが・・・・・・・・・

動力装置をどうするか・・・・・・・・・・・・・・

◇ きっかけは実は遊び半分のつもりだったが・・・・・・・・

で、見かけたジャンク品5000形@トラムウェイ



オークションに出てました。
あわよくば入手できればいいという本音はあった。


実際、クロスポイントの近鉄680系キットのジャンク品が
20000円台を超えた時点で、気が大きくなったかもしれない・・・・・・・・


まぁ、19000円した製品だから6200円ぐらい入れてそれでも
更新されたら諦めますかと・・・・・・・・

終了5分前ギリギリの攻防戦を 、何か制しちゃった(笑)

5750円で



◇ バンパーとパンタグラフ直せば・・・・・・・・・・・

実はモデモ製品を敬遠し始めた理由に・・・・・・・・

鉄コレと「足並みがそろわない」という点があります。

岩橋とかのキットに鉄コレ動力使用する以上
ユニトラムでの走りは滑らかでも走行感覚上、
遅く感じてしまうのはネックでした・・・・・・・・


いいか?粗悪品でもスムーズだったぞユニトラムでは(怒)


トラムウェイ製のスケールは1/160と言いますが実際・・・・・・・

全長以外では他形式と並べてもさほどスケール差を感じず

なんか届いた品物も・・・・・・・


車体のダメージが靴刷り一箇所のハゲとバンパー欠損
パンタ破損だから・・・・・・・・・・


このまま3編成目にするのもアリかと。


てなもんで廃車体からバンパー切り取って即席でこしらえた。

あと・・・・・パンタは架線集電などする気も無いので
(そもそも設備設営するぐらいならレイアウト製作&DCC化
が最優先)


KATOのEH200より戴いた。
Gクリアーボンドで接着。 



3編成揃ったとはいえ・・・・・・・・・・・
モデモ製品と比べたら・・・・明らかにスケール違いは歴然だけど


取り扱いや耐久力では車体印刷刷れる程度のトラムウェイ製に比べ
おっかなびっくりで接合部の耐久力に難ありのモデモ製は
・・・・・・あまり出番無いかもしれませんね。