goo blog サービス終了のお知らせ 

~Salon Sva-Stha~

散歩。。。

クレイパック

2009-10-29 00:55:38 | アロマセラピー
アロマ講習で作ったクレイパック。

はちみつと、ローズウォーター、ゼラニウムの精油を加えたもの。

お肌の汚れも取れて、洗い流した後はお顔が白くスッキリ!

簡単に作れる手作りコスメも様々で、なかなか楽しいものです。


これからは、乾燥してくる時期になりました。

水分を補給して、乳液やクリームなどでしっかり閉じ込めてあげてくださいね。

マスク型のシートなどに、お化粧水を浸してパックするのも効果的ですよ


ビタミン補給

2009-07-01 00:01:53 | アロマセラピー
早いもので、既に7月になってしまいました。

去年から比べると、おかげ様で、更に仕事も、いろいろな世界も広がり有り難いことです

この夏も何か楽しい企画があればいいのですが・・・

最近、お勧めしているのが、夏バテ予防にハーブティ

勿論、サロンで取り扱っているのは、モーリスメセゲのオーガニックハーブティです美容と健康によい、女性好みの2種類のブレンド。今までのベーシックなブレンドではなく、ピーチ風味や少し甘味のあるブレンドで更に飲みやすく好評です。手軽にビタミン補給にもなりますよ

最近は、一般的になってきたハーブティ。香料を使用しているものは少しツンとくるものがありますが、オーガニックはさすが天然なので嫌みがないなぁと感じます

モーリスメセゲのハーブの栽培方法

・農薬を使わない
・自然の原理に合わせた栽培方法
・殺虫剤を使用しないで、48時間無酸素状態にして殺虫します。
・ハーブを収穫した畑は1年寝かし、自然の力で肥えた畑作りをする。

という具合です。土まで管理しているということは、そのハーブの栄養価まで高いと考えてもらえればいいと思います。
それに、花が自然の色でキレイでかなり可愛いローズなんて誰もがうっとりですよ。

実は、オーガニックのハーブはお値段もそれ相応です。が!
私的には、皆さんに飲んで広めたいので、実は業務用をお分けしています通常値段の半額以下なので(言っていいのかな・・・)欲しい方はどうぞ~
100グラム単位で購入可能です。

ピーチ・シャンパーニュ 画像:左

レッドフルーツ系ハーブにほのかな甘いピーチの香りでリラックスできるハーブティです。心もからだもきれいに美しく。

レッドローズ 活性・浄化・鎮静・抗ウツ・肌の洗浄・便秘
ペールローズ 便秘・更年期障害・抗ウツ
ローズヒップ 肌あれ予防・セルライト予防・かぜ予防・便秘・疲労
ハイビスカス 肉体疲労・むくみ防止・美肌・便秘
レモングラス 貧血・自律神経のバランス・食欲不振・消化促進
ステビア 天然甘味料・抗酸化作用



ローズ・ローズ・ローズ 画像:右

ローズの優雅な香りが幸せな気分にさせてくれるハーブティです。こころもからだもきれいに美しく。 天然甘味料「ステビア」でほのかに甘いブレンドです。


レッドローズ 活性・浄化・鎮静・抗ウツ・肌の洗浄・便秘
ペールローズ 便秘・更年期障害・抗ウツ
ローズヒップ 肌あれ予防・セルライト予防・かぜ予防・便秘・疲労
ハイビスカス 肉体疲労・むくみ防止・美肌・便秘
レモングラス 貧血・自律神経のバランス・食欲不振・消化促進
ステビア 天然甘味料・抗酸化作用

飲んだ後は、ティーバックやガーゼに包んで、お風呂に入れてハーブバス少し残してフェイスマスクやコットンに浸し、お顔をパックすればオーガニックのハーブ化粧水です。
アロマオイルと違い、ハーブはそのまま肌につけられるのが便利です!植物の力はすごい

アロマ石鹸

2009-05-29 00:40:16 | アロマセラピー
昨日、salon sva-sthaアロマ講習にて作った「アロマ石鹸」

溶かしたりしないで、石鹸素地を使って練って乾かす作業なので、簡単で
楽しい。

可愛い色がつけたいな~と講習前日に思いつき、素地を柔らかくするのにハーブを煮出したものを少し加えるのだが、ピンクは?「ハイビスカス、ローズヒップ」だろうと、濃く煮出したものを加えた。

何故か最初はベージュなのだが、乾いてくると可愛いピンク色になる!

適当に混ぜると、ちょっとマーブルな雰囲気も・・・

今回は、インフルエンザも流行って?いることだし、殺菌効果の高い「ティートリー」そして、美容によい「ローズマリー」の石鹸をつくってみた。

簡単だし、プレゼントにも喜ばれると思う。

私も、一緒になって真剣に作った石鹸。講師というより、一緒に楽しんでやっています。。。。

来月は何がいいだろうか???

生活の中で簡単に取り入れられるものが一番!

皆さんも、気軽にアロマやハーブを取り入れてみて下さいね

ちょと気分転換になると思います

Rose

2009-04-19 23:09:56 | アロマセラピー
先日、salon sva-sthaのアロマ講習にてつくった「バスソルト」

Lesson1なので、アロマセラピーについて、歴史、抽出方法、利用方法、精油の特徴などについての内容です

毎回、誰でも手に入る材料と、リーズナブルに気軽にアロマを生活の中に取り入れられるように、季節に応じてカリキュラムを組む予定にしています

基本の知識さえあれば、応用範囲も広くなります。植物の力って素晴らしいですから。アロマセラピーは日本ではオシャレ感覚もありますが、よい香りで気分がよくなるだけではなく、とても色々に用途があるので知っておくと楽しいと思います

バスソルト、虫よけスプレーを作ったのですが、ローズの精油で作った「ゴージャスバスソルト!」私も早速作ってみました。

ブログ写真用に少しだけローズの花びらをミックスしてみました

今から、これでお風呂入りたいと思います


完全無農薬

2009-04-10 23:51:17 | アロマセラピー
先日、ちらっとご紹介していたもの。

フローラルウォーター

これは、フランスPROFHEDIET社(プロフィダイエ社)の商品。

完全に栽培段階から無農薬なので、フローラルウォーターであってもかなり濃厚な香りがする。

ラベンダーにしても、これが本当の香りなの?と嗅覚を疑う人もいるかも・・・

日本の野菜にしても、昔に比べると土壌や環境が違う為に栄養価も随分少なくなっているのが現状。

そういった事がないように、プロフィダイエ社では徹底して管理されて育っているハーブ。

用途はいろいろ、お化粧水でもいいし、頭皮につけてマッサージするのにもよい。
お風呂にいれてもいいし、アロマコスメ作りにも役立つ。

全種類のハーブがあるのではないけれど、お肌の質に合わせて選べるし、化粧品感覚でなく、ハーブの特徴別に効果が期待できる用途は幅広いと思う。

精油(アロマオイル)は直接肌につける事はできないが、フローラルウォーターはそのまま使用できるため、使いやすいかも

なんといっても、ヨーロッパのオーガニックの基準は高いのだけど、その中でもフランスは厳しい

自然100%を使用したいと考えている方には是非とも、お勧めしたい

2世

2009-04-05 23:19:11 | アロマセラピー
庭にパンジーの2世発見!

去年の春にどうしても、お花がたくさん欲しくなった

少し遠出して、JAの大きな園芸センターでいろいろ買い込んできた・・・

ラベンダーに始まって、他にもかわいい2世が咲き始めている。

何だか癒されるなぁ


そういえば、新宿へフローラルウォーターを取り置きしてもらっているのだった。

明日は、いかなくちゃ

フローラルウォーターとは、アロマオイル(精油)の残りのお水と言えばわかりやすいかな。

そのまま不純物の入らない、化粧水などとして使用できるもの。(用途はいろいろありますよ!)これについても、やはりメーカーによって内容の良し悪しがある。

植物の力ってすごい。その辺りに販売されている○○エキス配合というのも、どれくらいの濃度かといえば疑問?1滴入っているだけでも、そうともいえる。

自然の植物が入っているものが良しとされているならば、フローラルウォーターは、植物エキス100%という事。

ハーブの生育段階から良いものであれば、かなり品質は信用できるものだ。

また、写真などアップしてご紹介しますね

ちょっと拝借

2009-02-19 02:40:58 | アロマセラピー
たまには、気分がUPしない時もある

そんな時は、アロマセラピーで植物のパワーをお借りすることにしている

今日は、「ベルガモット」を選んだ。オーガニックの新しい瓶を開封したので、エネルギーの強さは期待できる

ベルガモットは、ミカン科の果実。心が不安定になった時バランスを保ってくれる。沈静させるだけでなく、上昇させてもくれる。中性的な役割を持っている植物。上がっていても、下がっていても同様に心を中和させ、イライラを和らげることが期待できる。



不思議だけれど、同じ様な感情が湧く出来事というのは、いつも連鎖するように次々とやってくるので驚くことがある。

一日の中でいくつか気になることがあったが、仕事も終わり気を抜いていたら、最後に大きな一撃つい「あ~あ」と呟いてしまった

まぁ、過ぎ去ってみれば何でもないことの方が多いのだけど・・・

最近のストレス解消は、仕事①自分に向いてるので大変でもストレスにならない。②かなり集中するので、頭がすっきりする。③人が大好きなのでHappyな気分になれる。以上が上位3つの理由。私は、本当に仕事人間かもしれない。明日の仕事を考えると楽しくなってきたかも。



しかし、珍しく心が痛い。(この表現はかなり的確だ




睡眠には、新しいラベンダーを開封することにしよう




ベビーマッサージ

2009-01-22 17:49:36 | アロマセラピー
あっという間に1月も半ば過ぎ・・・

今週は特に忙しく気がつけばもう金曜日になるのですね

2009年の計画は、4月で卒業となるヨーガセラピストが終了となるので(3年間は長い月日だったなぁ)その後、また他のスクールに通う予定?にしています。更に、素敵な事をご提供できればと思っておりますので、どうぞお楽しみに



クインエッセンスのアロマオイルとベースオイルです

徹底した栽培方法で品質管理されている最高級のオイルなのですが、オーガニックのものは本当に生?というか自然の香りがします

昨日は、お客様でご出産された方がベビーちゃんを連れて「ベビーマッサージ講習」をしました

前回お会いした時よりまたしっかりされたご様子のベビー

ご機嫌を伺いながら行いましたが、喜んでいただけたみたいでよかったです

(ブログにもご紹介下さりありがとうございました

イギリス人の先生から、マタニティとベビーのアロマセラピーの講習を受けているのですが、その時に伺ったイギリスのアロマ事情などをお伝えしながら、楽しく時間は過ぎていきました

最近はあまり小さいお子さんにも触れあう機会がないのですが、何だか見ていると癒されますね~。ママがベビーに優しく接しているのを見ると羨ましくなってきます


ママはお休みはないので大変ですが、少しでもリフレッシュのお手伝いができてよかったです


お肌もプルプルになってまた素敵になりお帰りになりました

また次回楽しみにお待ちしています

天日干し

2009-01-13 11:14:54 | アロマセラピー
お取り寄せした「文旦」

去年は「ぽんかん」にしたのですが、農家から収穫してすぐ直送なので新鮮です。

皮はマーマレードにも利用できますが、天日干しにしてポプリでも作ろうかなぁと庭に干しています



オレンジだと、シナモンやクローブでスパイシーな香りが素敵ですが、文旦は爽やかな香りだし、どうなのでしょうか・・・

リンゴの皮も利用できるみたいで、一度挑戦してみたいと思っています


ユーカリ

2008-11-19 23:01:22 | アロマセラピー
風邪の為に声がガラガラ

久し振りです

風邪や喉によいのが、ユーカリオイルです

しかし、本当は予防の段階で使用するのが一番ですけど

冬用に買っていた、オーガニックのユーカリオイルを開封しました

日常に、ポットで芳香浴でも風邪予防になりますので是非、試してくださいね

す~っとした感じで、ミントとは違ったすっきり感です。

マスクに少し付けて、使用するのも喉によいですよ

今日も、ユーカリを焚きながら眠りにつきたいと思います