goo blog サービス終了のお知らせ 

いさママの育児&徒然日記

いさママが育児や日々の出来事について気まぐれに書く日記

むかっちゅ!!

2008年03月04日 | 育児日記
「むかっちゅ!!」

いさ語です。何だか分かりますか??





正解は「ムカツク!!」です。


まぁ、私たち夫婦が使ってるのをコッソリ覚えたのだと思われますが。間違って覚えちゃったのですね。


「ムカツクッッ!」って言う代わりに

「むかっちゅ!!」って言ってみてください。

何だか気が抜けて、和みます。そして言われても「ムカッ!」っとしない
プッって笑えます

私たち夫婦はこの言葉で派手な夫婦喧嘩を回避できたことが多々あります。


多分「ちゅ!!」の部分だね、ポイントは


「スゲーむかっちゅ!!」とか「○○って言っただろ!むかっちゅ!」とか応用編でも笑える。前後にどんな言葉がついても憎めません。


ぜひ、あなたも。怒りが収まらないときは


「むかっちゅ!!」




ファミリーコンサートに行って来たよ!

2008年03月02日 | 育児日記
今日は待ちに待ったおかあさんといっしょファミリーコンサートの日

先月お友達から声を掛けてもらったことで開催を知ったいさ家。

本当はお友達家族が2枚多くチケットを取ったから一緒にどう?と誘われたけど、2人きりでいさママお腹大きくて行き帰りにいさが寝ちゃったりしたら抱っこできないし・・・2人で行くって言ったらパパがちょっぴり寂しそうだったりして。


しかーも!今のうたのおにいさん、おねえさんである「ゆうぞう兄&しょうこ姉」が3月いっぱいで卒業
こりゃ、行くっきゃない!!と
なのでチケットをパソコンで探してたのです。そしたら「ぴあ」で普通の値段で3連番の席が取れたので、お友達には丁重にお断り(他のお友達に譲ってもらった)して、パパには夜勤明けで行けるように勤務希望を出してもらって・・・といろいろ段取りして今日を迎えました。


ところが1週間ほど前から家族全員順番に風邪をひき(いさママパパ)いさは何とか回復したものの、パパママは咳&鼻水&喉痛いで最悪の状況・・・内服薬を飲みながら行ってきましたよ~!!


私たちが行ったのは2日目の最終公演。会場に着くと親子連れがワンサカワンサカ
みんなコンサートに行くのね!!と思うと同士のような仲間のような変な気分になります(私だけ?)

会場前ではグッズが売っていて、いさはスプーの帽子がかぶりたいと家から意気込んできたのでパパにおねだり。

結局帽子ではなくクルクル風車が気に入ったスプーのバルーンを購入
その後会場入りしました。

席はA席真ん中位だったので、近くはなかったけれどステージも花道もビジョンも程よく見えて、発売後遅れて取ったチケットの割にはいい席だったと思います。

開演30分前には着席してたけど、会場で流れてたテレビのおかあさんといっしょで聞いてた歌をうたったり、他のお友達が会場入りしてくる様子をキョロキョロ見たりで時間が潰れました。
プログラムを見ても、いさもママも知ってる歌ばかりで・・・親子共に(ていうかママが)ワクワクでした

オープニング、暗くなってダンサーの人たちが現れて、いさはキョロキョロ

その後うたのお兄さんお姉さん登場で、いさの目はキラッキラ
会場のボルテージもアーーーップ

「本物のお兄さんお姉さんだよ!」って声かけると「うん!」とうなずき、一生懸命手拍子しながら目で追っていました。

その後は「ぐーチョコランタン」の登場に大興奮!!ピョンピョン飛び跳ねて喜ぶ様子はパパママ見てて嬉しかったなぁ・・・。

知ってる歌に手拍子したり、歌ったり、踊ったり・・・とっても楽しそう
大好きな「ぼよよん行進曲」や幼稚園のダンスでやってた「夢の中のダンス」では一緒になって踊ってました


後半パレードになりお兄さんお姉さん、ぐーチョコのキャラクター、体操のお兄さんお姉さんが山車(でいいのかな?カッコイイ言い方が見つからない)で目の前に現れると、パパママ、いさ大興奮
本当に本当に嬉しそうに見てました。時々「スプーッ!ジャコビーッ!おにーさーん!!」って声援を送ってました。

正味約1時間のコンサートはあっという間。
前日行ったお友達からは「後半子どもは飽きてた」ってメールもらってたからどうかな?って心配だったけど、その必要なーーし!スゴイ集中でした。

最後、お兄さんから「みんなにお話があります!」と卒業の旨をつたえるお話。
しょうこおねえさんは一言一言かみ締めるように話し、涙を堪えてる様子がビジョンに映し出され・・・周りのママさん達はタオル持ち出してシクシク
会場のあちこちから「ありがとう!!」の声援が。
ママ限界・・・泣きました。

歌のバックでビジョンではお兄さん&お姉さんの過去の映像が流れ、寂しさMAX!!

しょうこお姉さんもボロ泣き・・・ゆうぞうお兄さんもウルウル言葉を詰まらせ堪えてました。


本当に人気があったうたのお兄さん&お姉さん。二人のキャラ大好きだったです。
ママ達からしてみれば、5年間という子育て時期と一生懸命一緒に歩んできたお兄さんお姉さん。
子どもとの思い出と共に「おかあさんといっしょ」という番組での思い出も家族各々あるはずで・・・
いさ家もそれは同じで、ママは職場退職していさ妊娠中から予習のつもりで見始めて(それ以前では職場で子ども部屋で見てた)、いさにおっぱいあげたり、おんぶしたりしながら口ずさんでいた歌もあり・・・そんな思い出がいっぱいいっぱい込み上げて来ました。

寂しいけど、ほんとうにありがとうの気持ち、そしてこれからも何らかの形で活躍してくださることを願う気持ちでいっぱいです。

最後の歌を歌い終わり、全員裏にはけた後も「アンコール的拍手」は鳴り止まず、(いさもママと一緒に「もう一回!!」と言いながら拍手)お兄さんお姉さん再登場。
お姉さん本当に号泣・・・「ありがとーーう!」と手を振りコンサートの幕がおりました。


「寂しいね。でも楽しかったね!」いさにそういうと


「なみだがでちゃった・・・」

だって。コンサートが終わるのも寂しかっただろうし、お兄さん達が卒業も寂しかったみたいで。
いさからそんな言葉が出るとは思わなかったからパパママビックリ。

いさなりに雰囲気を感じ取って、感情高ぶったんだろうなぁ・・・


その後は近くのショッピングモールへ。向う途中のほんの数百メートルでいさは眠りにつきました

「こんなに楽しんで見てくれると連れて行く甲斐があるね。みんなで来られてよかった!また何かチケットあったら取ろうか!」とパパ。

家族での楽しい思い出が一つ増えました。
今のお兄さんお姉さんのコンサートは行けるのは最後だろうけど、最後にみんなで見れてヨカッタなぁ

ママは生の「ママゴリラ」でしょうこお姉さんの歌唱力に圧巻でした大満足です



会場撮影禁止なので、開演前にコッソリ携帯で撮影
これからコンサートでルンルンないさです


余談ですが・・・おかあさんといっしょの今月のうた、コンサートでも歌ってましたが、見るたび寂しくてママはウルウルしちゃいます。










メス疑惑

2008年02月14日 | 育児日記
先日妊娠20週目(6ヶ月)を迎え、ますますお腹が巨大化しているいさママです

先月は「タダのデブ」と紙一重のお腹の出具合だったので、妊娠をしている事を指摘されることがほとんど無かったのですが・・・最近はダウンジャケットを脱げば一目瞭然「妊婦」な出具合になっています。

2人目はお腹の皮の伸び具合も良好な為か、いさのときとは比べ物にならないくらい(もちろん元々付いてたお肉の量も違いますが)同じ週数でもまん丸大きい感じです

もちろん、中のベビさんは現時点では「平均値」の成長をたどっているので・・・大きなお腹はママである私側の原因です・・・カナチイ

さて、つい先日4週間おき恒例の妊婦検診を受けて来ました
ツワリで痩せてた身体もすっかり何事も無かったかのように太り始め・・・

体重メチャクチャ増えてるし~っっっ!!!

太った自覚アリアリですが、「デニムパンツ履いてるせいだわっっ」っとここまで来て自分を弁護する悲しいかないさママ

検診の順番が来て、家族全員診察室に入り、お待ちかね「超音波で御対面ターイム!」

前回の検診でママは男子のシンボルが見えた気がして「性別なんか解ったりしますか?」の質問に

Dr.「性別聞いちゃう?聞きたい?多分・・・弟くん!!」

や、やっぱり・・・でももう一度見ようとしたら隠されちゃって、

Dr.「うーん・・・隠れちゃったなぁ。今回は明言を避けよう。次回のお楽しみ!!」


だったのです。いさパパは喜んでたけど、ママはちょっと残念。
まぁね、ママの従兄弟や従兄弟達の子どもの性別を見ればバリバリの「男系」なので、半分女の子は諦めてたけどさ・・・


さて、今回の検診。
一通り必要な測定を終え、
Dr.「どこか見たいところある?」

パパ「きょ・・・局部を・・・。前回保留だったので。」

Dr.「フンフン~♪(鼻歌)うーん・・・なんだか見えずらいけど・・・ここの部分が割れてる気がするなぁ。ね、線が入ってるでしょ?今日は『メス』っぽいぞ。じゃぁ、今回は『メス』ってことで!」


マジですか?!「今回はメス!」ですか???


パパ「ちょっとショック・・・。」

Dr.「そう?お母さんは違うっぽいけど?」

鋭い御指摘。私はメス診断に口元がニマッとなってしまったので・・・

だって嬉しいんだものぉ♪


肝心な部分は足をギュギュっと閉じてて(表現するなら「手で頭を抱え込んだ体育座り」)見えなくての診断だったけど・・・


「もしかしたら女の子?姫?」っていう期待が出ただけでもママは嬉しいっっ


まぁ、また4週間夢を見ますピンク色の洋服が買えるかも?!スカート選べるかも?!という淡い淡い夢を・・・


次の検診か、もしくは27週以降に撮れる3D超音波の画像(こちらは検診以外の日に予約制で有料であります。いさの時はこれで性別が解ったの)での結果を待ちます


お腹のベビさーん!!次回検診ではもったいぶらずに「おっぴろげ」体勢でいてくださーい
















家族全員雪まみれの旅

2008年02月07日 | 育児日記
先月後半にパパの連休があったので「やっぱし、冬は温泉でしょぉ!」ってことで猿ヶ京温泉に行ってまいりました

なぜ猿ヶ京って?
あちこち関東近辺の温泉宿をネットで漁ってたのですが、私達家族の条件、家族で貸し切りのお風呂に入れて、部屋で食事ができて、お食事も美味しい所・・・という条件に合う宿がそこにはあったからです

部屋食って、最近減ってるようで(レストランスタイルが増えてきてるようです)・・・チビッコがウロウロする我が家は大事な条件です!

今回泊まった宿は一日5組限定で、とってもアットホームなお宿でした。私たちが泊まった日は私たち家族を含め3組!

宿のスタッフの方もみーんな気さくな方達で、お部屋に説明に来たり、お料理を運んだりするたびにいさに話しかけてくれたり、いさの遊び相手をしてくださったり・・・。
子ども連れで何かと気を遣う旅行ですが、こうやってスタッフの方が子どもに対して気さくだと、安心できて、パパママもくつろげます

「料理旅館」をうたってるだけあって、お料理もおいしかった
温泉も本当は貸切になる時間が決まってるのですが、「今日のお客様は皆さん貸し切り御希望ですので、今からずっと貸し切り風呂にします。空いてればいつでも入っていただいていいですよ~。」と女将さんの配慮で家族で入り放題でした


いさも最初は「熱い、熱い」といってた温泉ですが、慣れてしまえば大喜び
浴槽に何度ダイブしたことか・・・この日をきっかけにお風呂に飛び込むのが好きになってしまいました



この場所を選んだのにはもう一つ理由が。

パパはずっと以前から「いさと雪遊びがしたい。ソリで雪の中を滑らせてやりたい!」と言っていたのです。

しかし、現実問題わたくし妊婦ですし、寒い場所に長時間いるのはどうなんだい?ってことで見送りになってました。

この宿を見つけたときに近くにスキー場があるということが分かり、それなら遊べるではないかと盛り上がったというわけで、この宿決定

この日のためにスノーブーツ・防寒着・スキー用手袋等をはりきって購入

ということで一泊旅行の翌日はスキー場で雪遊びをしたのです~


翌朝朝ごはんを頂き、笑顔のステキな女将さんにお別れをし、(本当にいいお宿だったので「また近いうちに絶対お世話になりますっっ!」って言ってきちゃいました)ワクワクでスキー場に

スキー場までの道はほとんど雪が積もってないので、「本当にこの先にあるの?!」でしたが、敷地内に入ると急に雪が!!

スタッドレスタイヤでなんとか大丈夫でしたが。少しヒヤヒヤしました。

道中の山道ではお猿さんに遭遇したりして・・・我が家ビックリ
多分野生のお猿さんですが、何だろう・・・冬の山に餌が無くて降りてくるのでしょうか?
フツーに道をウロウロしてました(笑)

スキー場到着


駐車場ガラーン・・・え?我が家だけ??

そう。貸切です。スキー場までもが。(前日下見がてら宿に行く前に寄ったのですがその時も我が家だけ。「夕方だしね!」ってその時は思ったのです)

平日なので、混んではいないだろうって思ってたけど・・・スキー場ってそう簡単には貸し切りにならないよね?

村営のスキー場なので、こじんまりといえばそうなのですが。ソリ遊びには十分すぎますっっ


休憩所の屋根には立派なツララがママ初めてです。生ツララ。

「わぁ・・・ゆきだぁ!」テレビでは知っていた雪ですが、自分で触れるのは初めてのいさ。
新しいスノーブーツで嬉しそうに踏みしめていました。
同じ関東ですが、地元で降るベタッとした雪ではなくここの雪は少しサラサラした雪で、雪だるまやかまくら作りには水分が足りない感じでした。


パパが早速ソリに乗ろうと誘って、初滑り!!

しかし最後ブレーキを掛ける際パパの足が巻き上げる雪がいさの顔にかかり、「雪が顔に付いたぁぁぁぁ拭いてぇぇ!」って大騒ぎに。

それ以降ソリには乗りたがらず・・・


大人しく「おにぎり作り」です


「ウヒャーーーッ!!!」ていう奇声をあげて一人はしゃぐパパ。
「童心にかえる」とはこういうことなんでしょうね。乗りたがらないいさに「楽しいぜ!」と必死のアピールです。


雪だるまさんとパチリ(パパ制作ママは土で目をくっつけました)
この雪だるまさんに話しかけてました。自分の作った雪おにぎりを「食べる?」ってカワイイ


パパが投げた雪が身体に当たって大笑い
自分で雪に転げたりして大喜びです


嫌がっていたソリも一人でなら乗れて、ママがいる坂の上まで一人でソリをもって上がり、パパがいる坂の下まで滑るということを何度も繰り返してました。(ママは少しづつ坂を登っていさが来るのを待っていたので(スタート位置を山の上の方にずらしてた)、最後の方はかなりの急斜面んからスゴイスピードで滑り降りてました)

男の子ですね、スリルがあることは嫌いじゃないです。最初の度胸がないだけで。

ちょっとでも顔に雪がかかるとこんな顔で「拭いて~!」って。

途中お昼休憩をはさんで(当然食堂も貸し切り)午前2時間午後2時間半とたっぷり雪遊び

妊婦のママもガッチガチの防寒対策(カイロ、靴のカイロ、モモヒキ、ババシャツ、帽子、マフラー)が功を奏して、暖かく過ごせました
家族全員このような装備(いさはカイロなし)だったので、多少の雪まみれはへっちゃらでした。

みんな大満足で帰路につきましたいさはおやつを食べてお腹一杯になると

たっぷり寝て帰りました
楽しそうに遊ぶ顔を沢山見れてパパママも嬉しかったぁ
最近寒くて外遊びに連れて行ってあげなかったからね

自然の中で無邪気に遊ぶ姿やその時間は何物にもかえられないいい思い出になりました。


「次来られるのはいつかなぁ・・・下の子がいさ位の歳にならないと厳しいよねぇ。」なんて帰りの車、パパママの話題。
下のベビさんが生まれる前にいさのことをたーっくさん遊ばせてやりたいねぇって。


帰ってきて夕食時「また雪遊びしたい??」っていさに聞いたら


「もういい・・・。」



でした。あんなに楽しそうだったのに

十分遊んだよっってことかな??


























最近のブーム

2008年02月01日 | 育児日記



いさの最近ブーム「カルタ遊び」です。

幼稚園の「茶話会」のおみやげで頂いたもので、色んな物の絵が描いてあります。

最初は読み札は使わずに「これなーんだ?」とクイズ形式で遊んでいたのですが、最近は通常のカルタと同じように遊んでいます。


クイズ形式の時に何度教えてもダメだったものは「ヤギ」「こいのぼり」「毛糸」です。(特にヤギは全然ダメ。多分動物としてのインパクトが薄いのだと思う。もっとインパクトのある外見だったらいいのに・・・己の息子ではなくヤギ否定かい!)

驚いた事は、ママが1,2回読み札を読んで普通にカルタ取りをしただけで、後日パパが下の句だけ読んでゲームした際、どのカードのことを読んでるか分かったこと。(上の句はその物の名称がズバリ書いてあるので、あえて読まずにゲームしたのです)

例えばパパが「キラキラきれい。」(本当は「ルビーのゆびわキラキラきれい」という読み札)というと、

いさは「キラキラきれい・・・は、ゆびわだから・・・これっっ!」とそのカードを当ててるのです。

何ていうか・・・子どもの記憶力のすごさに驚きました
本当に数回しかママはやってないのに。

いさはよくこういうことがあります。寝る前に読む絵本も、同じ本を2回位読むだけで、冒頭の読みはじめを日中ボソッとつぶやいたり、登場人物のセリフを言ったり・・・恐ろしい。

ヘタな事つぶやけません

パパの愚痴とか?覚えられたらたまらない・・・

あ、現にありました。

夫婦ケンカの時に吐いた「ちっちぇーオトコだなぁっ!」とママがパパに言ったあの一言。

そんな事を言ったのも忘れてしまう位日が経ったある日、パパと何やら揉めてたいさが言った







「ちっちぇーオトコだなぁ!!」



・・・・・・・・。



今、なんて?






今なんていった??


パパママ2人で驚き・・・そして大笑い



キケン人物です。彼。

幼稚園で先生にほと細かに夫婦ケンカの一部始終とか話しちゃうタイプです、きっと。



ま、そんなわけで最近のいさの流行りの遊びからヒドクずれた今日の日記です。


いさの近況

2008年01月16日 | 育児日記

おっと・・・
久しぶりでいきなりこんな写真で失礼します
ほじりながら「いぇーい」してます。
最近撮ったいさの写真・・・と思って探してたらこんなのがあったので、載せてみました。
12月に行った「アンパンマンこどもミュージアム&TDLお泊り旅行」での写真です。



さて、ここ数ヶ月のいさの近況報告です。前回は妊娠の報告で終わってしまったので。

めちゃくちゃ喋れるようになりました。
もちろん成長してるでしょうから当然ですが・・・もういいんじゃない?ってくらいよく喋ります。黙ってる時間は寝てる時と食べてる時くらい??
そして、3歳前後特有の「何で?」「どうして?」攻撃。何てこと無い事についても理由を求めてきます。
正直、面倒な時もありますが・・・「今はいさにとって吸収の時期。できる限り相手してあげよう。」といさパパとも話しました。今後ベビが生まれてきたら、どうしても相手してあげれない時もあるだろうからね。

体がガッシリしてきました。
ここ1年近く不動だった体重が増えてきました(進行形)。胴体の厚みが日に日に増しています。理由は「すっっっごく食べる!」量が半端じゃないです。食に対する欲求がすごい。自分でおやつの入ってる棚を、足台まで自分で運んできて開けたりします。毎晩朝ごはんのパンを楽しみにベッドに入る状況。夕飯も沢山食べてるのに・・・「明るくなったらママと白いパン食べようね♪」(彼の最近のブームがパスコの白い食卓ロールなのです)と言いながら眠りにつきます
そりゃ体重増えるわ・・・とパパママ納得の食べっぷりです。
しかーし、かなりの偏食になってきました。「野菜をほとんど食べない」のですよ。
お好み焼き・餃子などにすれば葉もの野菜は食べるものの、それ以外姿形が見える調理法は全くダメ!!
にんじんも以前は大好きで、入ってればにんじん狙いで食べるくらいだったのに、今では「にんじん、きらーい!」って食べやしない
野菜ジュースも以前は飲んでたけど「くさい。」と野菜の存在を感じるらしく、騙されなくなりました

無理やりでも食べさせるべき?とママは自問してしまうけど・・・せっかく食べるのが楽しい時間なのに「拷問」のようなことをするのはいかがなものか?と。
この位の年齢の子をもつママたちにどうするべきか聞きたいものです。


スイミングをやめました。そして幼稚園に行き始めました。
私の妊娠をきっかけにスイミングは辞めました。その代わりというか、いさもお友達好きだし、社会の荒波にもまれてもらおう!と幼稚園に行き始めました。
といっても週1回で、プレ保育の前段階みたいなものです。それでもママと一緒に遊びましょではなく2時間しっかりママから離れます

ええ、泣きましたとも。12月から始めましたが過去3回大泣きで離れました。
「一生の別れか?」くらいな泣きっぷり。2回目以降は「幼稚園いかないで!」って向う車の中から大騒ぎ
2時間後迎えに行くとヒックヒックしながらホッペ真っ赤で来るもんで、ママも複雑で
でも幼稚園の先生からすると回を追うごとに慣れてきてるし、ずっと泣き通しではないと。泣き止んでは先生や友達と遊び、ママを思い出しては泣きを繰り返してるということ。
3回目終わったあとには「いさくんは色々お話してくれて。いろんな事沢山分かってるんです。ママがいなくて寂しくて泣いちゃうって説明してくれます。そうやって泣いてる時は私たち(先生)が近寄っても追い返されて・・・。でも泣いてる時間はすごく減ってきましたよ。大丈夫!頑張りましょう!」って。
いさなりに泣いてる理由を解釈して、寂しさと戦いながら踏ん張ってるんだ、と聞いてなんだか頼もしくちゃーんと成長してくれていると実感しました。

いさ本人に感想を聞くと「ママがいなくてさみしかった。泣いちゃった。おじちゃんせんせいと(男の先生を彼はこう呼んでるらしい・・・本当にオジサンなのかは不明。どうしようピチピチボーイだったら)ボールポンポンしたの。楽しかった。」と。
楽しかったって少しでも思えるならいいかなぁ
幼稚園から帰るとお昼ご飯はガッツリ、昼寝もガッツリです。疲れるんだろうな。

今年の通園は21日からです。しばらく時間空いてるし・・・どうかな?
4月からはコースが変わり朝9時半~1時半までお昼ご飯を挟んで週2回通います。担任の先生がついて本格的なプレ保育です。この保育は「そこの幼稚園に正式に入園する」ことが前提なので、既にいさの幼稚園は決定しているという事です。
ぜーんぜん他の幼稚園を見ずに決めちゃったのだけど・・・パパとも相談して「沢山通っている子がいるわけだし、(私がママさんから収集した情報を聞く限り)いいんじゃない?」と。
ちなみにこのブログに度々登場しているいさと誕生日1日違いのゆうくん&あかりちゃん兄弟が通っている幼稚園です。ほかにも同じマンション内で通ってる子が現在何人かいます。いさが通う時にはどうかな?お友達たくさんできるといいなぁ。
ゆうくんとはながーいお付き合いになりそうですなぁ


大きい変化はこんな感じかなぁ・・・いさが最近ハマっている遊びなんかはおいおい少しづつ書いていきます


パパが作ってくれたモールめがね。(ママはこの時ツワリダウンで寝てました。)
これも昨年の写真・・・後ろに飾ってあるし
これもPCファイルに入っているのを発見して「プッ!」って笑えました。

最近写真とってないなぁ・・・頑張ります














力抜ける一言

2007年10月28日 | 育児日記
おもちゃを片っ端から出し続け、なお次のおもちゃを出そうとするいさにパパが

「お片付けできないなら、おもちゃポイだからね!」

そういった。これはお約束。これでもダメなら本当にゴミ箱に「ポイッ!」と投げると半ベソで「ダメーッッ!」っと拾い上げ慌てて片付けるいさ。

今回もそのパターン?と思ったら・・・




「ほらぁー、またそーやっておこるぅぅー。」(初めてだよ、このセリフ)






ぷっっっ!!!!!(パパママ吹き出す)



これには負けた。惨敗。

たまにあります。いさのこういう意表ついた一言に力が抜けて怒る気がしなくなっっちゃうこと。


誰だ?教えたの??

ママはこんなカワイイセリフ言わないぜ。怒られたら大概、言い返すor逆ギレだぜ。(あれ?タチわるい?)



日常、こんな「ぷっ!」なことが多々あるのだから、辛くても大変でも育児は続けられるのかな?

だから和むし、癒されるんだな。

純粋な、計算の無い子どもの一言に今日も完敗です





早速行っちゃいました・・・鉄道博物館

2007年10月19日 | 育児日記
今月14日にオープンしたばかりの鉄道博物館に早速行っちゃいました

オープンから6日だし、きっと混んでるだろうなぁ・・・って分かってたけどね。

だって我が家から近いんですもの建ててるときから横通るたびに超期待してましたもの

ってことでイキオイです。

駐車場着くなり、「あぁ、やっぱり混んでる。」ほぼ満車でした。でも一応待ち時間無く入場

駐車場の車のナンバーは、習志野、柏、熊谷、宮城、品川、練馬、湘南etc.
あちこちから来てますよ、熱心ないわゆる「鉄ちゃん」がね。
地元ナンバーが少ないくらい。

テレビでもかなり話題になってたしね。オープンイベントにはあの吉永小百合さんがいらしたみたいですよぉぉ

我が家はまず外を走ってたミニ列車に心奪われ、乗ることに。
待ち時間20分位??


ちっちゃい新幹線です

いさも喜んで乗ったけど、博物館の建物を結ぶ列車なので乗車時間はわずか1,2分といったところでしょうか。到着超早っっ!!(走るスピードはすこぶる遅いのに)
タダなので、文句は言えないね・・・


パパママたちは細かくゆっくりみたいけれど、いさは展示物にはほとんど興味なく・・・あっちウロウロこっちウロウロ

仕方なくキッズルームへ行く事になりました。
ここはプラレール遊び放題で、博物館目玉の巨大ジオラマも見るスペースがあります。

しかし、平日午後。かなりのキッズの数。プラレールの競争率も高かったです

大きいお兄ちゃんたちがいじっているのを少しでも手出ししようものなら「ダメ!」っと怒られちゃいます。

転がっている誰も使っていなさそうなものをコソコソッと遊ばせて・・・ふぅ~

熱気ムンムンでちょいと疲れましたいさにジオラマの運転も見ようと誘ってもプラレールの誘惑に勝てず

結局今日はジオラマ見れなかったです。

その後納得するまで遊んだ後、やっと実物の列車が展示してあるゾーンに到着。

実際使用されていた列車を間近で見られるなんて、すごく貴重な体験そう思ってパパママは若干興奮気味だったけど、いさにはどうやら退屈らしく走り回るし、「あれに乗ってみよう!」って誘っても反応イマイチ。


こうやって実際乗れる車両もいくつかあります
(心霊写真じゃないですよ、ママといさです)

こういう列車が走ってたんだねぇって感慨深かったけど、いさが飽きちゃってダメでした

シュミレーターは長蛇の列。ミニ列車の運転も予約いっぱいで乗れませんでした。


実際運転できる列車です(これは有料)

お土産屋さんは入場制限かかってたし

館内は広いのでそんなに人がゴチャゴチャしてなかったけれど、ポイントによっては混んでる・・・といった感じでしょうか。

最後にフレンドリー列車(これも本物の列車)に乗って一服ここは団体さん用の休憩所ですが、個人で利用できる時間もあるみたいです。すぐ横を走るJR在来線を見ながらお弁当食べたり、飲み物飲んだりできるので電車好きのいさには良かったかも

映像館みたいな所で「鉄道博物館ができるまで」みたいなドキュメンタリーが流れてて、全国各地から展示・保管されていた列車がこの博物館に搬送される様子が流されていました。

各場所で貴重に保管されてた色んな列車が、丁寧に慎重に扱われながらこの場所に運ばれやってきたんだなぁと思うと、自分達の住んでいる街にこのような施設ができたことをすごく嬉しく思いました。

いさにはこの感じ、いつ分かるかなぁ??
トラックに引っ張られて列車が運ばれてくる様子はいさには印象深かったらしく、帰りの車で一生懸命話してました。

きっといつか遠足か、社会科見学なんかで来ちゃうんだろうなぁ・・・息子。

パパママは行く前は「地元民らしく『Teppa』買っちゃう?」(年間パスポートです。舞浜市民がTDLの年パス買うみたいなノリ?全然規模が違うけどね)なーんて盛り上がってたけど・・・いさが熱心に見入る年齢になるまではお預けかな?という印象です。


鉄道好きなお子チャマにはいいかもしれないなぁ













産院の会

2007年10月18日 | 育児日記
今日は1日違い生まれ、同じ産院の会(通称安静室の会)4月5日 日記参照

でした。みんなで会うのは半年振り!!(あすみちゃんはスイミング一緒だから時々会ってたね)

子どもを遊ばせながらおしゃべりしよう!という事で今日は児童館に集合しました。
いさ&いさママはみうママの車にお供させて頂きました。(いさはパパの車で行くと思ったみたいで、乗車後大泣き

さすがに半年ぶりだと、みんな大きくなってお喋りも一丁前で
み~んな大きくなったねって本当にシミジミしちゃいます。

みうちゃんなんてお姉ちゃんだもんね。あみちゃんも1歳3ヶ月になってバリバリ歩いてるし

こどもの成長はすごい


当然児童館ではジーッとしているはずも無く・・・各々興味のあるものへダーーッシュ

分かってたよ、ゆっくり話ができないことくらい。ママ達が甘かったね

若干子ども等を放置しつつお喋りを楽しみました



行ったのが乗り物dayだったので広い体育館で乗り物乗り放題いさは大喜びで一人ビュンビュン爆走恐ろしくて目が離せません・・・
女の子2人があまり乗り換えもせず、熱心に一つを乗ってるのに対し、いさはちょっと乗っては違うもの
男女ってこうも違うんだなぁ


各々手作りお弁当持参です
みんなで食べると美味しい

旦那さん一家と同居のあすみママ、キャリアウーマンで2人のママのみうママ。2人の頑張っている話を聞くと、私の悩みなんて甘っちょろいって思えます

とはいえ、ほぼ同じ月齢の子をもつママ同士。子育ての悩みは同じだね!みんなの悩みには「そうそう!わかるわかる!」の連呼。
「魔の2歳児」に悩むママは分かち合えたよねぇ
みんな同じ壁にぶち当たって、今現在奮闘中だって思えるだけで勇気が湧きます

あすみママが、同じ頃に産院に入院してたママ(あすみちゃんと同じ誕生日の産院ん仲間に会ったらしい)に先日会ったら、みんなお腹が大きかったと。

みんな2人目なんだよねちょっとそれを聞いて焦っちゃった焦っても仕方ないけどね。「焦るねぇ。」とあすみママとおしゃべり。
うちもそろそろ・・・考えなきゃね


みーんなお昼寝時間をとっくに過ぎても遊ぶ・アソブ・あそぶ・・・
全然ジッとしやしない普段鳥籠にでも入れられているのか?!って位だった。ママ達のほうが追いかけ疲れてました


帰りの車、即zzzでした(笑)


ボールプールで全員集合

次は半年空けずに会おうね~















ミニ電車

2007年10月13日 | 育児日記
今日は家族で家から1時間ほどの公園に行きました。

ここは広い園内に植物などが沢山あって、その他子どもが遊べる遊具やミニ電車などがあります。

私たちが行った日がイベントの日だったみたいで、駐車場は第3まであるものの全て満車

第3駐車場が少し遠かったのですが、すぐに誘導してくれて無事駐車できました。

園入ってすぐに綺麗に植えられている花壇。いいわぁ・・花ってやっぱり癒される。

男2人は花なんてどうでもいい!って感じで一路ミニ電車へ

イベントだったし人いっぱいだし、並んでるかな?と思ったら意外とスムーズに乗れました(イベント以外でも普通に運行してるからね)


みんなでゾロゾロ乗るのがいつもと違って嬉しそう

園内をグルーッと走ります。一人200円。コイン乗り物にチョロっと乗ることを考えれば、結構時間長かったしスピードもあったし・・・お得かも?!

我が家は間に遊具遊びを挟んで2回乗車しました

他には布のシートをひいて滑るチューブ型の滑り台。(いさはパパと滑った。かなりのスピードでスリル満点ママも一人でキャイキャイ言っちゃった)

大きな遊具が沢山あるこども広場(?)みたいな所でも遊びました。


ここは人が沢山だったけど、負けじと沢山遊びました。

大きな滑り台も一人で滑って満足ニコニコ沢山遊具があって、人がゴチャゴチャの今日はもったいない・・・平日また来たいなぁ



楽しかったぜ



園入り口の花壇で咲いてたコスモスです。綺麗でしたぁ秋だね