goo blog サービス終了のお知らせ 

いさママの育児&徒然日記

いさママが育児や日々の出来事について気まぐれに書く日記

パンツマン!参上!

2008年06月10日 | 育児日記
来月3歳になるいさ。

以前からすこーしづつ進めてきたトイレトレーニング。今年の夏にオムツ卒業したいなぁ・・・2人目出てくる前にどうにかしたいなぁ・・・って思ってました。

幼稚園に入って暖かくなってきたころ、幼稚園でもトイレに誘ってくれていると聞いたので「これはチャンス!」っと思って家でも「トイレでしようか!」って誘っていたのです。しつこいくらいに。

それがいけなかったのか・・・「トイレいかなーい!」って頑なに拒んでしまったのです(小さいほうはタイミングが合えばできるのですが、大きいほうが座ってるとうまく踏ん張れず本人は嫌がってたのです)

これじゃダメだ!と思い「カッコイイパンツで士気を高めよう作戦」を立てたいさパパ&ママ。

いさと一緒にパンツを買いに行きました


選んできたのがこの「トミカ」のパンツ

買ってきた日に張り切って履いて・・・でもやっぱりパンツであることを忘れるのかチョロっと出てから「オシッコトイレでするー!」って思い出してを繰り返す感じで・・・4Pセットだったパンツその日のうちに全滅でした(笑)

でもその日を機にタイミングが掴めてきたようで、自分から「トイレ行くー!」とパンツ、ズボン脱いでトイレに向かい、自分で補助便座をセッティングして、そこによじ登って・・・とトイレにいけるようになったのです

パンツ作戦成功

今日現在、まだまだ失敗しちゃうこともあるけど(遊びに夢中になってるとオシッコ後まわしにしちゃうのです。それで。)家にいるときは自分で行くようになり、外出時はママが時間でトイレに誘って・・・でうまくいくようになってきました

大きいほうは「ムムム?!」って感じてから「トイレでするー!」って頑張って行きますが、一回ではなかなかできなくてトイレと部屋を何回か行き来して何度目かに成功するという感じです。(その間自分でも頑張る気があるようで、ズボンはかずにパンツ一丁で遊びながらタイミングを待ったりしてます(すぐ脱げるようにね))

トイレでできたら「褒め殺し
「すごーい!天才!!カッコイイ!!」ってね


やっとやっと目処がついてきた・・・という感じです

この調子で一気にオムツ卒業!!目指します






謎の遊び

2008年06月09日 | 育児日記
積み木であそびたーい!

そういう息子のために積み木を出すと黙々と並べ始めた。
いつもなら「飛行機」や「車」なんかを作っているいさ。






何じゃ?こりゃ??


和室とリビングの境に小さな小さな「ベルリンの壁」のようなものができていました

ママ「何つくったの??」

いさ「鬼さんが入ってこられないように壁つくったの!」


ママ「・・・へぇ。」


今までやったこと無いねぇ。

最初は大きな積み木をひたすら一定の高さで積んでいるのですが、段々大きな積み木が無くなり、どうするのかなぁ?って見てると


こうやって小さい積み木や三角柱の積み木をうまーく組み合わせて壁を作ってました!

最終的にはそんな小さな積み木も無くなり・・・「足りないよぉ!」って騒ぎ始めて「ママ一緒にやろー!」って誘われたけど「大丈夫、上手にできてるよ!」ってしばらく様子を見てたら、一枚目写真の端見ていただくとお分かりの通り「トミカ ハイパーブルーポリスステーション」を置いて埋めてました(笑)

この日夜中に仕事から帰ってきたパパ。

片付けずにとって置いたこの作品(?)を見て

パパ「これ誰が作ったの?」

ママ「いさだよ。一人で全部。」

パパ(細かいのを組み合わせてる部分を見て)「ここら辺スゴくない?こんなことできるようになったの?天才じゃない??」(出たな!親バカ発言!)

ママ「凄いよね!自分で全部考えてやってたのよ。」


その後「すげーっ!すげーなぁー!息子っ!」って言いながらデジカメでパチリパチリと作品をカメラにおさめたパパ。

だーれも教えていないことをどこかで仕入れて(幼稚園とか)やったのか、自分で発想したのかは不明だけど・・・成長をこんなところで垣間見れるのは嬉しいです








ハナタレ小僧

2008年05月26日 | 育児日記
天気がいいと「あつーっ!」って位の季節になってきて、外遊びしてナンボの我が家にはいい時期になってきました。

昨年同様「公園の子」「公園の主」と言われるくらい出没するいさ親子です。

2,3日パパのシフトの都合上公園にいないと、ご近所のママさん方から「風邪でもひいた?見かけなかったじゃん。」っと心配されちゃう・・・そのくらい常連。

幼稚園から帰ってきても昼寝するわけでもなく、限界ギリギリまで遊ぶいさですどんだけ体力有り余ってるんでしょ・・・ママのほうが昼寝しないと最近はもちません

そして暖かくなってから解禁してしまった「水&泥んこ遊び」

これがすごく厄介

最初はママの顔色うかがいながら蛇口をひねるんだけど、だんだん調子にノッてくると静止も聞かない
一緒に遊んでる子にかかっちゃったりするし、泥遊びさせたくないお友達ももちろんいるだろうから・・・我が家だけ好き勝手やるのもダメなわけで。

「もうその一杯で終わりにしよう!!」ってバケツに1杯汲ませても、他の子が蛇口に向かうとドサクサに紛れてもう一杯、もう一杯、もう一杯・・・

最終的には全身水・泥まみれ・・・はぁぁドロドロのその靴、その服誰が洗うんじゃぁぁぁぁ

水飲み場でお友達がお水飲んでるのに、わざと蛇口を最強にひねって噴水にさせ・・・お友達びしょ濡れにしてしまう。そんなアリエナイ悪戯もやってくれ

ママは毎日怒鳴り、ゲンコツ喰らわせ・・・はぁ、疲れます

外遊びでいろんなことを学んで欲しい!

遊ぶ上でのルールとか、嫌なことしちゃったときにお友達がどういう気持ちになるのか、自分がされたときにどういう気持ちになるのか、危険の回避方法とか・・・そういうのは一人じゃ学べないから、みんなに迷惑かけまくるけどなるべく外に出そう!!っていうのがママの方針なんだけど

今のところ学んでる様子、あまりうかがえず

いつになったら名実共に「公園の主」になるのか



鼻タレ、泥まみれ・・・最近美しい服のまま帰ったことありません。
連日靴洗い、洋服も即洗濯・・・泥ジミが無い服が減って来ました




新車購入!!

2008年05月25日 | 育児日記
ドイツに住むオーパ&オーマから「こどもの日に何か使って!!」とお小遣いを頂き・・・何をしようかと思案し、協議の結果いさの自転車購入を決定

以前から三輪車はバリバリ楽しそうに乗りこなしていたものの、なんとなくいさの大きな身体(見た目普通に3歳児なの)には微妙なサイズになってきたなぁ・・・とパパママ両方そう思ってたわけで。

さらに公園に自転車を持ってきたご近所友達から自転車をお借りし、我が物顔で乗り回し、挙句持ち主に返却請求されても、お得意の「ヤダーッ!」でママと乱闘することもしばしば・・・ということも。

7月の誕生日までねばろうかと思ったけれど、せっかくお外遊びにいい季節だし早く乗せてあげたいと思って・・・買っちゃいました

この場を借りて・・・オーパ&オーマありがとうございます

サイズは16インチ。いさの年齢にしては大きめだけど、親の企みは「幼稚園いっぱいまでこの自転車で!補助輪外すのもこの自転車で練習!!」なので、あえてこのサイズです

今の自転車ってカッコイイデザインが多いよねぇ・・・しっかりマウンテンバイク風なデザイン。いさも「お兄ちゃん自転車!!」って言い、愛車になりました。

前のかごにお砂場道具やら、どこかで採取してきた木の枝、葉っぱ、木の実を入れて自慢気に快走

時々調子乗ってよそ見して派手に転びますが・・・すっごく喜んで乗っています


得意気ピース(豚の前足ピースはここ最近特訓の成果で卒業しました)

乗り回すのはいいのですが・・・三輪車とは違いスピードも出るわけで・・・いさママ大きなお腹で追い掛け回すのはもはや無理っす

せっかく買った新車。きれいに大事に乗ろうね





いさも、パパママも試練です!

2008年05月13日 | 育児日記
5月ゴールデンウィーク明けから始まったいさの幼稚園一日保育。

朝9時30分から給食挟んで午後1時30分までの4時間です。

4月の慣らし保育終了時点で「いさは赤ちゃんだから幼稚園いかないの!」としょっちゅう言ってたので、5月すんなり行くとは思ってなかったけれど・・・


・・・やはり手こずってます


嘘をついて「幼稚園行かないよ。」と言って実は幼稚園に連れて行く・・・と言うようなうそは付きたくないので、毎回前日に「明日は幼稚園だよ!だから早く寝ようね!」とサラッと言っておくのです。

そうするとその時点で「行かないもん!」って言い放ち、メソメソしたりもするのですが、まぁその時はあっという間に何事も無かったように遊び始める訳です。

翌朝、ママは少し早めに起きて、朝ごはん支度、いさに着せる洋服をピックアップして名前付いてるかチェック、持ち物をそろえたりと準備をします。

そのとき、いさに「今日は幼稚園」と自覚してもらう為にわざとリビングのテーブルにスモックやリュック等のグッズをバーーーン!と置いておくのです。

そしていさを起しに行く。ここからが勝負の始まりなのです。

比較的寝起きはいいほうなのでご機嫌で起きてくれるのですが、リビングのグッズを見るなり


「幼稚園いかないよ~~」と泣きます


まぁそれは朝ごはんを支給すれば一旦はおさまって、食べ始めるのですがご飯中も時々

「幼稚園行かない。」ってボソッと言ったり。

でもママは「行きたくないよね・・・でも行かなきゃ駄目。先生とお友達待ってるよ。」と言って何とか分かってもらおうとするわけです。

朝ごはんも終盤に差し掛かると、ママも時間が気になり「早く食べよう!」って急かすので、いさもその頃になると精神的に追い詰められるようで

「いかないよぉぉぉ!」ってワンワン泣いて・・・

パパも登場。パパママ協力して何とか本人を励まして行かせようと必死!!
「必ずお迎えに行くから!」って抱きしめて、「帰ってきたら一緒に遊ぼう!」って言って・・・

泣いて泣いて泣いて・・・こっちも段々可哀想になってくるんです。

でも徐々にいさも自分の中で決心が付くらしく突然「頑張っていく!!」ってしゃくり上げながら言ってくれるのです。

ホッとして着替えさせて幼稚園へ出発。でも到着すると他の子たちがやっぱり泣いてて・・・

いさも堪えるのが必死でパパに抱っこしてもらいながらこっそり涙を拭ってたり、「ママバイバイ!ちゃんと迎えにきてね!」って言ったり・・・

葛藤してるのが分かるからパパもママも凄く辛くて

今日は特に朝から大泣き、過去最大級に大荒れだったので担任の先生にもそれを伝えました。パパの抱っこを降りるとワンワン泣きながら「バイバーイ!バイバーイ!」って。

後ろ髪ひかれまくり・・・2人きりになった車で取り合えず行ったという安心と、心配。
いさ~~だったね。でもこう思ってたんじゃない??などと別れ際のいさのことをあれこれ2人で色々想像して話しながら幼稚園後にして・・。

本当、親子ともども試練です

4時間ご迎えに行くとなんだか照れくさそうにふざけながらパパママの所に寄ってくるいさ。

他の子みたいに駆け寄って来てくれればムギューッッって抱きしめてあげるのに。

でもこちらから引き寄せて抱っこしてあげると「がんばってきたよ!」って嬉しそうに言うからパパママはいっぱいいっぱい抱きしめちゃいます

個別に先生からお話を聞くと、今日は最初30分くらいは泣いてたけどその後は体操したりお友達と遊んだりできていたと。午後も泣かずに過ごせたようで・・・一安心。本人も「今日はお歌うたった!」「シールぺったんした!」などど楽しそうに自慢げに話してくれているので、行ってしまえばそれなりに過ごせるのだなぁと。

お昼ごはんは、今は量を食べることは強制せずに「みんなで楽しく!」が目標なので好きなものだけ食べられる分だけのようです。

帰ってくると大きいパンなどをペロッとたいらげるいさ。

まぁ、今は仕方ないかな・・・本当はもりもり食べて欲しいけど、そこまで今要求するのは可哀想だし、そのうち食べるようになるかな??

ここ2回の保育はそんな感じで・・・朝から格闘して一日過ごすといさもパパもママもドップリ疲れます

明後日も幼稚園・・・早く慣れてくれると嬉しいなぁ







誰か取り上げてください!!

2008年05月12日 | 育児日記
いさママの誕生日プレゼントに、いさママ弟からニンテンドーDSをもらった。

以前からボーナス等の時期に「欲しいなら買ってあげるよ♪」と言ってた弟。

今回誕生日メールをもらい、「プレゼントささやかだけど用意しました。」とあり実家に行くと「はいよー」って渡され・・・

ウキャー!ささやかなんかじゃないよぉ!って喜んじゃった

ソフトもどこからか経由でいくつか既に取り込んでくれてて、いさママがやりそうなもの以外にいさがやれそうなソフトも入れてくれてました。

サンキュー弟

その日を境に、ゲームをするようになったいさ家。

いさママもいさが寝た後や、いさがおもちゃで遊び飽きてるときに一緒にゲームで遊んだりするのですが、一番ハマッってしまったお方・・・


それはいさパパなのでした

スーパーマリオの呪縛から離れられない・・・

本人曰く「クリアできないと悔しくて悔しくて・・・。」だそうで。

いさママがいさを寝かしつけてるときに別室で一人で黙々とやってるんですねぇ

「ティローン♪ティローン♪」っていうコインをゲットする音(マリオをやったことある方ならお馴染みのあの音です)が寝室まで聞こえてくるので「あぁ今晩も始まってしまったなぁ・・・」と。

いさママが寝かしつけ終わっても「クゥーッ!悔しい!・・・誰か俺を止めてくれー!」って言いながらゲーム続行→いさママほったらかし

おそろしや、マリオ。そしてなんとなく分かってたけど今まで封印してたであろう「ゲーマーの血」が流れているいさパパ

何とかその日終えた後は「駄目だ・・・俺。マリオのソフト、○○くん(弟)に消してもらうように言って!!」と。

いさもその血をひいてるのか、自分じゃひらがな読めなくてまだまだゲームなんてできないのにDS本体を目にすると「ゲームやりたい!」って言います

15分とか時間を決めてママが教えながらやるのですが、タッチペンで画面を操作するのが楽しいらしく「そろそろ終わりにしよう!」って切り上げようとすると「やだ!もっとやるっ!」っとキレます

はぁ末恐ろしい・・・大きくなったら欲しがるんだろうなぁ


我が家にやってきたDS Liteです

いさママ、脳トレで「48歳」というリアルな衰えを表す年齢がはじき出され・・・結構ヘコみました
「美文字トレーニング」も面白いです。パパと勝負したりして(笑)
主婦のママのために弟は「献立全集」とかも入れてくれましたが・・・それは未だに使用してません

出産入院のときに入院セットに忍ばせてしまいそうで・・・ハハハ気をつけます









大きなたまご・・・?!

2008年05月12日 | 育児日記
いさママのお腹&ベビ・・・とうとう9ヶ月(33週)になりました

さすがに重い!!苦しい!!です

お腹の皮が伸びに伸びて、引き攣れて・・・ピリピリしたり痒かったり。
妊娠線も新しいのはまだ出てきてないですが、いさの時の線が再び赤くなってカユカユです

午前中は比較的調子がいいのですが、午後いさと公園でひと遊びし、夕方晩御飯の支度を終えたころには、足腰が限界に
いさのときもあったのですが、私は右側の肋骨痛がこの週数位になると出現し苦しめられるのです。夕方はそれも痛くて痛くて・・・。

最近夕飯の片付けはパパが協力(っていうか全部やってくれてるねデザートの準備までもしてくれてる。感謝感謝)してくれます。

私が「あいたたた・・・。」あちこち擦ってるといさは「どこが痛いの??ここ?いたいのいたいのとんでけ~!!治った??」ってやってくれます。

「治ったよ!ありがとう」っていうと満足気な表情。

「まだ痛いなぁ・・・。」っていうともう一度「いたいのいたいの・・・」を繰り返してくれます

やさしい男性陣に囲まれて、大きいお腹は大変だけどママは幸せですよ


寝返りも最近は容易じゃないです。一回横になると恥骨痛が出現!
寝返りの度キシキシ痛んで「よいしょ!」って自分でお尻の方向を変えないといけないんです。その度目が覚めて

寝ても覚めてもしんどい・・・正にです。

体重増加はまだそこまでではないかな・・・普段の体重から+5㌔ほどです。
ビバつわり痩せ
でも産後はそのつわり痩せの時の体重よりも減らしたい!!

頑張らねば


入浴後の一場面ですママ顔出てますが
しかもジャージ・・・部屋着兼パジャマですぅ。

(お絵かき機能がうまく作動しなくて・・・隠せなかったのです下向きだからヨシとしました。最近いさママの姿を見てなかったこのブログを見てくれてる同級生なんかは「しっかり老けたなあ。」と思うでしょうね・・。)

白く映るそれは・・・おっきなたまご!!ではなくいさママのお腹です
生々しいですか??リアルでしょ?

乾燥するのかお風呂上りは粉をふいてカサカサなので、いさがローションを塗ってくれるのが最近の習慣です
いさの時はパパが毎日塗ってくれてました。いさが塗ってくれる時にそのことを話すとうれしそうにお腹をナデナデしてくれます♪



最近天気が良かった日に、いさの時の新生児服、肌着を出して洗いました
乾いた後「こんなに小さかったんだねぇ。懐かしいねぇ。」ってパパと2人でニヤニヤしながらたたみました。

お腹のベビ最終診断は「女の子」なので家族全員ソノ気なのですが・・・。

いさの服なので当然青系が混じってるわけで、ギリギリ黄色の服が何枚か・・・
「いさが赤ちゃんの時に着てた服だよ。赤ちゃんもうすぐ生まれてくるから、貸してあげてね。」というと嬉しそうに「ウン、いいよ!」と。


女の子の服はご近所ママ友2人(2人ともお子チャマが女の子2人姉妹なのです)が「うちから流すから任せてー!!」って言ってくれてます嬉しい


自分はもちろんだけど、パパやいさ、両親たち、周りの友達までもが出産、ベビの誕生を楽しみに待ってくれてるので私は幸せです♪

体の不調は辛いけど・・・あと1ヶ月ちょっとの貴重な時間(人生最後かもしれないもんね)をホンワカ楽しもうそう思う今日この頃です。














こどもの日

2008年05月05日 | 育児日記
今年も男の子の節句「こどもの日」がやってきました

特別ご馳走を作ったり、お祝いらしきことはしてませんが・・・菖蒲湯に入り、写真撮影だけはしました


柏餅は食べたか・・・いさは「いらなーい!」だったけど。
ママは普通にデザートとして好きです年中食べたい感じ?
俄然「つぶあん派」ですが、パパは「こしあん派」なのでパパに合わせました。



パパに頭に巻いてもらいました


ピース!!・・・?!いつになったらできるのかなぁ。特訓してるけど相変わらず豚の前足

おチ○○ン出てるけど・・・平気かしら?
最近は小さい男の子のソレもテレビとかで出さないようにしてるらしいですね。
難しいご時世ですぅ


兜の前でパチリ
大きくなりましたねぇ・・・しみじみ。

これからも丈夫で元気にやさしく強い子に!!そう願いを込めて毎年過ごす我が家の「こどもの日です











やっぱりかぁ・・・

2008年04月22日 | 育児日記
慣らし保育初日。(入園式翌日)

朝早めに起きて(今までぐうたら生活だった我が親子にとってはかなりの早起き!)「今日から幼稚園だよ!」といさに伝えると「パパとママ一緒?」と聞かれました。

ここで嘘をついて、いざ幼稚園で「ママはバイバイだよぉー!」なんて言おうものなら、相手は2歳9ヶ月とはいえ親子の信頼関係に莫大な影響を及ぼすだろう・・・と思い、

「ママは今日は一緒じゃないんだよ。パパの車で一緒に行って、いさは先生とお友達とたくさん遊んでおいで!!ママは必ず迎えに行くから。」

と思い切って伝えてみる。


「うわーーーんママ一緒がいいよぉ!いさくん幼稚園いかなーい!

やっぱりね・・・そうくると思った

その後も朝ごはんを発破かけて食べさせてると「いさくん幼稚園きらーい!

着替えるよ!とせかすと「行かない!!ママと一緒に遊ぼっっ!!」

の一点張り

無理に着替えさせて(それでも励ますように、前向きに言葉かけはしましたよ!もちろん)幼稚園用のスモックと帽子を着せようとすすめると


この有り様・・・

ママ「そしたら、幼稚園にこのお洋服とリュックと返しに行こうね!パパに買ってもらったトミカのキーホルダー(みんな同じリュック使用なので目印用に買ったのです)もお店に返そう!!いさくん幼稚園行かないならいらないもんね
ちょっと突き放してみた。

いさ「うわ~ん!!幼稚園行かないよぉ!返しちゃだめだよぉぉ!!」

ええ、火に油を注ぐことになるのは分かってましたとも。

ひとしきり泣くこと数分・・・



「泣かないで幼稚園行く・・・。ママとバイバイする。」



ボソッといさが言ったのです。

どうやら彼なりに踏ん切りがついた様子。以前から通ってた保育もそうだった。
ひとしきり泣きながら自分の中色々整理してるんだろうね、小さい頭と心の中で。

「偉いね!!おりこうさん!!」
そういってギューッ!!といっぱい抱きしめました。頑張っておいで!の気持ちを込めて

幼稚園に行く格好をし、リュックを背負ったいさの顔はとっても頼もしかったです
親バカかもしれないけど・・・キリリとしていい顔だったのですよ!!



いってきまーす!!駐車場に向かう途中でパチリ

引きつり表情なのは仕方ないか・・・(笑)


リュック背負ってる姿は本当に幼稚園生みたいでしょ?
プレ保育なのに、けっこうちゃんとした感じだよね。

それからは幼稚園に着くなり

「ママバイバイ!」っていきなり言われ・・・(たぶん自分の決心が揺らぐ前にバイバイしたかったのだろうなぁ。そう思うと泣けてくる親バカないさママです。)


保育のお部屋の前で他のお友達らと保育開始時間を待ってる時も(9時30分キッカリからじゃないと預かってもらえないので、廊下で待機なのです)「行きたいよ。まだですか?って聞いてくる。」なんて言っちゃって。

以前のコースでお世話になってた先生の顔(プレ保育初日の為、大荒れを予想し、幼稚園側もスタッフ増員の為、他のコースの先生方も交えての保育になっていました)を見つけて「いさ○くーん!おはよー!」って言われたら私に手を振って、一目散に部屋に入って行っちゃった。

ママの方が寂しかった・・・

ま、一安心。

迎えに行くとママたちはホールに集まり、全体の今日の様子を全体で聞くことになります。(何をしたかとか、全体的な子供たちの様子など)
その後ゾロゾロと少しずつ子供たちが保育室からホールに降りてきて、ママたちと数時間ぶりの対面となります。
これがまたその子その子色々違って、満面の笑みでママの所に走ってくる子もいれば、「会いたかったよぉぉ!」とばかりに安心して涙涙で帰ってくる子もいたりして。
みーんなそれぞれだけど、「みんな頑張ったね!!」とこっちがウルウルしちゃう。妊娠中だから??涙もろいです。


帰る直前に先生に個人的に話を聞く機会があって、いさのことを聞きました。
保育中も泣かずに遊べたそうで、おやつもしっかり食べて、オシッコもトイレに誘ったら2回もちゃんとできてオムツ替えずに済んだそう。

頑張ったね!!って帰る途中も、家に着いてからもいっぱいいっぱい褒めてあげました。

得意になって今日何したかを話してくれるいさが、すごく大きく見えました。


慣らしなので2時間半という保育時間(前のコースが2時間だったので余り変わらない)でしたが、ママはのんびりしてればいいものの、何かしてないと落ち着かなくて・・・スーパーに買い物行ってました。
(大混雑のスーパーで買い物。長蛇の列だったレジ。自分の番の直前で財布忘れに気付くという事件発生!!サービスカウンターでカゴを預かってもらい財布取りに帰るという悲惨な買い物。買い物しようと街まで出掛けたサザエさん状態です情けない・・・)


そんなこんなの保育初日でした


















幼稚園準備

2008年04月21日 | 育児日記
4月某日、いさの幼稚園が「慣らし保育」の為、ママはせっせと幼稚園グッズに名前付けをしました。

アイロン使う作業だし、いさを寝かしつけた後にひっそり・・・です。

名前をつけ終わったグッズ達を眺めていると「いよいよだなぁ。」という感じです。

「しっかり行っておいで!!」とがけの上から子供を落っことすライオンの母ちゃんの気持ちになってみたり、「まだ私のそばに置いておいた方がいいのかなぁ?幼稚園行こうって誘ったらまた泣くんだろうなぁ・・・。」って弱気になってみたり

母心は複雑です


通園時にかぶる帽子や保育中に着るスモックなどなど・・・そのほか洋服、靴下にまで名前を記入
靴下なんて名前付けきれないから、しばらくは「幼稚園用靴下」が決まってしまいそうです(笑)