「ひとりの群像」藤田傳・作
ページをめくると キャストが多くて、
「これ最後まで読み切れるかな?」と思ったけど
一気に読んでしまいました。
アガサクリスティーとかの推理小説のように
先が気になって読んじゃいました。
1980年の上演と書いてある
今から31年前、すごいなぁ。
うまくいえないけど、最近の感じがしなかった
31年前の頃の芝居の状況は知らないけど
小劇場の迫ってくる感じというか
あつくるしさや臨場感がある感じがして
なんとなく
1980年上演台本って納得してしまいました。
実際、あたしたちが聞くような事から
(サンシャインビルの事とか)
よく知らないけど、東京オリンピックのこと。
戦後成長の頃の日本って実際はどうだったんだろう?
興味がわきました。
2010/8に劇団1980が紀伊国屋ホールで再演した様です。
公演当時は旗揚げから30年(?)第51回公演
そうか、そうなのか。
昨年の話ですが、どんなだったんだろう…!
気になっちゃいます。観たい気がする。
こんどあたしが客演する(所属時期もあるトコ)
「きぜん」という劇団は今年で35周年です。
そして、次回公演が第51回公演になります。
偶然とはいえ、たまたまこういう
歴史のある劇団の台本を読むとは。。。
ページをめくると キャストが多くて、
「これ最後まで読み切れるかな?」と思ったけど
一気に読んでしまいました。
アガサクリスティーとかの推理小説のように
先が気になって読んじゃいました。
1980年の上演と書いてある
今から31年前、すごいなぁ。
うまくいえないけど、最近の感じがしなかった
31年前の頃の芝居の状況は知らないけど
小劇場の迫ってくる感じというか
あつくるしさや臨場感がある感じがして
なんとなく
1980年上演台本って納得してしまいました。
実際、あたしたちが聞くような事から
(サンシャインビルの事とか)
よく知らないけど、東京オリンピックのこと。
戦後成長の頃の日本って実際はどうだったんだろう?
興味がわきました。
2010/8に劇団1980が紀伊国屋ホールで再演した様です。
公演当時は旗揚げから30年(?)第51回公演
そうか、そうなのか。
昨年の話ですが、どんなだったんだろう…!
気になっちゃいます。観たい気がする。
こんどあたしが客演する(所属時期もあるトコ)
「きぜん」という劇団は今年で35周年です。
そして、次回公演が第51回公演になります。
偶然とはいえ、たまたまこういう
歴史のある劇団の台本を読むとは。。。