◆NHKスペシャル
グーグル革命の衝撃 ~あなたの人生を“検索”が変える~
1月21日(日)21:00~21:49
NHK総合
検索サイトから拙blogへお越しの方の比率は、yahooからが一番多いようです。
次いでgoogle。
語呂が良いこともあって、検索することを「ググる」と呼び表したりします。
検索のクセや表示方法の違いなどがあるので、ツウならば検索サイトの使い分けをされているかも知れませんね。
けれども、そこには様々な落とし穴(?)があることに留意しなければいけません。
情報などを発信している一人として事実誤認などがないように心がけているつもりですが、そこは個人の趣味の範囲でのことなので、100%無問題とは言いがたいところ。m(_ _)m
公の機関や企業が作成しているサイトでも、ケアレスミスなどで間違った情報が記載されていることも有り得ます。
また、検索会社側が検索結果に表示させないような措置を講じる場合もあるとかないとか…。
検索結果上位に自分のサイトを表示させるためのテクニックが商いになるほどです。
検索広告(アフィリエイト?)から生活に必要な全収入を得て、生活全般に必要な物も全てgoogleを通じて購入しているという方が番組宣伝に登場されて驚いてしまいました。
番組はどのような切り口で製作されているのでしょうね。
検索はとても便利で、一つの事柄から派生して新たな世界への入口を開いてくれます。
とは言いつつも、辞書や事典を開いて必要な事柄を読んだ後で、同じページの別のことに目が行き…そこからあちこち巡って過ごす時間も大事にしたいもの。
▼NHK Lab-blogの本番組の記事
製作者からのコメントが載っています。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=soranokiroku-22&o=9&p=12&l=st1&mode=books-jp&search=%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB&fc1=000000<1=_blank&lc1=0000FF&bg1=ACCCF5&f=ifr" marginwidth="0" marginheight="0" width="300" height="250" border="0" frameborder="0" style="border:none;" scrolling="no" align="center"></iframe>
グーグル革命の衝撃 ~あなたの人生を“検索”が変える~
1月21日(日)21:00~21:49
NHK総合
世界のインターネット業界で今、劇的な地殻変動が起きつつある。震源地は検索エンジンの雄、「グーグル」だ。
8年前スタンフォード大学の学生2人が学生寮から立ち上げたベンチャー企業は、今や時価総額18兆円、ITの巨人マイクロソフトの地位を揺るがそうとしている。
躍進の原動力は、ネット検索サービス。世界でグーグルが検索される回数は一日10億回、世界中すべての人間が一日一度はグーグルに向かってキーワードを打ち込むといわれている。世界中が情報をグーグルに頼り、かつ頼らざるをえなくなりつつある。
そのインパクトは「グーグル革命」とも呼ばれ、「文明に対し人間が文字を発明して以来の衝撃をもたらしつつある」という指摘もある。
検索サービスを核に進化するインターネットの新たな波が、我々の暮らしや社会にどのような影響を及ぼしつつあるのかを伝える。
検索サイトから拙blogへお越しの方の比率は、yahooからが一番多いようです。
次いでgoogle。
語呂が良いこともあって、検索することを「ググる」と呼び表したりします。
検索のクセや表示方法の違いなどがあるので、ツウならば検索サイトの使い分けをされているかも知れませんね。
けれども、そこには様々な落とし穴(?)があることに留意しなければいけません。
情報などを発信している一人として事実誤認などがないように心がけているつもりですが、そこは個人の趣味の範囲でのことなので、100%無問題とは言いがたいところ。m(_ _)m
公の機関や企業が作成しているサイトでも、ケアレスミスなどで間違った情報が記載されていることも有り得ます。
また、検索会社側が検索結果に表示させないような措置を講じる場合もあるとかないとか…。
検索結果上位に自分のサイトを表示させるためのテクニックが商いになるほどです。
検索広告(アフィリエイト?)から生活に必要な全収入を得て、生活全般に必要な物も全てgoogleを通じて購入しているという方が番組宣伝に登場されて驚いてしまいました。
番組はどのような切り口で製作されているのでしょうね。
検索はとても便利で、一つの事柄から派生して新たな世界への入口を開いてくれます。
とは言いつつも、辞書や事典を開いて必要な事柄を読んだ後で、同じページの別のことに目が行き…そこからあちこち巡って過ごす時間も大事にしたいもの。
▼NHK Lab-blogの本番組の記事
製作者からのコメントが載っています。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=soranokiroku-22&o=9&p=12&l=st1&mode=books-jp&search=%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB&fc1=000000<1=_blank&lc1=0000FF&bg1=ACCCF5&f=ifr" marginwidth="0" marginheight="0" width="300" height="250" border="0" frameborder="0" style="border:none;" scrolling="no" align="center"></iframe>
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます