goo blog サービス終了のお知らせ 

空のkiroku 雑記帳@goo

by 日蝕貧乏知恵者猫
この前、空を見上げたのはいつですか?☆彡
すぐ目の前にも美しさと不思議が溢れています!

無事、黒い太陽に会えました!

2009-08-05 03:27:00 | (旧)雑記帳/空
 日蝕遠征より戻ってから、留守中のジャンク・メイルの数に驚いたのかパソコンが壊れてしまったり(念のために申し上げると、ウィルスではなさそう)ちょっと多忙が重なったりで、すっかりご報告が遅くなってしまいました。m(_ _)m
 そうこうしているうちに、太陽を隠したお月様(新月)が満月を迎えようとしています。(^^ヾ

 今回、無事に黒い太陽を眺めることが出来ましたっ!
 お天気が優れなかった場所が多い中、諸手を挙げて言うのは申し訳ないような恐れ多いような気持ちがします。

 ちなみに、NHKが生中継を行った『ぱしふぃっくびいなす』に乗船、北硫黄島近海で皆既日蝕を観測出来ました。
 前日まではどんよりと重苦しい雲が空を覆って時折雨が降ったりでしたが、船長や機関士、そして関係者の皆様のご尽力で晴天域へ到達、皆既中も雲を避けて下さり、素晴らしい日蝕を体験出来ました。
(船での日蝕観測は21年前の小笠原沖の『にっぽん丸』以来ですが、あの時もドンピシャ!で雲を避けて下さっての観測でした。第3接触直後に雲が来襲で、本当に危機一髪だったのです!*_*;)
 素敵なクルー&スタッフの方々、同行&同乗の皆様に恵まれて、心よりお礼申し上げます。
 天の神様にも感謝です。

 同船での日蝕の状況が分かりやすいと思うので、以下にNHKの生中継番組のクリップを貼り付けておきます。
 同行した私を知っている人にしか分からない程度ですが、TVにも写っていた模様です。(でも、下に掲載している生中継の番組中ではありません。^^;;)

</object>

・46年ぶりの皆既日食・太平洋上
 大きな動画画面は、上の画面をフルスクリーン・モード(右下2つめのボタン)でご覧頂くか、こちらからご覧下さい。


 同じく『ぱしふぃっくびいなす』船上で広瀬洋治さんが撮影された画像。
コロナ
コロナの流線強調画像
第2接触のダイヤモンドリング
皆既中の星空
 冬の星座オリオン座やおおいぬ座、こいぬ座、そしてカノープス(りゅうこつ座)まで捉えられています!
 私が見えたのは金星と水星、そしてシリウスでした。
第3接触のダイヤモンドリンク
 ダブルのダイヤモンドリングで、彩層のピンク色が見事でした!
本影錐の移動
気温・湿度の変化

的川泰宣先生のコラム



 久しぶりの月の影の真下で、つくづく思いました。
 同じアドレナリンが出るにも、オーロラの方が少しは楽かも…と。(^^;;)
 こんなことを言うのは滅相もない&オーロラに怒られそうですが、緊張度が違うように思いました。
 短期集中決戦の皆既日蝕は、本当にバクバク&バタバタで失敗率が余りにも高い!
 これは、予行練習や準備が圧倒的に不足している、怠け者だからなのかも知れませんけれど。(^_^;)
 精密機器の熱対策はしたつもりだったのですが、直射日光が照りつける甲板は45℃以上にもなり(陽を避けての計測ですが、いい加減な参考値^^;;)、パソコンが熱暴走したようでした。(T_T)
 皆様にご披露出来るようなシロモノが手元に残っていないかも!?ガァ~ン!(@_@;)

 オーロラも失敗ばかりなのには違いないのですが、緊張の種類が違うとでも言うのでしょうか。
 同じ天空のスペクタクルですが、何があってもその時がやってくる現象と、いつ・どんな規模のものがやってくるのか全く分からない現象との違いなのでしょうか?
 太古の昔、日蝕のメカニズムがまだ解明されない頃の人々とは違い、いつ・どこで皆既日蝕が起こるのか分かっているからこそ、そこを目指す訳ですが、荘厳で厳粛な瞬間(時間)であり、太陽と月とが一直線に並んでいて、その真下に自分が居るのだというイメージ=宇宙を自然と意識しました。
 これはオーロラを見ている時にも思うことですが、何か違う…何なのでしょう?


 この数年、訳あって熱中症のリスクがとても高くなってしまい(そんな訳で、これまでにも何度も遠征を諦めざるを得ませんでした。T_T)、今回は夏の最中の日蝕ということで本当ならば最も避けるべきところ、船という楽が出来る環境で観測に行けるということで、夢が叶いました。
 私にとっては1991年メキシコ日蝕の1サロス後という、意味ある日蝕でもあります。
 「一目見られるだけでもラッキー!」と思って臨んだ日蝕で、それが果たせたという点では、本当に感謝以外の言葉はありません。
 今回は初めて母も連れて行き、無事見せることも出来たので嬉しかったです。
 熱中症対策も抜かりなく、色々準備したおかげか、元気に戻ってこられました。
(気が抜けたのか、帰宅してからダウンしてしまったけれど…。*_*;)


 …とは言うものの、本当に運良く、久しぶりに黒い太陽を眺められた至福と共に、撮影の失敗がどういう訳かかなり後を引いている自分に驚きを感じています。
 こんなことを言ったら、贅沢かしらん。
 申し訳ありません。m(_ _)m
 くよくよしても仕方ありませんね。
 「運良く見られた!」というラッキーを大事にしたいと思います。


 画像はまだ手付かずのまま。
 お目汚し程度にしかならないと思いますが、そのうち何かご披露出来ればと思います。

7月22日、皆既日蝕!

2009-07-11 02:55:00 | (旧)雑記帳/空
 7月11日、18年前の今日はハワイ-メキシコ皆既日蝕でした。
 あの日、私はメキシコのラ・パスの修道院の屋上で、黒い太陽を眺めて歓声を上げました。長くて短い6分数十秒…。
 そしてその1サロス後の7月22日には、中国・上海や日本のトカラ列島付近・硫黄島付近で皆既日蝕が、日本全国で食分の大きな部分日蝕が見られます。
 遠征される方も多いと思いますが、日本全国で大きく欠ける部分日蝕が観察出来るまたとないチャンスですので、多くの方に安全にご覧になって頂きたいと思います。


*** 皆既日蝕について・観察方法など ***

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=ACCCF5&IS2=1&bg1=ACCCF5&fc1=000000&lc1=0000FF&t=soranokiroku-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&asins=B0024NK0NI" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" align="right"></iframe>symbol2 2009年7月22日 皆既日食の情報@国立天文台
 日食を観察する方法をご一読下さい!
 黒い下敷きや煤を付けたガラスなど、以前やられていた方法での太陽観察は大変危険で、最悪の場合、失明の危険があります。
 部分日蝕を肉眼でご覧になるには、専用フィルターの付いたメガネを使って下さい。
(なお、皆既日蝕の場合、皆既中だけは、日食メガネやフィルターは必要ありません。肉眼でご堪能下さい!^_^)

 なお、今回入手された日食メガネは捨てないで下さいネ!
 2012年5月21日には、日本で金環日蝕が見られます。(トカラ列島、九州南部、四国、紀伊半島、関東地方などで金環日蝕。他、日本各地でかなり大きな部分日蝕。)
 是非、その時にも使って下さい。

 日食メガネを使わない場合には肉眼での観測ではなく、紙に小さな穴を開けたピンホール投影法や木漏れ日の観察、鏡を使った投影で観察して下さい。(どれも欠けた太陽と同じ形の像が投影されます。)

symbol2 世界天文年2009 日食観察ガイド

symbol2 特集:2009年7月22日皆既日食@アストロアーツ

symbol2 日食の観察-みんなで木もれ日を撮ろう@JAXA


*** TV放送 ***

symbol2 地球エコ2009 生中継 46年ぶりの皆既日食

・NHK総合 7月22日(水)10:30~11:45
 『地球エコ2009 体感生中継!46年ぶりの皆既日食

・NHK総合 7月22日(水)19:30~20:43
 『地球エコ2009 体感!46年ぶりの皆既日食』 生特番

・日本テレビ
 7月22日(水)10:25~11:25
 『おもいッきりDON!』の番組内で日蝕特集を予定。
 悪石島、奄美大島、江ノ島、中国・上海から皆既日食を生中継の予定。

・TBS 7月22日(水)10:05~11:00
 『報道特別番組 ひるおび!先出しSP 皆既日食を完全生中継』(番組変更あり)

・フジテレビ 7月22日(水) 9:55~11:25
 『スパイスTVどーも☆キニナル』の番組中に日蝕中継を予定。


*** インターネット中継 ***

symbol2 インターネット・ライヴ中継 LIVE!ECLIPSE 2009
 中国、鹿児島県奄美大島、中之島、キリバス共和国から中継

symbol2 トカラ皆既日食7島中継プロジェクト
 十島村の7つの学校と鹿児島大学が連携して、トカラ列島の7つの島から皆既日食を中継。

symbol2 SYNAPSE 2009トカラ皆既日食ライブ中継プロジェクト
 2009年7月22日、トカラ列島(鹿児島県十島村:中之島、悪石島、宝島)から皆既日食の映像をライブ中継(動画配信)。


*** その他・気象データ ***

symbol2 平成21年7月22日の日食時に、静止気象衛星「ひまわり」が観測した画像を気象庁ホームページで公開します
 月の影が地球上を通り抜けてゆくさまが分かるかも!?
(影が投影される雲がある方がより分かりやすいのですが、日蝕観測的には雲はない方が良いです!)
宇宙から見る月の影-H21/7/22日食時の「ひまわり」画像(日蝕後に公開)

symbol2 鹿児島地方気象台 皆既日食特設ページ

symbol2 名瀬測候所 皆既日食特設ページ

symbol2 皆既日食2009@ウェザーニュース
 22日当日のお天気(日本全国&上海含む)と、ライヴ中継


 そうそう、大切なことを忘れていました。
 日蝕を見たら報告ですっ!

symbol2 日食見たら報告を!~
 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう!」

 7月22日、部分日食、皆既日食、とにかく日食を見たら「めざせ1000万人!みんなで星を見よう!」に報告をしよう!
 全国でいったいどのくらいの人が日食を見たか、星を見たか、集計をしています。
 日食を見た!という報告は7月22日から受付開始です。
 日食の写真を撮った方、「日食観測写真報告掲示板」で、ぜひその画像も披露してください。木漏れ日やピンホールのユニークな写真もお待ちしています。


 私は久しぶりに、月の影の下に赴く予定なのですが…既に暑さに負けています。早く支度をしなくてはいけないのに、気持ちだけ焦って体が付いて行きません。(T_T)
 いずれにしても、皆既・部分、どの観測地もお天気に恵まれて日蝕日和になりますように!!!と願っています。

 皆さんの日蝕観測報告(インターネットやTVで視聴もOKです。^_^)、お聞かせいただけたら嬉しいです。(blogへのコメントでもOKですし、以下の掲示板もご活用下さい。)
 「blogに日蝕の感想や遠征の報告を書いたよ!」という方も、是非トラックバック頂くかお知らせ下さいネ。m(_ _)m

symbol2 空のkiroku ゲストブック


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=ACCCF5&IS2=1&bg1=ACCCF5&fc1=000000&lc1=0000FF&t=soranokiroku-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&asins=4048680005" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" align="left"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=ACCCF5&IS2=1&bg1=ACCCF5&fc1=000000&lc1=0000FF&t=soranokiroku-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&asins=4052030583" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" align="right"></iframe> 日本全国で部分日蝕を観察される方にお勧めの書籍で、どちらも日食メガネ付き。
 今回の日蝕のことだけでなく、今後の日蝕(金環、皆既)も載っています。
(左には、星空ガイドなども掲載されています。)



<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=ACCCF5&IS2=1&bg1=ACCCF5&fc1=000000&lc1=0000FF&t=soranokiroku-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&asins=4773094621" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" align="left"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=ACCCF5&IS2=1&bg1=ACCCF5&fc1=000000&lc1=0000FF&t=soranokiroku-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&asins=4048678930" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" align="right"></iframe> 左:Amazonでは書籍のみなのですが、全国のセブン・イレブン店頭で販売されているものには、日蝕グラスが付いているそうです。

 右:今回の皆既日蝕に関して、観測・撮影に重点を置いて解説した書籍で、様々な日蝕の映像DVDもついています。

見えたよ、ルーリン彗星!

2009-02-20 02:24:48 | (旧)雑記帳/空
 天文ファンの間では2月が待ち望まれていて、最近はマスコミでも取り上げられるようになってきましたが、昨夜ルーリン(鹿林)彗星をようやく見ました。
 昨夜に続いて今夜もウォッチングゥ~!

 今頃は、おとめ座のスピカと土星が目印。
 さすがに我が家から肉眼では無理で、双眼鏡での観測です。
 彗星がまだ東天にある時刻には、我が家からだと横浜方面の光害もあって見つけるのが少々難しかったですが、何とか「ある」のは分かりました。
 比較的光害が少ない西天に移って来るのを待って見ましたが、やはり「ある」のは分かるものの、彗星らしい綺麗なエメラルド・グリーンの様子やテイルはサッパリで、ボンヤリとした姿しか分かりませんでした。
 撮影にはトライしなかったので、画像はなし。m(_ _)m
 観望報告キャンペーンには「見えました!」と報告しましたよ。
 これから天気が良ければ、毎晩トライしたいものです。

 24日に近地点を通過して4等級台になるという予想ですが、天気予報では23日からの1週間は傘マークが連続して付いています。(T_T)
 23日早朝には、暗い時間に起こる水星食もあるのになぁ…。


symbol2 ルーリン彗星見えるかな?@国立天文台のキャンペーン
symbol2 ルーリン(鹿林)彗星(C/2007 N3)ギャラリー
symbol2 Comet Lulin (C/2007 N3) Photo Gallery



地球のダイヤモンドリング

2009-02-19 03:04:56 | (旧)雑記帳/空
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=soranokiroku-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B0018PUA88&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=ACCCF5&bg1=ACCCF5&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" align="right"></iframe>symbol2 「かぐや」による地球のダイヤモンドリング動画(ハイビジョン)@YouTube
 大きくて精細な画像で拝見できるので、画面右下にある『HDで表示』をクリックして下さいね。(ちょっと重いかも知れません)

 地球のダイヤモンドリング!!
 まさしくガンダム~っ!(^^;;)
 美しい地球のエアグロウ層。
 うっとり…。

 今月9~10日の半影月食の時に、月周回衛星「かぐや」がハイビジョンカメラで撮影したものです。


symbol2 月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)による半影月食時の地球の撮影の成功について@JAXA

symbol2 かぐや画像ギャラリー
 月から見た満地球の入満地球の出など、美しい画像(動画も)が沢山あります。
 かぐやの世界をご堪能下さい!

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=soranokiroku-22&o=9&p=12&l=st1&mode=dvd-jp&search=%E3%81%8B%E3%81%90%E3%82%84%20-%E5%A7%AB%20-%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%AB%E3%83%88%20-%E5%B3%B6&fc1=000000&lt1=_blank&lc1=3366FF&bg1=ACCCF5&f=ifr" marginwidth="0" marginheight="0" width="300" height="250" border="0" frameborder="0" style="border:none;" scrolling="no"></iframe>


24.8℃

2009-02-14 01:30:30 | (旧)雑記帳/空
 チョコレートも溶けちゃうような、季節外れの暖かな暑い一日。

symbol2 各地でポカポカ陽気 「観測史上最高」が続々
南から流れ込んだ暖かい空気に日差しが加わり、14日は全国計105の観測地点で2月の最高気温を記録するポカポカ陽気となった。関西や北陸、四国でも一部で4月下旬~6月中旬の暖かさとなり、スキー場の雪が溶けてしまうなどの影響が出た。


 この日の最高は、静岡市清水区の26.8℃。
 2月に夏日!
 神奈川県小田原市で26.1℃、横浜では24.8℃でした。

 春を通り越して、初夏の陽気ですね。
 北海道付近を低気圧が通過、南から暖かい空気が流れ込んだことと、陽射しがあったからのよう。

 夕焼けも綺麗だったみたいだけれど…画像はなしです。(^^;;)