goo blog サービス終了のお知らせ 

空のkiroku 雑記帳@goo

by 日蝕貧乏知恵者猫
この前、空を見上げたのはいつですか?☆彡
すぐ目の前にも美しさと不思議が溢れています!

雨上がりの空に、虹

2009-05-08 18:23:00 | (旧)雑記帳/レンズの向こう側
西の空が明るくなって来たけれど、
東の空はまだ黒い雲。
もしかしたら虹が見えるかも?!
そう思って東の窓へ。
しばらくは見つかりませんでしたが、
何やらうっすらと出てきました!

18:10

本当に淡かったのですが、
これは色の順序からすると副虹。
主虹は見えていないようです。

18:17
↑クリックすると大きめ画像が開きます↑

待っていると、見えました!
まだ副虹がかろうじて見えるかな?

18:19
↑クリックすると大きめ画像が開きます↑

これが一番濃く、そして長かった頃。
根元しか見えませんでしたが、
見られてラッキー!

18:23

虹が消えてしまった頃、
東の空は厚い雲に覆われていて
地平線は黒く染まっていたので、
あちらでは降っていたのかも。


時間は戻りますが、
私が「虹が見えないかなぁ~!?」と思って
窓から外を見ていたら、
家人から「こっちは180°見渡す
二重の虹が見えてるよぉ~!」と
電話がありました。
いいなぁ!
携帯電話のカメラしかなかったので
画角が狭かったり、視界も開けていなくて
全てを収めることは出来なかったそうですが、
撮影してもらいました。
東京都内、環七沿いの場所だそうです。

18:08
↑クリックすると大きめ画像が開きます↑

虹の頂上(画面右)のあたりには
過剰虹が見えますネ。

18:16

これは縦構図でこのスペースに入ったので
縮小せずに載せちゃいます。(^^ヾ
うっすら副虹も見えています。


この日の虹は本当に見事だったようで、
TVや新聞でも取り上げられていましたし、
多くの方がご覧になったり撮影されています。
少しご紹介しますネ。

symbol2 何の前兆?@江戸川区?
symbol2 5月8日の虹 上記の方撮影の動画ヴァージョン

symbol2 東京の空に二重の架け橋、15分でかなたに姿消す
 @江戸川区 by 読売新聞
 180°の二重の虹がクッキリ捉えられています。

symbol2 お台場の虹

symbol2 虹:夕刻の東京都心の空に@羽田空港 by 毎日新聞
 虹を横切っていく飛行機!

symbol2 都心に大きな虹 くっきり、所により二重
 @中央区、羽田空港 by 朝日新聞
 180°の半円が写された画像です。大きな写真が掲載された記事があったのですが、すぐに削除されてしまったようです。(T_T)
symbol2 東京都心に大きな虹@羽田空港 by 朝日新聞 動画
symbol2 東京都心に大きな虹
 上記動画のYouTube版。
 こちらの方がサイズも大きいですし、画質も良いかも。

symbol2 @六本木付近

symbol2 虹~!@芝浦
 180°虹です。画像をクリックしてみて下さい。特大サイズの画像が拝見できます。

symbol2 虹! 場所不明
 超広角レンズで撮影された180°クッキリの虹です。美しい~!都内(東部?)から撮影されたものだと思います。

symbol2 東京中から虹の写真がアップされた日
 これ、面白いシステムですネ。(^o^)

symbol2 5月8日の日記@西府駅 by リトルさん
 画像をクリックすると大きなサイズでご覧になれます。

symbol2 @川崎市幸区

 川崎でも見られたのかぁ…。
 我が家から見えた東の雨雲が虹の素だったのかしらん。
 残念でした。(T_T)

 その他、武蔵野市、松戸市、千葉市、さいたま市やもっと北でも目撃情報あり。広範囲でした。
 3日も続いた雨上がりの空に、見事な虹。
 多くの方が空を見上げたのでしょうね。(^o^)

 ちなみに前回綺麗に半円の弧を描く虹を見たのは、2006年5月20日(大きな画像や全画像は記事中のリンク先ページでご覧下さい)だったかも。


symbol2 TBピープル:虹の写真

京都03:鉄腕アトム

2009-05-07 01:58:00 | (旧)雑記帳/レンズの向こう側


何故に京都の地にアトム?!
手塚治虫氏縁の地と言えば
幼少期から上京までを過ごした(ですよね?)
宝塚が思い浮かびますが、
京都にも縁があるのでしょうか?
京都精華大学と関係あり?
サッパリ接点が分かりません。


京都"駅"ではなく、京都…なのですね。


さすが世界のアトム!
誰もが知っているので
ランドマークとして目印にしている様子。
外国の方と思われる人達が、
ここで多数待ち合わせしていました。


KYOTO 手塚治虫ワールド

お馴染みのキャラクタ達の中に
ちゃっかり手塚先生も入っていたりします。(^^;;)


より大きな地図で 京都&彦根旅行 by Lummox を表示


撮影:2007年6月

symbol2 TBピープル:京都どす。