goo blog サービス終了のお知らせ 

空のkiroku 雑記帳@goo

by 日蝕貧乏知恵者猫
この前、空を見上げたのはいつですか?☆彡
すぐ目の前にも美しさと不思議が溢れています!

春一番

2009-02-13 11:04:21 | (旧)雑記帳/空
 交差点で青信号を待っている時に、後ろから煽られて1歩分飛ばされました。(^^ヾ
 車道に飛び出なくて良かったぁ~。

 夜にはポツリポツリと雨が降り出して、翌朝にかけて強風と共に横殴りの雨が降った時間帯もありました。

 関東地方で春一番。
 昨年よりも10日早いようです。
 昨年は新宿方面に出かけて、強風のために電車のダイヤがメタメタで困りました。
 今日も横浜方面に出かけたのですが、東海道線が小田原方面で強風のために一時停止になった影響で、上りが15分ほど遅れていました。

 最高気温は22時台に出た17℃だったようですが、昼間も16℃近くあって、持って出たコートは、結局、夜遅く帰るまで使いませんでした。

インドネシアなどで金環日蝕

2009-01-26 23:39:57 | (旧)雑記帳/空
 日本時間の本夕、インドネシアなどで金環日蝕が見られました。
 サロス131シリーズ
 今回は、このサロスが起こす最長の金環日蝕でした。(最大7分54秒)

symbol2 金環日蝕&部分日蝕が見られた地域のアニメーションMAP
(いつまでトップページに掲載されているだろう?7月22日の随分前には変わっているだろうな…。)
symbol2 NASAのPDFファイル


 昨日は何度も衛星画像を見ていましたが現地には雲が多く、天気はかなり微妙というか、ちょっとした距離で明暗を分けたような感じのように思っていました。

 漏れ聞いたところでは…。
 日本のツアーで知人が訪れたスマトラ島南端のバンダル・ランプン近郊では、第一接触10分後から雨が降り出して、ずっと太陽は見えなかったそうです。
 しかし、第二接触2分ほど前から薄雲を通して太陽が見え始め、それから6分以上の金の環を観測出来たとのこと。(^_^)v


 こちらにGIF画像ほか、色々な画像が上がってます。
 現在3ページまでですが、どんどん増えるかも。

 マニラ湾に沈む三日月(?)太陽は印象的です。


 今回も6分以上の継続時間で輪ゴム金環と言われそうな太い環でしたが、来年の1月15日には継続時間11分8秒という超極太金環日蝕があります。
 金環中もかなり明るそう。
 なお、2012年5月20日には、日本(の一部)でも金環日蝕が見られますよぉ。
 東京のド真ん中で観測可能!!(^_^)/


 忘れちゃいけない。
 今年7月22日には、日本国内で見られる久しぶり(地面がある場所とすれば1948年の礼文島以来…じゃない、1963年の北海道東部以来、日本の領土内とすれば1988年小笠原沖以来)の皆既日蝕ですよねっ!

symbol2 2003-2020年の日蝕
symbol2 2009年7月22日の皆既日蝕 トカラ列島方面の詳細地図など

天文現象2009年ガイドブック・手帳

2008-11-25 00:24:46 | (旧)雑記帳/空
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=soranokiroku-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4416208197&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=ACCCF5&bg1=ACCCF5&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" align="left"></iframe>symbol2 天文年鑑2009年版
 誠文堂新光社
 天文年鑑編集委員会編集
 1,050円(税込)

毎年定番の天文のデータブック。さまざまな天文現象についての詳細なデータを、2008年の観測データなどをまじえながら解説します。

毎月の星空の案内、各地の日の出・日の入のデータ、太陽、月、各惑星とその衛星のデータ、新星、超新星、彗星、小惑星などのデータが細かに掲載されており、初心者からベテランの方までお使いいただけます。とくに2009年は、日本で見られる皆既日食が起こります。その詳細についてもページを設けて解説します。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=soranokiroku-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4805208007&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=ACCCF5&bg1=ACCCF5&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" align="left"></iframe>symbol2 天文手帳 2009年版
 地人書館
 910円(税込)

 手帳サイズの天文現象カレンダー。
 毎日のスケジュールと空の現象とを同時に管理。

天文ファンのスケジュール管理に徹した手帳。1週間単位の天文カレンダーには、毎日の月齢、日の出入り時刻、月の出入り時刻などに加え、その日に起こる主な天文現象を記入。星座早見盤、簡易星図、主な星雲星団一覧など、スターウォッチングに便利な各種データを一通り備えたコンパクトな1冊。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=soranokiroku-22&o=9&p=8&l=as1&asins=404867496X&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=ACCCF5&bg1=ACCCF5&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" align="left"></iframe>symbol2 アストロガイド 星空年鑑2009
 アストロアーツ
 2,480円(税込)
 DVD-ROM付き
2009年の天文現象をイラストとCG・カラー図版をもちいてわかりやすく紹介。注目現象の見どころや毎月の星空を様子を解説します。付録のDVD-ROMには、プラネタリウム番組「2009年の星空案内」や、2009年の星空シミュレーション(Windowsのみ)や現象を再現できるアストロガイド・ブラウザも収録。


お月さまの2009年カレンダー

2008-11-11 14:41:50 | (旧)雑記帳/空
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=soranokiroku-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B001DYMJV0&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=ACCCF5&bg1=ACCCF5&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" align="left"></iframe>symbol2 ムーン 2009年カレンダー
 パルコ出版
 1,680円(税込)
 その日の月齢が、可愛いイラストのお月様で表されたカレンダー。背景の空の色は季節に合わせて変えられていて、その日のお天気傾向がイラストに反映されています。
 月のイラストは蓄光インクでプリントされているので、部屋の明かりを消すとしばらくほんのり光って見えます。



<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=soranokiroku-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B001EI5LNS&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=ACCCF5&bg1=ACCCF5&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" align="left"></iframe>symbol2 ムーン(スケジュール) 2009年カレンダー
 ハゴロモ
 1,260円
 太陽暦の月齢カレンダーで、スケジュールなどが書き込める欄が便利です。リンク先には中の画像が掲載されていないのですが、ページの色合いは季節によって変化させているような雰囲気。

毎年大好評の、ムーンスケジュールカレンダー。書込みスペースもあり、実用的です。淡い色合いが印象的。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=soranokiroku-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B001BDEMJU&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=ACCCF5&bg1=ACCCF5&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" align="left"></iframe>symbol2 月の満ち欠け2009カレンダー
 グリーティングライフ
 1,260円

月や暦に関するエッセイがついた月の満ち欠けカレンダーは、自然をより身近に感じさせてくれます。月ごとに変わる豊富なカラーバリエーションも魅力です。太陰太陽暦と新暦を併記してあり、書き込み欄も充実しているので使い勝手も抜群です。


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=soranokiroku-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B001EI5MXC&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=ACCCF5&bg1=ACCCF5&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" align="left"></iframe>symbol2 陰暦 2009年カレンダー
 ハゴロモ
 1,575円

 パッと見には、陰暦(旧暦)の文字が大きく、新暦の文字は小さいので見づらいです。急いでいる時には見間違ったりすることもありますが(^_^;)、風情が感じられるカレンダーです。

月の満ち欠けを元にした「陰暦(旧暦)」。釣りやマリンスポーツなどのアウトドアにもうってつけ。新暦・月齢・六曜・二十四節気も併記。

関連リンク
星野道夫2009年カレンダー
アラスカ&オーロラの2009年写真カレンダー

8月1日の皆既日蝕 web中継

2008-07-31 00:08:34 | (旧)雑記帳/空
 カナダ北東部~グリーンランド~シベリア~モンゴル・中国国境部~中国東北部へ抜ける皆既日蝕が明日8月1日に起こります。
 利尻島、礼文島、対馬など日本のごく一部で部分日蝕のまま沈む日没日蝕になります。

 中国東北部やロシア・ノボシビルスクへ遠征している友人・知人もいるので、楽しみだし天気などが心配でもあります。

 例によって、ギリギリになりましたがweb中継サイトなどをご紹介します。

MAP
Shadow & Substance 


ノルウェー
 部分食

Runar Sandnesさんによるwebcast


ロシア

LIVE! ECLIPSE
 日本語。
 ノボシビルスクより生中継。
 日本時間18:00~20:00。
 北極海、中国からはVOD+静止画。

ノボシビルスク・ガイド
 英語。
 ノボシビルスク。
 詳しいスケジュールなど不明。


中国

LIVE! ECLIPSE
 日本語。
 ロシア・ノボシビルスクより生中継。
 日本時間18:00~20:00。
 北極海、中国からはVOD+静止画。

Exploratorium+NASA
  中継ページ
NASA TV
 英語。
 中国とモンゴル国境付近からの中継のようです。
 中継時間 10:30~11:30UT(スタッフの解説入り)
 望遠鏡のイメージ中継 10:00~12:15UT(映像のみ)

ノースダコタ大学
 英語。
 From the roof of the Guanging Hotel in Weinan, China (39 km from Xi'an): ということで、西安から39kmの場所からの中継。
 
新疆日全蝕路直播
 中国語?
 台湾のサイトという話もありますが、読めないので…。(^^ヾ


 他にもwebcastをご存知の方がおられましたらご紹介下さいネ!

 天気は、中国のウルムチ付近は全く問題ないようです。
 少し東部になると、太陽高度も低くなるために、地平線付近の雲がちょっと心配らしい。
 ノボシビルスクは、一昨日辺りの予報では雨だったのですが、今は晴れ時々曇りくらいに好転している模様。
 無事、黒い太陽が見られますように!