goo blog サービス終了のお知らせ 

りなっくすびぼーろく(うぶんちゅがほとんど)

今までデスクトップ用途でりなっくす使ってて役に立った亊とか思った亊をつらつらと書き綴って行く予定。

Larch なんとか起動してみました。

2010-04-07 00:24:23 | Arch Linux
GUIで出来るツールだったんだ・・・ 英語わからないとここまで困るとは・・・。 起動できたからには出来そうな予感。 今日はひとまず、ここまでと言うことおやすみ☆ . . . 本文を読む

全然わからないよ・・・

2010-04-07 00:05:48 | Arch Linux
Larchね。 全然わからない><; 英語勉強しようかなぁ めんどくさっ・・・。 誰か訳してる人いないかなぁ・・・ . . . 本文を読む

oblogout 動いた~

2010-04-06 18:57:37 | Arch Linux
コマンドのとこを shutdown = dbus-send --system --print-reply --dest="org.freedesktop.Hal" /org/freedesktop/Hal/devices/computer org.freedesktop.Hal.Device.SystemPowerManagement.Shutdown restart = dbus-send - . . . 本文を読む

ArchBangれびゅー

2010-04-06 14:06:45 | Arch Linux
すっごい独自仕様がボンボン組み込まれてるかと思いきや。そうでもなかった。 ob-autostart ってのが組み込まれてて、スタートアップに対し、xcompmgrの有無や設定を 施すためのオプションみたいのが組み込まれていた。 面白い。 ちなみにxcompmgrはウィンドウの透過が出来る代物。 非アクティブウィンドウは透過するとか。ターミナルを透過させるとかいった感じ。 設定次第で色々できるみ . . . 本文を読む

Arch Linux 導入してそこそこ経ったけどどーなの?

2010-04-06 08:28:36 | Arch Linux
最新のソフトパッケージを優先的に取り込むというからには安定性が低そうなイメージがありそうですが、特にそれが目立つといった事もない感じです。 筆者個人の感想としては「Ubuntu」のが不安定な気がする位です。 NetworkーManagerとOblogoutとPmーsuspendが動かなかった位で。これは筆者のX200sだけかもしれないけど、むしろ代替案でどーにかなってるし。 それ以外はUbun . . . 本文を読む

な、もっと早く知りたかった。。

2010-04-06 08:21:55 | Arch Linux
なんでも 「ArchBang」とかいうビギナー向けの ArchLinuxがあるらしい。 外観を見る限り、 CrunchBangのArchLinux版という雰囲気。 なんかlarchでOpenboxベースを作ろうと構想 してただけに、若干気持ちが削がれた感じもする。が、 作る上で参考にもなるという事だので近い内起動してみよう。 余ってる実機にいれちゃっても良いかもしんない。 ちなみに「Di . . . 本文を読む

また体調崩した・・・

2010-04-05 14:43:48 | 日記
本日早退(汗 寝るに限るにゃそ。。 「larch」はインストールまでは済んでるけど、 まだ使ってないという状態。 早くArchでカスタムライブCD作りたい。。 あれ? Ubuntuのどーなった?ってのは言わない。 . . . 本文を読む

X200s だと、pm-suspendが動かない!!!

2010-04-03 22:24:31 | Arch Linux
Arch linuxでちょっとした不備が出た。 絶対動くだろうと思って入れて、メニューにまでも入れて動作確認してないものがあった。 pm-suspend 試してみたら、ダメだった。。 でも何故かホットキーによるサスペンドはいけた。何故?まったく不明。 筆者は元々Linuxに詳しい人でないので、ホットキー押下の際に何が行われているか。全く謎だった。 んでもって今日一日その調査に費やした。 疲れた . . . 本文を読む

ちょっと色々と

2010-04-03 21:31:42 | Arch Linux
Archについて書きたい事がある。。。 けどまとめてしゅばばって書ける状態じゃないや、、 ちなみに「larch」の事じゃない。 「larch」も早く試したいな。。。 . . . 本文を読む

復活。でもまだほげ~

2010-04-03 09:03:28 | 日記
超寝た~ 寝すぎてヤバい。 今日は「larch」使ってみよう。 なんか、pacmanで使えるリポジトリがあるみたい。 仮想で登録してやってみよう。 起きた~ . . . 本文を読む