ArchLinuxのライブイメージをビルドするツールが他にもあるとの事。
うーん、問題はブートした後のインストレ-ションなんだよね。
他のArchベースのディストリ試してみますかぁ
ちなもに
ArchBangは
「ab-install」ってコマンドがあった。
「/usr/sbin」下だったかな。
やっぱり独自にスクリプト組まないとダメかも。
ChakraとかArchLiveはどーやってるんか . . . 本文を読む
larch・・・
ライブCDは出来ました。。
ブートも出来ます。
インストールできません。。。OTL
larch2hdd
といういかにもそれっぽいコマンドはあるのですが、
これはいわば、PuppyのFRUGALインストールみたいな物。
うーむ。
しかも、larchのサイトには
そこらへんはそういうスクリプト作ってライブCD終了時に実行するように組み込めば?みたいな。。。
甘く見てた。。
. . . 本文を読む
ざっくり使い方がわかったー!
ちょーざっくり説明すると
1・ワークディレクトリに最小ブートシステムを構築。
↓
2・そこに好きなパッケージとかどかどか追加する。
↓
3・作成したシステムのディレクトリをメディアにする。
まだ作成でいた訳じゃないから実際出来たメディアからどーやってインストールできるかわわからないけど、
これで楽しくなりそう!
. . . 本文を読む
素で入れたOpenboxに装飾を施していく。
01.デスクトップをいろどるパッケージを入れる。
pacman -S tint2 nitrogen volwheel conky
これは好みで変える。
pacman -S gnome-themes gnome-icon-theme
02.システム関連のパッケージを入れる。
pacman -S gparted do . . . 本文を読む
既に最小イメージインストールが済んでる物とし、rootでログインする。
01.いきなしビックリ。キーボがjp106になってないのでどーにかする。
でコピー
cp /usr/share/hal/fdi/policy/10osvendor/10-keymap.fdi /etc/hal/fdi/policy/
/etc/hal/fdi/policy/10-keymap.fdi . . . 本文を読む
ざっくりなインストール
・Network-Install 編
01.network-installバージョンのCDかUSBを用意。
Arch Linuxのサイトからダウンロードされたし。
02.ブート。ブートメニューはとりあえず一番上で良いと思う。
03.「root」でログイン。
04.km とコマンドを打つ。キーボードとコンソールフォントの選択を迫られる。
キーボはjp1 . . . 本文を読む
いつしか書いたArchLinuxの構築手順が余りにもお粗末だったので書き直す事にしました(汗
今回は結構具体的です。
3記事に分けます。
筆者の環境の素となる物の構築といった感じです。
というかどっかにないと自分が忘れるからという頭。 . . . 本文を読む
なんか変なんだよね~、、
筆者のArch Linuxでのoblogoutは
sudoつけなくても一般ユーザーからoblogout出来てるの9,727位 / 1,391,609ブログ中に。
ArchBangのはsudo 付けてる上に実行出来てないんです。
仮想だったのがまずいのかな?
もっかい入れ直して試してみますかっ。
そして、ランク外だったブログがとうとうランク内に!
そのランクは・・・ . . . 本文を読む