ついていくロボット 2009-06-01 23:25:25 | エレクトロニクス 歩く人にぴったりついていくロボット。 人ごみの中でも見失わないのがすごい。 グラディウスのオプションを思い出すね。 http://www.kumikomi.net/archives/2008/04/02karug_m.php
ダンス発電 2008-09-02 21:03:49 | エレクトロニクス クラブの床に発電装置を入れて発電するというアイデア。 似たような例として、以前、東京駅改札の床で発電する実験があったね。 この他にも、いま無駄になってるエネルギーを拾って発電する方法はいろいろありそうだ。 http://www.neural.it/art/2008/06/ecoclubbing_sustainable_dance.phtml
予約いらずのHDDレコーダー 2008-06-28 22:12:24 | エレクトロニクス 1週間、8チャンネル分の放送を丸ごと録画できるHDDレコーダー。 スペック向上を追及し、ある臨界点を超えると価値が劇的に変わることがありますが、 これはその良い例ですね。 http://www.ptp.co.jp/spiderzero/what/index.html
モーターを制御! 2007-12-23 13:19:46 | エレクトロニクス パソコンからRS232C経由で4つのモーターを同時に制御できる基板を購入。 ON/OFFだけじゃなく、正転反転、PWM制御で強弱もつけられるすぐれもの。 これを使って何を作るかは考え中。。 http://www.robotsfx.com/robot/AGB65_SAC.html
自動で迷路を解くロボットって 2007-07-24 00:08:38 | エレクトロニクス 今度の作品は、自動で迷路を解くロボットでも作ろうかと思っていたが、 それは57年も前に製作されていたのを発見。 電子回路で論理演算できることを示したクロード・シャノンによって。 ちゃんと歴史を勉強しないと、車輪の再発明をするなあと実感。 http://www.bell-labs.com/news/2001/february/26/1.html
発電床 2006-10-17 00:34:09 | エレクトロニクス 東京駅の改札に設定された、床の振動を電気に変える発電床。 普段、何気なく捨てられているエネルギーを有効利用するという着眼点が面白い。 改札だけじゃなくて、駅の床全部を発電床にすればもっと発電できそうだね。 http://slashdot.jp/articles/06/10/16/0318210.shtml
フィードフォワード 2006-06-17 00:37:57 | エレクトロニクス 最近お気に入りの言葉、「フィードフォワード」。 フィードバック制御は、現在の出力を確認して目標値になるよう入力を調節する。 一方、フィードフォワード制御は、外部からの影響が出力を変化させる前に未来の出力を予測して目標値になるよう入力を調節する。 フィードフォワードはリスキーだけど先手の対応っていう感じがして好きです。どちらも、外から何か影響を受けても結果を一定に保つための仕組みという点では同じ。こういった手法を、自動制御だけでなく生活に応用できないだろうか?
Sony、QRIO新規開発中止 2006-01-26 23:04:58 | エレクトロニクス Sonyの夢のロボットQRIOが新規開発中止だそうで。 Sonyファンではないが、極めて残念だ。Sonyはどこへ向かうのか? 未来志向の製品開発は続けて欲しかったのだが。 Sony Japan|2005年度 第3四半期 業績説明会
Sonyらしい一品 2005-11-11 23:45:57 | エレクトロニクス CD以上の音質で録音できる録音装置。 最高音質で録音すると、4GByteメモリーで約2時間まで、という濃密さ。 いかにもSonyらしいマニアックな一品。 PCM-D1 リニアPCMレコーダーソニーこのアイテムの詳細を見る
コマンド叩いてをパンを焼く 2005-08-15 22:11:42 | エレクトロニクス コマンド入力でパンを焼けるトースター。 トースターの高熱でコンピュータが壊れそうだが、、大丈夫なのかな。 NetBSDで動くトースターが開発されました - /.
ネットでラジコン操作 2005-08-09 00:55:08 | エレクトロニクス 今日はネットでラジコン操作できるサイトを2つ発見。 仲間が発見できてうれしいです! Mindstrom... Flashリモート
PCを購入 2005-04-05 23:42:56 | エレクトロニクス 先日ついにPCを購入。 少々マニアックですがEPSON Endeavor AT200。 ラックマウントサーバをぎゅっと小型化したような、硬派なデザインに魅かれました。
1チップMSX 2004-11-07 17:32:21 | エレクトロニクス MSXが1チップで復活するとのこと。 ascii24 FPGAとは何か調べてみると、言語で回路を書けるCPUのことらしい。 いつのまにか言語で回路設計できるようになっていたのか~。おどろき。