今日はiii Exhibition 7というアート展に行こうと思い東大へ。
まず、安田講堂を初めて直接見ることができて感動。。
印象的な作品だったのは下記。
「風、見。」テーブルの積み木を動かすことで、ディスプレイ上の風の流れを制御できる。
「STAR+FACE」顔を動かすと、ディスプレイ上のキャラクターが面白い反応をしてくる。
まず、安田講堂を初めて直接見ることができて感動。。
印象的な作品だったのは下記。
「風、見。」テーブルの積み木を動かすことで、ディスプレイ上の風の流れを制御できる。
「STAR+FACE」顔を動かすと、ディスプレイ上のキャラクターが面白い反応をしてくる。
この土日は、初夏のアート旅行へ。
■倉敷
・倉敷民芸館
かつて暮らしの中にあった美しい道具や玩具が展示されている。

■直島
・ベネッセハウス ミュージアム
今回も、ネオンが点滅するブルース・ナウマンの作品を見入る。
・ベネッセハウス テラスレストラン
本日のパスタランチが魚介とトマトの味で、ものすごく美味い。
・地中美術館
まず安藤忠雄の建築がすごい。
ジェームズ・タレルの3作品はどれも光を題材にしていて、面白い。
クロード・モネの部屋は、床に小さな石が敷き詰められていて繊細な作り。
ウォルター・デ・マリアの作品は、大きなボールが迫力がある。
併設の地中カフェでは、IZZE(イズ)という爽やかジュースが流行っている。
・ベネッセアートサイト直島 屋外作品
ジョージ・リッキー「三枚の正方形」は、重そうな3枚の鉄板が風に揺らぐ。
・家プロジェクト
角屋:宮島達男の作品。家の中でLEDの数字がくるくる回っている。
南寺:ジェームズ・タレルの作品。ここでは今回一番面白い体験ができた。

■倉敷
・倉敷民芸館
かつて暮らしの中にあった美しい道具や玩具が展示されている。

■直島
・ベネッセハウス ミュージアム
今回も、ネオンが点滅するブルース・ナウマンの作品を見入る。
・ベネッセハウス テラスレストラン
本日のパスタランチが魚介とトマトの味で、ものすごく美味い。
・地中美術館
まず安藤忠雄の建築がすごい。
ジェームズ・タレルの3作品はどれも光を題材にしていて、面白い。
クロード・モネの部屋は、床に小さな石が敷き詰められていて繊細な作り。
ウォルター・デ・マリアの作品は、大きなボールが迫力がある。
併設の地中カフェでは、IZZE(イズ)という爽やかジュースが流行っている。
・ベネッセアートサイト直島 屋外作品
ジョージ・リッキー「三枚の正方形」は、重そうな3枚の鉄板が風に揺らぐ。
・家プロジェクト
角屋:宮島達男の作品。家の中でLEDの数字がくるくる回っている。
南寺:ジェームズ・タレルの作品。ここでは今回一番面白い体験ができた。

7/1から走る新幹線N700では、加速度が6割も向上してスポーツカー的なGが楽しめて、
カーブでスピードを落とさないように車体を傾けたりと、新機能満載。
体験してみたい。
http://n700.jp/closeup/column01_01.html
カーブでスピードを落とさないように車体を傾けたりと、新機能満載。
体験してみたい。
http://n700.jp/closeup/column01_01.html
今日、テレビでクルマのCMみててビックリ。
なんとロボットに変形してました。。
日産:デュアリス。
http://www2.nissan.co.jp/DUALIS/J10/0705/index.html
なんとロボットに変形してました。。
日産:デュアリス。
http://www2.nissan.co.jp/DUALIS/J10/0705/index.html
MicrosoftがYahoo!買収に向けて動いているとのこと。
いよいよGoogle対抗が本格化してきた。
買収金額500億ドルということは約5兆円、すごい額だ。
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/JAPAN-258329.html
いよいよGoogle対抗が本格化してきた。
買収金額500億ドルということは約5兆円、すごい額だ。
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/JAPAN-258329.html
リサイクルしない方が環境に優しいことがあるという、衝撃的な話。
例えば紙は持続的に維持できる木材でできているが、リサイクルにはいずれなくなる石油が必要なのでリサイクルせず燃やす方が環境にいいということ。考えさせられる。
http://eco.goo.ne.jp/business/keiei/web_session/2nd/takeda.html
例えば紙は持続的に維持できる木材でできているが、リサイクルにはいずれなくなる石油が必要なのでリサイクルせず燃やす方が環境にいいということ。考えさせられる。
http://eco.goo.ne.jp/business/keiei/web_session/2nd/takeda.html
「ドク・ソルジャー/白い戦場」を観ました。
退役軍人病院にインターンでやってきた若きキーファー。
規則違反だけど正義を貫くところが、24の役柄に似ている気がする。
http://www.gyao.jp/sityou/catedetail/contents_id/cnt0028163/
退役軍人病院にインターンでやってきた若きキーファー。
規則違反だけど正義を貫くところが、24の役柄に似ている気がする。
http://www.gyao.jp/sityou/catedetail/contents_id/cnt0028163/
Technoratiによると、ブログで最も多い言語は日本語だそうで。
日本人はものすごい勢いでブログを書いている、
ということなんでしょうかね。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/04/06/15337.html
日本人はものすごい勢いでブログを書いている、
ということなんでしょうかね。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/04/06/15337.html
niftyの新サービス「TimeLine」。
スケジュール共有サービスなのだが、とても楽しそうな感じ。
たとえばこれ。仕事のスケジュール表も、こんな感じにすると楽しくなるね。
http://timeline.nifty.com/portal/show/3
スケジュール共有サービスなのだが、とても楽しそうな感じ。
たとえばこれ。仕事のスケジュール表も、こんな感じにすると楽しくなるね。
http://timeline.nifty.com/portal/show/3
Xpをインストールしたあと、どんどんPCの性能を落としていって
どこまで落としても大丈夫かを調べるテスト。
なんとPentium 8MHzでもXpが動いたそうで。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070226_xpmini/
どこまで落としても大丈夫かを調べるテスト。
なんとPentium 8MHzでもXpが動いたそうで。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070226_xpmini/
約600ページを一気に読破。
未来のコンピュータと人との関わりを予測する面白い本。
たとえば、人の脳の情報を電子基板に移したら、そこに意識はあるのか?等を考察。
未来のコンピュータと人との関わりを予測する面白い本。
たとえば、人の脳の情報を電子基板に移したら、そこに意識はあるのか?等を考察。
![]() | ポスト・ヒューマン誕生―コンピュータが人類の知性を超えるとき日本放送出版協会このアイテムの詳細を見る |